« 2009年2月 | メイン | 2009年5月 »

2009年3月 アーカイブ

2009年3月 6日

国際ワークショップ「敦煌・吐魯番文献と西北地域」

日 時:2009年3月8日(日),午前10時~午後5時20分
会 場:新潟大学五十嵐キャンパス,総合教育研究棟D棟1階,大会議室
プログラム:
 9:30 開場
 10:00~10:10 挨拶・主旨説明
 〈第1部 講演―10:15~12:15〉
 10:15~11:00 張娜麗氏(早稲田大学)「吐魯番出土の経籍文書について―「爾雅注」と「佛経音義」を中心として―」
 11:05~12:15 孟憲實氏(中国人民大学国学院)「従新獲吐魯番出土文書看唐朝国家的僧尼管理」
 〈昼食―12:15~13:30〉
 〈第2部 報告―13:30~16:40〉
 13:30~14:10 關尾史郎(新潟大学人文学部)「敦煌・吐魯番出土「五胡」戸籍とその意義」
 14:15~14:55 鶴田一雄(新潟大学教育学部)「書道史上における敦煌写本の意義―五胡十六国から南北朝の書を中心として―」
 〈休憩〉
 15:15~15:55 岩本篤志(新潟大学大学院現代社会文化研究科)「敦煌文献における医書と占筮書」
 16:00~16:40 玄幸子(関西大学外国語教育研究機構)「原件実見調査その後―IDP公開資料との比較を通じて―」
 〈第3部 質疑と討論―16:45~17:15〉
 総評:王 素氏(故宮博物院)

 17:20~17:25 閉会の挨拶
----------------------------------------------------------------------
 18:00~20:00 懇親会(大学構内,松風会館) 
お願い:懇親会に参加される方は,下記の連絡先に事前に連絡願います.
連絡先:950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学人文学部關尾研究室(025-262-6420/ssekio@human.niigata-u.ac.jp)
主 催:日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)「英仏所蔵敦煌・吐魯番出土漢文文献の古文書学的比較研究」プロジェクト/新潟大学超域研究機構「東部ユーラシア周縁世界の文化システムに関する資料学的研究」プロジェクト
共 催:新潟大学プロジェクト推進経費・助成研究(A)「環東アジア地域におけるネットワーク群の展開と構造に関する実証的研究」プロジェクト/新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター/新潟大学人文学部

2009年3月 7日

久保陽一教授(日本ヘーゲル学会代表)とエンゲルハルト先生(ケルン)を招いてのシンポジウム
「生の矛盾は解消されるのか」

  • 日時: 3月7日(土)14時00分~17時30分
  • 場所: 新潟大学駅南キャンパスCLLIC:演習室
    • 14時00分~14時30分   平川 愛(新潟大学現代社会文化研究科)
          マイモンの「規定可能性の原理」とカントの「汎通的規定の原理」
          (平川さんがドイツ語で修士論文の核心部分を発表します。)
    • 14時35分~15時25分   満井 裕子(実践女子大学)
          ヘーゲルの体系における思弁的学と積極的学との関係
    • 15時30分~16時30分   久保 陽一(駒沢大学教授)
          ヘルダーリンにおける生の認識
    • 16時40分~17時40分   クリスティーナ・エンゲルハルト(ケルン)
          Das Problem des Widerspruchs in Hegels System
    • 18時30分~20時30分    懇親会
          イタリア軒・割烹「蛍」(TEL 025-224-5128)

エンゲルハルト先生のお話しについては、ドイツ語の原文を配布します。また、通訳がつきます。公開のシンポジウムですので、どなたでもお気軽に、お立ち寄り下さい。

Kristina Engelhard――ケルン大学助手(Universität zu Köln, wissenschaftliche Assistentin)。Ph.D。「科学の形而上学プロジェクト」(Metaphysics of Science Project)協会員。専門は、形而上学、認識論、ライプニッツ、ドイツ観念論、カント、ヘーゲル。分析哲学、科学哲学、実践哲学、美学、主体性の哲学、倫理学などにも関わっている。著作に『単純なものと物質――カントにおける分割のアンチノミーについての研究-』(Das Einfache und die Materie: Untersuchungen zu Kants Antinomie der Teilung, Berlin, 2005)編著に『普遍主義と相対主義のあいだにおける倫理学の基礎付け』(Ethikbegründungen zwischen Universalismus und Relativismus, Berlin, 2005)。
  • 主催: 専門知の基底を成す共通知を探求する「知の発生学」構築プロジェクト(代表:栗原隆)
  • 共催: 新潟大学人文学部

お問い合わせは、栗原隆(研究室TEL 025-262-6331:kurihara@human.niigata-u.ac.jp)が承ります。

2009年3月21日

シンポジウム「声とテクスト論」開催の御案内

このたび、新潟大学人文学部研究プロジェクト「声とテクスト論」の主催で、シンポジウムを開催することになりました。新潟大学人文学部ならではのユニークな研究テーマをこの機会により多くの方々に知って頂きたいと願っての開催です。多くの方々の御参加をお待ちいたします。

  • 日時 平成21年3月21日(土)15時-18時
  • 場所 新潟大学総合教育研究棟D棟1階 大会議室
  • 主催 新潟大学人文学部 研究プロジェクト「声とテクスト論」
  • 共催 科学研究費基盤研究C「声とテクストに関する比較総合的研究」(代表 高木 裕)
        新潟大学人文学部 研究プロジェクト「文化史・文化理論の再構築」
  • プログラム
    1. 講演「『失われた時を求めて』の声について」 15時-15時45分
        講演者 工藤 進氏(明治学院大学文学部)
    2. ワークショップ「声と感覚の日本文学」  16時-17時30分
      1. 発表者 鈴木孝庸氏(新潟大学人文学部)
         「平曲の秘曲におけるテキストと音楽」
      2. 発表者 廣部俊也氏(新潟大学人文学部)
         「噺本と見立遊び」
      3. 発表者 先田 進氏(新潟大学人文学部)
         「『金閣寺』における見ることと聴くこと」
      4. 発表者 佐々木充氏(新潟大学人文学部)
        「批評の声と学問の声―小林秀雄と吉川幸次郎」
    3. 質疑応答      17時30分-17時50分
    4. 研究プロジェクト「声とテクスト論」の活動報告    17時50分-18時
           報告者 高木 裕(新潟大学人文学部)

なお、シンポジウム終了後、懇親会も用意していますので、参加をご希望の方は、高木までお問い合わせ下さい。

新潟大学人文学部 高木 裕
Tel.fax.025-262-6467
メールアドレス takagi@human.niigata-u.ac.jp

About 2009年3月

2009年3月にブログ「開催情報」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年2月です。

次のアーカイブは2009年5月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 5.2.3