2012年度卒業論文報告会
日本文化履修コース:社会文化系
日本文化履修コース:社会文化系
- 日時:2013年2月7日(木) 10:00~17:00
- 会場:総合教育研究棟B棟5階プレゼンルーム
- 概要:
- 【午前の部】 10:00 開始
- 古代史(3名)・中世史(1名)・近世史(3名)・近現代史(6名)
- 《お昼休憩》
- 【午後の部】 13:30 開始
- 地理学(6名)・考古学(5名)・民俗学(6名)
- ※全体の講評 (16:30 開始予定)
- 備考:
- ※発表5分+質疑応答3分+指導教員の講評2分として、1人あたりの持ち時間は10分となります。
- ※休憩はお昼休みの他にも適宜取ります。
古代史
- 佐々木 英乃
- 古代の行事についての一考察」
- 佐藤 健一
- 「古代の市について」
- 佐藤 賢史
- 「古代における神仏習合」
中世史
- 櫻井 拓仁
- 「戦国・織豊期における領主と権力」
近世史
- 小林 久記
- 「享保期における越後国の新田開発」
- 高橋 拓也
- 「幕末期における新潟の海防」
- 早川 飛鳥
- 「新発田藩における教育」
近現代史
- 佐井 敏文
- 「日本社会党における路線論争」
- 佐藤 良彦
- 「関東大震災における朝鮮人虐殺事件についての一考察」
- 高橋 美保
- 「満州農業移民計画とその実態」
- 田口 舜
- 「昭和戦時期の映画統制に関する一考察」
- 服部 孝啓
- 「十五年戦争期における日本国民の戦争意識」
- 藤島 くるみ
- 「木崎無産農民小学校に見る大正デモクラシーの一断面」
地理学
- 細田 翔太
- 「地方都市における消費者の買物行動に関する考察」
- 星野 貢
- 「長岡市の住宅団地に関する考察」
- 橋本 瑛
- 「校歌に謳われる景観イメージ」
- 野呂田 健太郎
- 「世界遺産白神山地を対象とした観光事業における現状と課題」
- 辰田 矩瑠美
- 「金沢市のGISによる分析」
- 五十嵐 美都
- 「大学生の空間行動と空間認知に関する地理学的考察」
考古学
- 石川 遥
- 「新潟県域における縄文時代の土偶について」
- 大滝 駿介
- 「縄文時代中期を中心とした三角形土製品の新潟県域における様相」
- 木村 恵理
- 「漆の利用からみた古代東北地方南部」
- 長束 絵美
- 「信濃川流域における細石刃文化期の居住行動について」
- 宮嶋 佑也
- 「縄文時代後期の信濃川・魚野川上流域における配石遺構の一考察」
民俗学
- 大嶋 真由美
- 「憑きものをめぐる信仰の展開」
- 権平 咲季
- 「現代における昔話伝承のあり方」
- 田部 彩菜
- 「生計活動と地域的特性」
- 平石 桃子
- 「醤油おこわの受容と分布」
- 山田 祐紀
- 「割地慣行と村落社会」
- 吉田 萌子
- 「地域社会からみる芸能の伝承」