国際ワークショップ「敦煌・吐魯番文献と西北地域」
日 時:2009年3月8日(日),午前10時~午後5時20分
会 場:新潟大学五十嵐キャンパス,総合教育研究棟D棟1階,大会議室
プログラム:
9:30 開場
10:00~10:10 挨拶・主旨説明
〈第1部 講演―10:15~12:15〉
10:15~11:00 張娜麗氏(早稲田大学)「吐魯番出土の経籍文書について―「爾雅注」と「佛経音義」を中心として―」
11:05~12:15 孟憲實氏(中国人民大学国学院)「従新獲吐魯番出土文書看唐朝国家的僧尼管理」
〈昼食―12:15~13:30〉
〈第2部 報告―13:30~16:40〉
13:30~14:10 關尾史郎(新潟大学人文学部)「敦煌・吐魯番出土「五胡」戸籍とその意義」
14:15~14:55 鶴田一雄(新潟大学教育学部)「書道史上における敦煌写本の意義―五胡十六国から南北朝の書を中心として―」
〈休憩〉
15:15~15:55 岩本篤志(新潟大学大学院現代社会文化研究科)「敦煌文献における医書と占筮書」
16:00~16:40 玄幸子(関西大学外国語教育研究機構)「原件実見調査その後―IDP公開資料との比較を通じて―」
〈第3部 質疑と討論―16:45~17:15〉
総評:王 素氏(故宮博物院)
17:20~17:25 閉会の挨拶
----------------------------------------------------------------------
18:00~20:00 懇親会(大学構内,松風会館)
お願い:懇親会に参加される方は,下記の連絡先に事前に連絡願います.
連絡先:950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学人文学部關尾研究室(025-262-6420/ssekio@human.niigata-u.ac.jp)
主 催:日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)「英仏所蔵敦煌・吐魯番出土漢文文献の古文書学的比較研究」プロジェクト/新潟大学超域研究機構「東部ユーラシア周縁世界の文化システムに関する資料学的研究」プロジェクト
共 催:新潟大学プロジェクト推進経費・助成研究(A)「環東アジア地域におけるネットワーク群の展開と構造に関する実証的研究」プロジェクト/新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター/新潟大学人文学部