« 「超域文化論」(演劇)の授業成果として演劇公演を行います | メイン | 新潟大学人文学部・愛媛大学法文学部人文学科 研究交流事業(言語学分野) 語彙意味論研究会 »

人文学部研究プロジェクト「〈声〉とテクスト論」講演会

「〈声〉とテクスト論」講演会の御案内

人文学部研究プロジェクト「〈声〉とテクスト論」の主催で、来る2月12日(金)に、坪井秀人先生(名古屋大学大学院文学研究科教授)をお招きして、講演会を開催いたします。坪井先生は、日本近代詩・文化史がご専門で、『声の祝祭―日本近代詩と戦争』(名古屋大学出版会、1997年)の著者として知られ、今回の御講演では、知里幸恵の『アイヌ神謡集』における翻訳の問題、李箱における言語的二重性の問題を、日本の近代詩における〈声〉とエクリチュールの問題と関連づけてお話しになる予定です。この機会にぜひ多くの方々の御参加をお待ちいたします。

日時 平成22年2月12日(金)午後2時-3時30分
場所 総合教育研究棟 B棟5階 プレゼンルーム
主催 人文学部研究プロジェクト「〈声〉とテクスト論」
共催 学系プロジェクト「声と身体に関する比較総合的研究」
    科学研究費補助金基盤研究B「声とモデルニテに関する比較総合的研究」

講演  「近代日本語詩における〈声〉 ──知里幸恵・李箱その他──」
講演者 坪井 秀人氏(名古屋大学大学院文学研究科教授)


 なお、この講演会に先立ち、2月11日夕刻に懇親会を予定しています。参加をご希望の方は高木までお問い合わせ下さい。
新潟大学人文学部ヨーロッパ文化講座 高木 裕
TEL.FAX.025-262-6467

About

2010年2月12日 14:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「「超域文化論」(演劇)の授業成果として演劇公演を行います」です。

次の投稿は「新潟大学人文学部・愛媛大学法文学部人文学科 研究交流事業(言語学分野) 語彙意味論研究会」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 5.2.3