日時:2010年3月8日(月)
会場:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」(℡025‐248‐8141)
13:30~14:30
栗原 隆 Takashi KURIHARA (Niigata Uni.)
Geist und Welt――Der transzendentale Idealismus als die eine geschichtliche Welt erbauende Mythologie
14:45~15:45
久保 陽一 Yoichi KUBO(Pof. Komazawa Uni.)
Unendlichkeit und Erkennen. Logik und Metaphysik Hegels als der transzendentale Idealismus
16:00~17:45
クリストフ・ヤメ Christoph JAMME (Pof. Lüneburg Uni.)
Die Kunstreligion (Hegel, „Phänomenologie des Geistes“, Kap. VII)
18:00~19:00
Diskussion
司会 伊坂 青司(神奈川大学外国語学部教授(学部長))
通訳 満井 裕子(実践女子大学文学部英文学科:非常勤講師)
どなたでもご自由にご参加下さい。日本語でのご質問で構いません。
クリストフ・ヤメ教授は、ドイツ、リューネブルク大学教授で、『神話・芸術・現実』(久保陽一訳:公論社、1998年)の訳書が、そして論考「プラトン、ヘーゲル、そして神話」(栗原隆・滝口清榮訳)が、『続・ヘーゲル読本』(法政大学出版局、1997年)に収められて、刊行されています。
久保陽一教授の主著には、『ヘーゲル論理学の基底』(創文社、1997年)、伊坂青司教授の主著には、『ヘーゲルとドイツ・ロマン主義』(御茶の水書房、2000年)があります。
後 援 : 新潟大学人文学部
実施責任者 栗原 隆(新潟大学人文学部教授)(℡ 025―262―6331)
「人文学部の現在(いま)」
日時:平成22年3月13日(土)13:00~17:00
場所:愛媛大学 総合情報メディアセンター・メディアホール
*愛媛大学
十河 宏行(心理学) 見落としはなぜ起こるのか:眼球運動の認知心理学
高橋 弘臣(歴史学) 元代の紙幣をめぐって
村上 恭通(考古学) 古代鉄生産の展開と日本列島
*新潟大学
城戸 淳(哲学) 回帰する問い──哲学の使命とその現在
猪俣 賢司(比較文学、表象文化) 東京湾から南洋へ ―ゴジラ映画史と帝国日本―
主催 愛媛大学法文学部人文学科
共催 新潟大学人文学部
問い合わせ先
愛媛大学法文学部 人文学科事務室
〒790-8577 松山市文京町3番 愛媛大学法文学部人文学科
TEL/FAX : 089-927-9227
3月15(月),16(火)の両日にわたり、新潟大学人文学部研究プロジェクト「声とテクスト論」とボルドー第3大学研究プロジェクト「モデルニテ」との共催により、ボルドー第3大学において、国際シンポジウムを開催いたします。「声とモデルニテ」をテーマとし、近代(モデルニテ)を大きな転換点ととらえ、〈声〉がテクスト生成に果たす役割がどのように変容し、そのことがまた文学表現にどのような変化をもたらしたかを検証します。
プログラムの御案内
会場 ボルドー第3大学
3月15日(月) maison de l'archéologie, salle de conférences
3月16日(火) maison des sciences de l'Homme, salle Jean Borde
2010年3月15日(月)午後14時-18時
開会の辞 ドミニク・ラバテ「声の分裂 人称と非人称」
Dominique Rabaté: Introduction (Partage des voix: le personnel et l'impersonnel)
佐々木充「古代における近代の声?」
Michiru Sasaki: A Modern Voice in Ancient Times?
高木裕「ネルヴァルにおける抒情主体と〈声〉)」
Yutaka Takagi:La voix et le sujet lyrique chez Nerval
エリック・ブノワ「声の充溢(ユーゴー、ランボー、クローデル)」
Eric Benoit: Dans le plein de la voix (Hugo, Rimbaud, Claudel)
ヴァレリー・ユゴット:「<あの陰鬱なる声が黙しますように>(ロートレアモン)」
Valéry Hugotte: "Que cette lugubre voix se taise" (Lautréamont)
アリサ・ル・ブラン:「声の炸裂 ーラフォルグにおけるポエジーと多声」
Alissa Le Blanc: Eclats de voix: Poésie et polyphonie chez Laforgue
3月16日(火)午前9時-11時30分
逸見龍生「『百科全書』における声の複数性」
Tatsuo Hemmi: La pluralité des voix dans l'Encyclopédie
番場俊:「モデルニテとドストエフスキーにおける声の条件」
Satoshi Bamba: Modernity and the Condition of Voices in Dostoevsky
浅利誠:「アンドレ・ブルトンにおける声の審級」
Makoto Asari: L'instance de la voix chez André Breton
アラン・セバ:「マルグリット・デュラスの声とモデルニテ」
Alain Sebbah: La voix de Marguerite Duras et la modernité
午後14時
鈴木孝庸:「日本の叙事詩『平家物語』と語り」及び琵琶の実演
Takatsune Suzuki:L'Épopée japonaise « Heike Monogatari » et la récitation, avec l’exécution de Biwa
閉会の辞 高木 裕 Yutaka Takagi
国立大学法人新潟大学は,佐渡市との間で,2008年11月13日に包括連携協定を締結しました.
今回,人文学部ではこれをうけて,佐渡市教育委員会との間で連携協定を結ぶ運びとなりました.調印式は,来たる2010年3月17日(水)午後1時より,新潟市西区にある新潟大学五十嵐キャンパスの総合教育研究棟D棟1階,新潟大学人文学部長室において,佐渡市教育委員会の渡邉剛忠教育長,人文学部長の關尾史郎教授ほかの出席のもとに執り行われる予定となっています.
この協定により,研究・教育に関して,新潟大学人文学部と佐渡市教育委員会との間で,学生・研究者の活発な交流,共同研究,講演会・説明会などの開催,報告書の刊行等など諸事業の活発な推進が可能になります.