« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月 アーカイブ


2010年7月12日

第6回新潟哲学思想セミナーが開催されました  【イベントの記録】

6th.NiiPhiS

第6回のNiiPhiSでは、講師に小田部胤久先生をお招きし、 「カール・レーヴィットと「二階建て」の日本──間文化性への一つの寄与」という表題でお話しいただきました。参加者は、新潟大学の学生・教員を中心に、学外からの方も含めて30名近くとなりました。

東北大学での教師時代、アメリカ時代、晩年というレーヴィットの遍歴に沿って、日本の近代化、東洋と西洋、古いヨーロッパと新しいヨーロッパといった問題に関する彼の思考が跡づけられました。

小田部胤久氏

東北大学時代のレーヴィットは、近代化を目指した日本が西洋の思考を受容しようとしたことについて、それは「真の習得」とはみなしえないと断じます。真の習得のためには、異質なものの異質さを認めたうえでそれを自己化すること(他者の自己化)が必要なのに、日本(東洋)にはこのような態度が欠けているというのです。

表題にもある「二階建ての日本」という有名な言葉は、西洋的なものが、日本的なものとは別の階にあるかのように日本化されないままに上積みされているという矛盾的な状況を表わしています。

しかしレーヴィットはのちに、こうした見方を西洋自身にも向けました。つまり、西洋の思考はそもそもギリシア異教とキリスト教という二重性をもつ。そのうえ近代科学技術による変化も被ることで成立したのです。さらにアメリカについては、アメリカはヨーロッパの古代・中世という異質な伝統からいかに学ぶことができるのか、という問題があります。

今回の小田部先生のお話を通じて、他者の自己化という問題が、現代の日本の学生である私にとっても依然として重要な問題であることがわかりました。とくに私自身、西洋哲学を専攻しているため、その点をいっそう痛感した次第です。小田部先生、どうもありがとうございました。

[文責=新潟大学大学院現代社会文化研究科修士課程・福島健太]

2010年7月 8日

カール・レーヴィットと「二階建て」の日本 ── 間文化性への一つの寄与  【お知らせ】

芸術の条件 第6回 新潟哲学思想セミナー [NiiPhiS]

カール・レーヴィットと「二階建て」の日本
── 間文化性への一つの寄与


講師 小田部 胤久 (東京大学教授)

日時 2010年7月8日(木) 18:10~19:40
場所 新潟大学 人文社会学系棟 第一会議室 (B棟2階)

続きを読む "カール・レーヴィットと「二階建て」の日本 ── 間文化性への一つの寄与" »

アーカイブ

Powered by
Movable Type 5.2.3