地域映像アーカイブ 蘇る―にいがたの生活―家族と身体(からだ)の記憶
「地域映像の力――新潟からの情報発信とアーカイブ構築をめざして」
- 日時:2009年2月7日(土) 13:30-16:50(会場13:00)
- 場所:新潟県民会館 小ホール
- TEL. 025-228-4481
- URL. http://www.niigata-bunka.jp/kenmin/
- (会場内ロビーでは、スライドによる映像展覧をおこないます)
- 参加:一般公開・無料
(電話・FAX・E-mailなどによる事前の申込みをお願いいたします)
新潟の地には、押入れや蔵の中に大切に仕舞われている古い資料、 とりわけ写真やフィルムが多く生き残っています。新潟大学は、こ のような地域の映像文化遺産の調査・発掘、保全・保管と閲覧を目 的とした仕組みやルールづくりの拠点、すなわち「地域映像アーカ イブ」の拠点を目指しています。
このたび、新潟の皆様にこうした地域の映像文化遺産の価値を知っ ていただき、ご協力を呼びかけることを目的として、地域映像文化 遺産から見えてくるかつての地域生活と文化の魅力、「地域映像ア ーカイブ」の構築に向けた専門家や地域の写真館による様々な取組 みをご紹介いたします。また、新潟大学が調査を行い、今回特別に 公開を許された秘蔵の地域映像を展覧・上映いたします。
- スケジュール:
- 第一部「甦る!六日町の映像文化遺産」
報告:金子隆一(東京都写真美術館)、石井仁志(写真研究家)、 平賀壮太(前熊本大学教授)、司会:石田美紀(新潟大学)
新潟県六日町を舞台とした地域映像文化の製作者たち、今成無事 平・新吾(明治初年)、高橋捨松(明治末から大正期)、そして 平賀洗一(昭和十年代)、彼らの映像文化遺産の魅力をご紹介し ます。
- 第二部「地域映像アーカイブ構築のためにすべきこと」
報告とディスカッション:北村順生(新潟大学)、吉原悠博(吉 原写真館六代目)、岡田一男(下中ECアーカイヴズ)、とちぎあきら(東京国立近代美術館フィルムセンター)、司会:原 田健一(新潟大学)
専門家や地域の写真館による地域映像アーカイブ構築のさまざま な取組みをご紹介し、地域映像文化遺産の継承による「ひとづく り」と「まちづくり」や地方からの情報発信の可能性を議論しま す。
- 第一部「甦る!六日町の映像文化遺産」
- 主催:新潟大学人文学部、新潟大学人文社会・教育科学系研究プ ロジェクト「地域文化に関するコミュナルな映像アーカイブ情報の 構築と情報発信」
- 共催:新潟大学附属図書館、新潟大学社会連携研究センター、新 潟大学国際学術サポートオフィス
- 後援:新潟県、新潟市、南魚沼市、新・にいがた市紀行、にいが た国際映画祭
- お申込み・お問合せ先:
新潟大学・国際学術サポートオフィス
TEL: 025-262-7631
FAX: 025-262-7519
E-mail: globalstrategy@isc.niigata-u.ac.jp
#詳細は、下記ホームページをご覧ください。一部映像も御覧になれます。
http://www.isc.niigata-u.ac.jp/~globalstrategy/communal_image_archive_project.htm