« 2009年7月 | メイン | 2009年9月 »

2009年8月 アーカイブ


2009年8月22日

夏季公開研究会「空間と形に感応する身体」  【お知らせ】

科研費共同研究「空間における形の認知を介した『主体』の存立の基底に見る感覚の根源性についての研究」

夏季公開研究会「空間と形に感応する身体」

■ 8月22日(土):13時00分~17時20分
研究会会場:新潟大学・新潟駅南キャンパスCLLIC
* 開かれた研究会です。どなたでもご自由においで下さい。

13:00~13:15
阿部ふく子(東北大学)
ヘーゲルの「アルプス紀行」について

13:15~13:50
栗原隆(新潟大学人文学部教授)
初期ドイツ観念論と懐疑論

13:55~15:40
阿部成樹(山形大学人文学部准教授)
アンリ・フォシヨン『かたちの生命』へのまなざし

15:50~16:40
鈴木光太郎(新潟大学人文学部教授)
フェルメールとカメラ・オブスクラ

16:50~17:20
渡辺斉(新潟県新発田振興局地域整備部参事)
中山間地域における芸術祭

■ 8月23日(日)──人文学部附置地域文化連携センター共催事業
「大地の芸術祭」日帰り研修(講師:渡辺斉氏)

長岡駅東口8時50分──(貸切バス)─→十日町10時ごろ
観光バスに乗ったまま、作品を見学したり、途中、ポイントにおいては下車して施設に入ったりして、「大地の芸術祭」を実地研修します。

松代エリア~松之山エリア──(貸切バス)─→長岡駅15時半ごろ
長岡駅東口に8時45分までにご集合下さい。参加者は芸術祭のパスポートとお弁当をご持参願います。

参加希望者は、8月14日(金)までに、地域文化連携センターの栗原(kurihara@human.niigata-u.ac.jp)までお申し出をお願いします。

2009年8月 9日

オープンキャンパス初日  【イベントの記録】

本日は、オープンキャンパスに多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
以下は、本日の人間学ブースの模様です。「身体の知」を実感する「テルミン」体験コーナー、あなたの「社会性」を測る(!?)「倫理度チェック」は大好評でした。
明日も、多数のご来場をお待ちしております。

IMG_0461.JPG IMG_0466.JPG IMG_0475.JPG
IMG_0464.JPG IMG_0474.JPG IMG_0468.JPG
IMG_0469.JPG IMG_0479.JPG IMG_0478.JPG

2009年8月 8日

新潟大学言語研究会(NULC)のご紹介  【言語学】

新潟大学言語研究会(NULC)のご紹介

<主旨>本研究会は、新潟大学および近隣の大学における言語研究者および大学院生の研究成果の発表、研究情報交換、相互批評、切磋琢磨のための場を構築することを目的とする。本研究会は、研究対象となる東西の言語の種類や、理論言語学・応用言語学、あるいは共時的研究・通時的研究といった方法論上の相違を超えて、会員相互の自由闊達な意見交換を目指す集まりである。その主旨に沿って、年間の研究会を企画・実施し、随時、講演会等を企画するものとする。

会 長:福田一雄
副会長:秋 孝道
世話人:高田晴夫、三井正孝

<事務局>〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
    新潟大学人文学部人間学講座言語学・福田研究室内
    Phone/Fax 025-262-6417

<発足>平成13年7月13日
<会員数>55名
・構成:新潟大学教員、新潟大学大学院生(博士前期・博士後期)とその修了生、 および他大学教員
<会費>無料
<活動内容>
・年1回の総会、年4~5回の研究会
・講演会の企画(随時)
・新潟大学内の学部・大学院における言語学系プロジェクトとの緊密な連携
<ホームページ> http://www.human.niigata-u.ac.jp/~blog/top/NULC/2009/12/

2009年8月 1日

自己紹介  【】

井 山 弘 幸 (いやま ひろゆき)

偉人であれ凡人であれ、自分のことを書いたものは大抵信用できない。誇大宣伝するにせよ、過少評価して卑下するにしても、リアリズムに欠いていることだけは確かである。他人からそう見られたいという願望を綴ったようなものもあるから、自己紹介を読む者は心してかからねばならない。もし私のことを誇大に書くとすると、おそらく小学校の時にオペラの脚本を書き、独りで作曲をして、その作品がNHKで放映されるくらいに早熟だったというような話をするだろう。(真に天賦の楽才があったなら、今こんなことをしているわけがない)。過少に語るならば、人間嫌いの引きこもり人間で勉強が嫌い。ゲームばかりしているダメ人間であると胸を張る(違うか?)だろう(これもまた真実ならば、今こんなことをしているわけがない)。願望を吐露するならば、アルゲリッチよりも上手にショパンのバラードを弾くことができ、世界の一切を稠密な方程式のなかに封じ込める表現能力をもち、万巻の書物を読まずにすむほど知性に恵まれ、人に会わずとも何を考えているか事前に理解でき、米粒に般若心経を書き込むことができ、小林カツ代のレシピはそのすべてを諳じていて、談志百席は三回聞いただけで覚え、寒さの夏はオロオロせずに自適し、毎日幻のリヒト珈琲を三合ほど堪能し、街の誰からも気づかれずにいる、そんな人間になりたいと思っている。客観的な情報を知りたい人は大学の教員紹介を読んでほしい。

アーカイブ

Powered by
Movable Type 5.2.3