3月15(月),16(火)の両日にわたり、新潟大学人文学部研究プロジェクト「声とテクスト論」とボルドー第3大学研究プロジェクト「モデルニテ」との共催により、ボルドー第3大学において、国際シンポジウムを開催いたします。「声とモデルニテ」をテーマとし、近代(モデルニテ)を大きな転換点ととらえ、〈声〉がテクスト生成に果たす役割がどのように変容し、そのことがまた文学表現にどのような変化をもたらしたかを検証します。
プログラムの御案内
会場 ボルドー第3大学
3月15日(月) maison de l'archéologie, salle de conférences
3月16日(火) maison des sciences de l'Homme, salle Jean Borde
2010年3月15日(月)午後14時-18時
開会の辞 ドミニク・ラバテ「声の分裂 人称と非人称」
Dominique Rabaté: Introduction (Partage des voix: le personnel et l'impersonnel)
佐々木充「古代における近代の声?」
Michiru Sasaki: A Modern Voice in Ancient Times?
高木裕「ネルヴァルにおける抒情主体と〈声〉)」
Yutaka Takagi:La voix et le sujet lyrique chez Nerval
エリック・ブノワ「声の充溢(ユーゴー、ランボー、クローデル)」
Eric Benoit: Dans le plein de la voix (Hugo, Rimbaud, Claudel)
ヴァレリー・ユゴット:「<あの陰鬱なる声が黙しますように>(ロートレアモン)」
Valéry Hugotte: "Que cette lugubre voix se taise" (Lautréamont)
アリサ・ル・ブラン:「声の炸裂 ーラフォルグにおけるポエジーと多声」
Alissa Le Blanc: Eclats de voix: Poésie et polyphonie chez Laforgue
3月16日(火)午前9時-11時30分
逸見龍生「『百科全書』における声の複数性」
Tatsuo Hemmi: La pluralité des voix dans l'Encyclopédie
番場俊:「モデルニテとドストエフスキーにおける声の条件」
Satoshi Bamba: Modernity and the Condition of Voices in Dostoevsky
浅利誠:「アンドレ・ブルトンにおける声の審級」
Makoto Asari: L'instance de la voix chez André Breton
アラン・セバ:「マルグリット・デュラスの声とモデルニテ」
Alain Sebbah: La voix de Marguerite Duras et la modernité
午後14時
鈴木孝庸:「日本の叙事詩『平家物語』と語り」及び琵琶の実演
Takatsune Suzuki:L'Épopée japonaise « Heike Monogatari » et la récitation, avec l’exécution de Biwa
閉会の辞 高木 裕 Yutaka Takagi