開催情報(携帯向け)
イベントカレンダー
<"2013年2月19日国際シンポジウム「近代東北アジア史における境界」のお知らせ
<"2013年2月14日「声とテクスト論」主催 国際シンポジウム開催のお知らせ
<"2013年2月13日2012年度日本文化履修コース(言語系)卒業論文報告会
<"2013年2月12日人文学部言語学研究会(2013.03.27)のお知らせ
<"2013年2月12日人文学部言語学講演会「日本語有声音をめぐる3つの謎を解く」
<"2013年1月18日ミツヨ・ワダ・マルシアーノ先生講演会のお知らせ
<"2013年1月18日2012年度人間学履修コース卒業論文報告会
<"2013年1月14日2012年度情報メディア論履修コース卒業論文報告会
<"2013年1月 8日2012年度後期「表現プロジェクト演習」成果発表の予定
<"2012年11月22日中島悦子講演会のお知らせ
<"2012年11月 5日多和田葉子&高瀬アキ公演「変身」開催のお知らせ
<"2012年7月 3日「スピノザの異物感」開催のお知らせ
<"2012年5月 7日「佐渡の歴史的景観と世界遺産」(学部共催講演会)開催のお知らせ
<"2012年2月13日「ブロッホ、アメリカ、多元的宇宙」開催のお知らせ
<"2012年2月 9日2011年度表現プロジェクト演習J(演劇)公演のお知らせ
<"2012年2月 8日公開研究会「質感と感性への計算論的アプローチ」開催のお知らせ
<"2011年12月 5日人文学部言語学講演会「ことばの研究はどのように「進化」してきたか」
<"2011年11月14日規律的統治から新自由主義的統治へ──後期フーコーと権力の諸問題
<"2011年11月 8日国際ワークショップ「日中全面戦争と地域社会変容」
<"2011年11月 1日シンポジウム「3.11以後の文化財・歴史資料保全の取り組み」
<"2011年10月12日シンポジウム「佐渡の民俗文化 −語り・芸能・祈り−」
<"2011年8月20日夏季公開研究会「身体と感興」開催のお知らせ
<"2011年8月11日盧守助先生講演会のご案内
<"2011年8月 3日H23年度愛媛大学法文学部との学術交流講演会(@愛媛大)開催のお知らせ
<"2011年7月26日国際シンポジウム「〈声〉の制度 ―継承・障害・侵犯―」開催のお知らせ
<"2011年7月 8日講演会「コミュニティFM放送と災害放送」開催のお知らせ
<"2011年7月 6日公開講演会「チンパンジー研究から探る意識の起源」開催のお知らせ
<"2011年6月16日第9回 新潟哲学思想セミナー「メディアの消滅」開催
<"2011年5月20日発掘!! 中俣正義と県観光課の映画 ―2011 地域映像アーカイブ―
<"2011年5月20日人文学部:公務員就職ガイダンス開催
<"2011年3月14日Dr. van Laak氏との共同研究中止のご報告とお詫び
<"2011年3月 7日「裂開する世界図絵」〈19世紀学研究所主催/人文学部・19世紀学学会共催〉のお知らせ
<"2011年3月 7日ビーレフェルト大学 Dr. van Laak氏との 共同研究のご案内〈交流協定事業〉
<"2011年2月21日「フィクションとリアリティー」開催のお知らせ
<"2011年2月10日国際ワークショップ「磚画・壁画の環東アジア」開催のお知らせ
<"2011年2月10日人文学部言語学講演会のお知らせ
<"2011年1月13日人文学部FD・ SD(1/19)のご案内
<"2010年12月27日愛媛大学法文学部との第二回学術交流会のご案内
<"2010年11月24日カール・シュミットのアクチュアリティ──近代主権国家の歴史的使命とその終焉
<"2010年11月19日「〈声〉とテクスト論」講演会の御案内
<"2010年11月17日「まっかなおひるね」公演のお知らせ
<"2010年11月10日全学講義実施のお知らせ
<"2010年11月 2日シンポジウム「被災地から救出した資料の保存方法を考える」開催のお知らせ
<"2010年11月 2日金村修特別公開授業のお知らせ
<"2010年10月28日言語類型論プロジェクト講演会開催のお知らせ
<"2010年10月28日国際ワークショップ開催のお知らせ
<"2010年10月21日人文学部FD・SD開催のお知らせ
<"2010年10月20日研究会「全体主義を大衆文化から考える」開催のお知らせ
<"2010年10月16日「〈声〉とテクスト論」講演会の御案内
<"2010年10月 6日ナータヤ・タナノン氏講演会のお知らせ
<"2010年7月13日第38回新潟大学言語研究会 (NULC38)
<"2010年7月10日シンポジウム「世阿弥と佐渡の能楽」開催のお知らせ
<"2010年7月 5日地域映像アーカイブプロジェクト 研究会のご案内
<"2010年6月28日カール・レーヴィットと「二階建て」の日本 ── 間文化性への一つの寄与
<"2010年6月26日第57回東北社会学会大会
<"2010年6月15日新潟大学東アジア学会例会
<"2010年6月 4日【映画上映】『哲学への権利──国際哲学コレージュの軌跡』
<"2010年5月16日平曲の奉納演奏
<"2010年4月 9日英語履修相談室の開催
<"2010年4月 1日イスラームの婚姻論──ガザーリー、イブン・アラビー、カラダーウィー
<"2010年3月17日佐渡市教育委員会と新潟大学人文学部との協定調印式について
<"2010年3月15日国際シンポジウム「声とモデルニテ」
<"2010年3月13日愛媛大学法文学部との学術交流講演会
<"2010年3月 8日科研費共同研究の国際シンポジウム 「ヘーゲルにおける精神と世界」 Geist und Welt in der Hegels Philosophie
<"2010年3月 1日新潟大学人文学部 超域文化論 映画上映会のご案内
<"2010年2月22日2009年度 第3回 人文学部FD・SD 「協同力と課題探求能力の育成」
<"2010年2月18日公開シンポジウム 教養の崩壊・学問の下流化
<"2010年2月17日新潟大学人文学部・愛媛大学法文学部人文学科 研究交流事業(言語学分野) 語彙意味論研究会
<"2010年2月12日「〈声〉とテクスト論」講演会
<"2010年2月 9日文部科学省・大学教育推進プログラム(GP)採択事業「社会をひらく『きづく力』と『つなぐ力』~社会に見える実践的人文知の涵養と発信」授業成果展示
<"2010年2月 3日佐渡越後文化交流史プロジェクト - 研究会のお知らせ
<"2010年2月 3日新潟大学特色GP「総合大学における外国語教育の新しいモデル――初修外国語カリ キュラムの多様化と学士課程一貫教育システムの構築」第2回シンポジウム「初 修外国語教育のオルタナティヴ」
<"2009年12月22日第35回新潟大学言語研究会 (NULC35)
<"2009年12月20日国際シンポジウム「絵巻から見える佐渡金銀山」
<"2009年12月19日地域映像アーカイブ 2009 上映展覧イベント PART III
<"2009年12月 9日新潟大学人文学部 Good Practice社会をひらく「きづく力」と「つなぐ力」 主催事業「Fiber Art Work Shop~ファイバーアートを体験しよう!~」
<"2009年12月 9日新潟大学人文学部 Good Practice社会をひらく「きづく力」と「つなぐ力」 主催事業「Fiber Art Work Shop~ファイバーアートを体験しよう!~」
<"2009年12月 5日シンポジウム:文化財・歴史資料の保全-災害時の取り組み・日常時の取り組み ~2004年水害・地震から5年~
<"2009年12月 2日人文学部教員・公務員内定者による就職ガイダンス
<"2009年11月29日新潟大学留学生お国自慢世界遺産発表会in佐渡
<"2009年11月27日ハリウッドの精神からの全体主義の誕生──アドルノ「文化産業」論をめぐって
<"2009年11月22日地域映像アーカイブ 2009 上映展覧イベント PART II : 「にいがた 水と土の記憶:地域映像アーカイブの創生に向けて」
<"2009年11月14日国際ワークショップ東北アジアにおける社会的生活基盤の形成
<"2009年11月 8日新潟史学会第59回研究大会・総会
<"2009年11月 7日地域映像アーカイブ2009 上映展覧イベント PART1
<"2009年10月30日第34回新潟大学言語研究会 (NULC34)
<"2009年10月18日新潟大学人文学部ホームカミングデー企画「人文学部と私たちの今までとこれから」
<"2009年10月17日第44回 2009年度新潟大学英文学会大会
<"2009年10月16日東西言語類型論プロジェクト講演会
<"2009年10月11日新潟大学・みなとぴあ共催「哈爾濱(ハルビン)金代文化展」記念シンポジウム中国金の建国と女真族の社会
<"2009年8月 5日Re:ボン展――超域文化論展示
<"2009年7月27日第33回新潟大学言語研究会(NULC)
<"2009年7月21日新潟哲学思想セミナー回帰するパラドクス──第二アンチノミー証明・考
<"2009年6月26日新潟哲学思想セミナーディアスポラの思想は「国民国家」に何を提起するのか
<"2009年5月27日人文学部公務員就職ガイダンス
<"2009年5月 8日第32回新潟大学言語研究会 (NULC)
<"2009年3月21日シンポジウム「声とテクスト論」開催の御案内
<"2009年3月 8日国際ワークショップ「敦煌・吐魯番文献と西北地域」
<"2009年3月 7日久保陽一教授(日本ヘーゲル学会代表)とエンゲルハルト先生(ケルン)を招いてのシンポジウム「生の矛盾は解消されるのか」
<"2009年2月23日人文学部FD・SD「超域文化論と人文学部カリキュラムの展望」
<"2009年2月19日新潟大学人文学部とナント大学との交流協定調印記念講演会
<"2009年2月 8日国際ワークショップ「近代中国と満鉄-満鉄史研究の現状と展望」
<"2009年2月 7日地域映像アーカイブ 蘇る―にいがたの生活―家族と身体(からだ)の記憶
<"2009年1月24日シンポジウム「総合大学における初修外国語教育の意義」
<"2009年1月 9日東西言語類型論プロジェクト講演会
<"2008年12月22日第31回・新潟大学言語研究会(NULC)
<"2008年12月12日シンポジウム「1970-80年代の非公式芸術――旧ソ連圏の知られざるアンダーグラウンド文化」
<"2008年12月 6日シンポジウム「震災資料と復興・市民参加」
<"2008年12月 6日近現代東北アジア地域史研究会大会
<"2008年11月29日岡田茉莉子氏による講演会・映画上映会
<"2008年11月27日研究会「ウエーバーと古代ユダヤ教」
<"2008年11月22日南北科研西北班・環東アジアプロジェクト 合同例会のご案内
<"2008年11月15日新潟大学言語研究会(NULC) 第30回研究会
<"2008年11月 9日新潟史学会第58回研究大会・総会のご案内
<"2008年11月 7日記念講演会「青島から来た寄贈ドイツ図書」
<"2008年11月 2日2008年上杉氏史料研究会
<"2008年10月31日新潟大学副専攻「メディア・リテラシー」科目「メディア表現行為論V」映像作品公開発表会
<"2008年10月18日2008年度新潟大学英文学会大会
<"2008年10月18日漢陽大学-新潟大学国際学術セミナー境界をめぐる諸側面
<"2008年10月15日「新たな「公共圏」モデルの研究」プロジェクト
<"2008年10月 4日19世紀の再評価――19世紀の可能性
<"2008年9月26日第28回 新潟デジタル・メディア研究会「どこにもない場所の歴史 ~ニュージーランドと『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズ」
<"2008年9月18日蒋非非准教授講演会漢楚王劉戊の罪「私奸服舎」について
<"2008年9月 7日公開シンポジウムいまさら、ヨーロッパARS(技術、芸術、科学)の分化と「近代」
<"2008年9月 3日科研費SD
<"2008年8月24日シンポジウム「夏目漱石と新潟」ケーブルテレビで放送
<"2008年7月28日新潟大学言語研究会(NULC)第29回研究発表会
<"2008年7月25日人文学部講演会歴史変動期の日本と韓半島―未来のための省察―
リンク
人文学部ケータイページ
新潟大学モバイル端末専用ホームページ
検索
ブログを検索:
月別カレンダー
2013年2月
2013年1月
2012年11月
2012年7月
2012年5月
2012年2月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月