« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月 アーカイブ

2008年12月 6日

近現代東北アジア地域史研究会大会

  • 日時:2008年12月6日(土)(10:00~17:30)
  • 場所:新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟D301室
  1. 開会の辞
  2. 総会(事務局「会務報告」)(10:00~10:20)
  3. 個別報告(10:20~12:00)
    • ウネンチ 氏(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
      「内モンゴル東部地域における河川・湖の利権の変容─ジャライト旗の事例を中心に─」
    • 朴敬玉 氏(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
      「1920~30年代〈北満洲〉を中心とする稲作農業の展開」

    • 昼 食 12:00~13:30

    • 麻田雅文 氏(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
      「中東鉄道の燃料資源をめぐる日中露の相克:1896-1935」
  4. シンポジウム「満鉄研究の現在」(14:30~17:30)
    • 報告者:井村哲郎 氏(新潟大学人文学部)
      「満鉄研究の現在-調査活動を中心に-」
    • パネラー
      • 柳澤 遊  氏(慶応大学経済学部)
      • 村上勝彦  氏(東京経済大学)
      • 麓 慎一  氏(新潟大学教育学部)
    • 閉会の辞
    • 懇親会(18:00~20:00)
         会場:新潟大学生協第一食堂(予定)

共催: 新潟大学Institute for the Study of the 19th Century Scholarship(19世紀学研究所)
後援: 新潟大学人文学部

〔事務局〕
〒186-8601 国立市中2-1 一橋大学経済学部 江夏由樹研究室
近現代東北アジア地域史研究会事務局、広川佐保(hiros@human.niigata-u.ac.jp
懇親会に参加を希望される方は広川まで御連絡下さい。

シンポジウム「震災資料と復興・市民参加」

シンポジウム「震災資料と復興・市民参加」

日時:2008年12月6日(土)13時~17時
会場:新潟大学総合教育研究棟D棟1F大会議室

 岩手宮城内陸地震被災地の資料保全にとりくんでおられる宮城資料保全ネットの取り組
みのようすをお聞きし、さらに新潟県内の諸組織の取り組みの交流を行います。

報告
岩手・宮城内陸地震での歴史資料保全活動
 宮城資料保全ネット事務局     佐藤大介氏
新潟歴史資料救済ネットワークの取り組み~中越地震から中越沖地震へ~
 新潟歴史資料救済ネットワーク   原 直史氏
長岡市立中央図書館文書資料室の4年間の取り組み~資料整理ボランティアを
中心に~
 長岡市立中央図書館文書資料室  小林良子氏・田中洋史氏
ボランティアによる文書整理の意義と課題
 十日町古文書整理ボランティア   丸山克巳氏

パネルディスカッション
司会 矢田俊文(新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野)
パネラー
佐藤大介氏・原直史氏・小林良子氏・田中洋史氏・丸山克巳氏

主催:新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野
共催:新潟史学会・新潟歴史資料救済ネットワーク

17時30分~19時30分
懇親会 新潟大学生協第一食堂

駐車場あり。新潟大学には、新潟駅から越後線に乗り換え新潟大学前駅(新潟
駅から約20
分)で降り、徒歩15分でつきます。隣の内野駅からは徒歩20分でつきます。内
野駅から
はタクシーが使えます。

2008年12月12日

シンポジウム「1970-80年代の非公式芸術――旧ソ連圏の知られざるアンダーグラウンド文化」

科学研究費補助金・基盤研究(C)「20世紀後半のロシア・中欧における非公式芸術の総合的研究」プロジェクト(研究代表:鈴木正美)

12月12日(金)  16:30開始 (19:30終了予定)
会場:新潟大学人文学部(五十嵐キャンパス)
   総合教育研究棟D棟D-301
   地域・国際交流促進室

入場無料

■後援:新潟大学人文学部

■問い合わせ:
  (鈴木)tel.&fax.:025-262-7254
  mobil: 090-6219-1128
  E-mail: masami@human.niigata-u.ac.jp
  • 参加者:
    • セルゲイ・レートフ(音楽家、ジャーナリスト創造大学)
        「ソ連、ロシア、ポスト・ソビエト空間における新即興音楽」
    • ミハイル・スホーチン(詩人、治療教育学センター「ナーシ・ドム」)
        「書かれた言葉の二つの傾向(具体詩について)」
    • 木村一貫(美術研究、新潟市美術館)
        「ポーランドにおける非公式芸術──ウッチ市を中心に」(仮題)
  • 司会: 鈴木正美(ロシア文化研究、新潟大学人文学部)



ロシアから即興の風が吹いてくる
言葉・音楽・身体
詩の朗読と即興演奏、そして舞踏の共演


現代ロシアにおける即興音楽の第一人者セルゲイ・レートフと前衛詩人のミハイル・スホーチン、舞踏家・堀川久子が自由自在に響きあう

12月13日(土)
会場: 砂丘館
(旧日本銀行新潟支店長宅)
新潟市中央区西大畑町5218-1
tel. fax. 025-222-2676

2回公演  第1回 午後2時開演
        第2回 午後5時開演
入場無料
(人文学部講義「超域文化論D」特別プログラムです。)
  • ■主催:新潟大学人文学部
  • ■協力:砂丘館
  • ■問い合わせ:
      (鈴木)tel.&fax.:025-262-7254
      mobil: 090-6219-1128
      E-mail: masamis2004@yahoo.co.jp

セルゲイ・レートフ
 1956年生まれ。ペレストロイカ以前の1982年にデビューして以来、アヴァンギャルド指向に徹してきた音楽家。サックス各種他の楽器を演奏。彼のグループ「Tri-O(3つのオー)」は即興演奏を主体とし、ブルース、フォーク、クラシック、コラージュ手法など多様な表現スタイルを駆使する。また、詩の朗読、舞踊、演劇、フィルム他とのコラボレーションも精力的に手がけている。


ミハイル・スホーチン
 1957年生まれ。1982年、サミズダート(地下出版)誌で作品を発表して以来、哲学的でありながらユーモアあふれる前衛的な詩作品を書き続ける。詩集『偉人たち』(1995)、『寄せ集めおよび本の余白への書き込み』(2001)の他、現代詩や現代美術に関する評論も多く手がけている。詩のリーディングと即興音楽とのコラボレーションも精力的に行っている。


堀川久子 (ダンサー)
 1955年新潟市に生まれる。1978年に舞踊家、田中泯のワークショップを受けて以来、1998年までその全活動を共に行う。1998年より新潟市を拠点。独舞、ワークショップなどを日本、ヨーロッパを中心に活動。現地の様々なジャンルのアーティストとの共演も試みている。最近は地域の芸能に積極的に接し、特に新潟市内に現存している古い盆踊りを踊り訪ねている。

2008年12月22日

第31回・新潟大学言語研究会(NULC)

  • 世話人: 高田晴夫、秋 孝道、三井正孝、福田一雄
  • 共催
    • 人文学部プロジェクト「東西言語類型の記述的・理論的研究」
    • 現社研プロジェクト「言語の普遍性と個別性」
    • 現社研プロジェクト「フランス文化の諸問題に関する総合的研究」
  • 日時: 平成20年12月22日(月)午後5:30~7:00
  • 会場: 新潟大学総合教育研究棟A棟3階「学際交流室」
  • 研究発表
    • (1) 「ヨーロッパ言語ポートフォリオにみる言語バイオグラフィーの意義」
             駒形千夏(現社研博士後期課程)
    • (2) 「英語教材のテクスト分析:選択体系機能言語学の視点から」
             阿部 聡(現社研博士後期課程)
  • 懇親会7:30~
  • 問い合わせ: 人文学部 福田一雄研究室
    Mail: fukuda@human.niigata-u.ac.jp
    Office Tel: 025-262-6417

About 2008年12月

2008年12月にブログ「開催情報」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年11月です。

次のアーカイブは2009年1月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 5.2.3