« 2009年8月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月 アーカイブ

2009年10月11日

新潟大学・みなとぴあ共催「哈爾濱(ハルビン)金代文化展」記念シンポジウム
中国金の建国と女真族の社会

新潟市歴史博物館「みなとぴあ」で「哈爾濱金代文化展」が開催されています。金王朝時代(12~13世紀)の北東アジアの歴史は文献資料が少ないために、その多くが謎とされてきました。しかしながら近年、日本の考古学者の活躍によって、その謎が次第に解き明かされようとしています。本シンポジウムでは、城郭・鉄生産・貨幣経済・陶磁器研究の分野で優れた業績を上げている4名の研究者をお招きし、最新の研究状況についてご講演いただき、討論を交えながら、文献資料だけでは明らかにし得なかった金王朝の実像に迫ります。

  • 日時:  10月11日(日)13:00~17:00
  • 会場:  万代市民会館 6階ホール
  • 参加料(資料代):  500円

プログラム〈敬称略〉
13:00~13:15 開会の辞 甘粕健(新潟市歴史博物館長)
第1部 基調講演
13:15~13:55 臼杵勲(札幌学院大学人文学部教授)
「考古学から見た金代女真」
第2部 基調報告
14:05~14:30 村上恭通(愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター長(教授))
「金代北東アジアの鉄器とその生産」
14:30~14:55 三宅俊彦(専修大学文学部兼任講師)
「金代北東アジアの銭貨流通について」
14:55~15:20 弓場紀知(京都橘大学文学部教授)
「金代の陶磁器は金朝の陶磁器か?」
第3部 総合討論
15:40~16:55 コーディネーター 白石典之(新潟大学超域研究機構教授)
16:55~17:00 閉会の辞 關尾史郎(新潟大学人文学部長)

  • 主催:  新潟市歴史博物館
  • 共催:  新潟大学超域研究機構「東部ユーラシア周縁世界の文化システムに関する資料学的研究」
    新潟大学プロジェクト推進経費(助成研究A)・新潟大学人文社会・教育科学系研究プロジェクト経費(学系基幹研究)「環東アジア地域におけるネットワーク群の展開と構成に関する実証的研究」
    新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター

  • 【聴講申込先】新潟市歴史博物館 みなとぴあ(025-225-6111)へ 、Eメール・FAX・往復はがきのいずれかでお申し込みください。

    e-mail:museum@nchm.jp/fax:025-225-6130/〒951-8013 新潟市中央区柳島町2-10

    ※ 定員200名。10月7日(水)締切予定。応募者多数の場合は抽選。

2009年10月16日

東西言語類型論プロジェクト講演会

  • 主催: 新潟大学人文学部プロジェクト「東西言語類型の記述的・理論的研究」(代表 福田一雄)

  • 共催: 新潟大学プロジェクト推進経費(助成研究B)および新潟大学人文社会・教育科学系学系研究支援経費(学系基幹研究)によるプロジェクト「諸言語の位置交替現象に関する統語構文論的・機能構文論的研究」(代表:秋孝道)

  • 後援: 新潟大学人文学部

  • 日時: 平成21年10月16日(金) 午後4:30~6:00

  • 会場: 新潟大学総合教育研究棟 D棟1階 大会議室

  • 講演: 大阪府立大学人間社会学部言語文化学科教授 野田尚史先生

  • 題目: 文レベルと談話レベルにおける文法現象の違い―日本語のテンス・モダリティ・ボイス・主題などを例にして


  • 〈問い合わせ先〉
  • (懇親会 7:30から 新潟駅近辺にて)

2009年10月17日

第44回 2009年度新潟大学英文学会大会

  • 日時: 2009年10月17日(土)午後2時

  • 場所: 新潟大学人文社会学系棟 A331 教室


  • プログラム
    1. 代表挨拶 高橋 正平

    2. 研究発表
      1. 佐藤元樹 (東北大学大学院博士前期課程)
           「Gapping and Small Coordination」
             司会 秋 孝道(新潟大学人文学部)
      2. 菅井亮祐 (明訓高校)
           「半年間の教員生活を振り返って」
             司会 高橋 康浩(新潟大学人文学部)
      3. 辻 照彦  (新潟大学経済学部)
          「ハムレットのテキストについて」
             司会 高橋 正平(新潟大学人文学部)
    3. 総会

2009年10月18日

新潟大学人文学部ホームカミングデー企画
「人文学部と私たちの今までとこれから」

新潟大学は創立60周年を記念して,来たる10月18日(日)の午後に,記念行事を計画しています.当日午前のホームカミングデーでは,人文学部は下記のように,「人文学部と私たちの今までとこれから」というテーマで,このたびゲーテの初版本など貴重な資料を本学に寄贈された原田新司様(1期生)をお招きして,「人文学部誕生の頃と私の軌跡」と題するご講演をいただくことになりました.この他,「原田文庫の概要」と題する解説を桑原聡教授(副学部長,ドイツ文学)から,「人文学部の現状と将来計画」という説明を高木裕教授(副学部長,21期生)からいたします.また附属図書館の原田文庫や学部の資料室・展示室などをご覧いだだこうと準備中です.参加された方々には粗品もご用意しておりますので,ぜひお誘い合わせの上,五十嵐までお運びいただきますよう,お願い申し上げます.


【記】

  • 日時:  10月18日(日),午前10時~12時(開場:9時30分)

  • 会場:  新潟大学五十嵐キャンパス,総合教育研究棟(旧教養部棟)D棟1階大会議室

  • 司会:  松井克浩(副学部長)

  • プログラム:
    • 開会の挨拶:關尾史郎(人文学部長)
    • 「人文学部の現状と将来計画」高木裕(副学部長,同窓会理事)
    • 講演「人文学部誕生の頃と私の軌跡」原田新司様(1期生)
    • 解説「原田文庫の概要」桑原聡(副学部長,ドイツ文学)
    • 懇談
    • 学内見学(学部資料室・展示室・附属図書館原田文庫など)
    • 粗品贈呈・記念撮影
    • 閉会(記念行事に出席される方は,市内の会場まで送迎バスをご利用下さい)

2009年10月30日

第34回新潟大学言語研究会 (NULC34)

  • 共催:
    • 人文学部プロジェクト「東西言語類型の記述的・理論的研究」
    • 現社研プロジェクト「言語の普遍性と個別性」
  • 日時:  平成21年10月30日(金)午後5:30~
  • 会場:  新潟大学五十嵐キャンパス・総合教育研究棟A棟3F「学際交流室」

  • 〈研究発表〉
    1. 発表者:  星野真博(現代社会文化研究科博士後期課程3年)
      題 目:  測定と交替現象
    2. 発表者:  高田晴夫(新潟大学人文学部教授)
      題 目:  多言語自動処理ソフトUNITEXについて

  • 〈懇親会〉
       7:30~ 大学近辺にて

  • 連絡先:  人文学部  福田一雄 (025-262-6417)
                    秋 孝道 (025-262-6474)

About 2009年10月

2009年10月にブログ「開催情報」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年8月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 5.2.3