« 杉原名穂子(すぎはらなほこ) | メイン | 渡邊登(わたなべのぼる) »

松井克浩(まついかつひろ)

専門は社会学理論と地域研究です。理論の方は、マックス・ヴェーバーを読みながら、支配や権力の問題、秩序やコミュニケーションを成り立たせるメカニズムといったことを考えています。地域研究では、新潟の農村の社会関係や生産組織、中越地震・中越沖地震の被災者・被災コミュニティの調査をしています。


略 歴

  • 1961年 新潟県生まれ
  • 1984年 東北大学文学部卒業
  • 1991年 東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学
  • 1991年 新潟大学教養部専任講師.人文学部助教授を経て
  • 2006年 新潟大学人文学部教授.博士(文学)
現在にいたる

主要業績

【著書】


【学位論文】

  • 2006,「ヴェーバー『経済と社会』(旧稿)の研究―諒解・意味・重層性」博士学位論文,東北大学.
  • 1986,「M・ウェーバー政治社会学の基礎視角―正当性根拠論と功利主義批判」修士学位論文,東北大学.

【論文】

  • 2008,「「暮らし」の社会空間」栗原隆編『形と空間のなかの私』東北大学出版会,121-140.
  • 2005,「〈働くこと〉と〈育むこと〉」栗原隆・濱口哲編『大学における共通知のありか』東北大学出版会,245-257.
  • 2005,「「私」と「社会」のあいだをつなぐ―ひとつのささやかな授業論」『大学教育研究年報』10: 35-40.
  • 2004,「ゲマインシャフトの重層性と「諒解」―M.ヴェーバーの『経済と社会』草稿から」『社会学評論』55(2): 115-128.
  • 2004,「「理解」の方法と宗教社会学―M・ヴェーバー『経済と社会』草稿の研究」『社会学研究』75: 113-134.
  • 2004,「社会学への窓―関係のなかの「私」」『人文学の光景』新潟大学高大接続教材作成プロジェクト,127-142.
  • 2003,「「家族」の相対化と再構築」栗原隆編『知の地平』東北大学出版会,97-114.
  • 2002,「諒解と秩序形成―ヴェーバー『経済と社会』草稿から」『社会学年報』31: 27-44.
  • 2002,「就農意識の変遷と農業後継者ネットワーク―新潟県柿崎町「いぶきの会」の事例」『社会学研究』71: 59-81.
  • 2001,「ヴェーバーにおける「意味」と「諒解」―「理解社会学のカテゴリー」の問題構制」『社会学史研究』23: 73-83.

【調査報告書】

  • *2008,『農家の存続戦略と資源―「イエ」と「ムラ」の再構築』平成16-19年度科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書.
  • 2008,『新潟県中越沖地震 体験は活かされたか―「中越沖地震後の生活についてのアンケート」調査報告書』新潟県消費者協会・新潟大学人文学部松井研究室.
  • *2007,『「復興」の現状と課題―三年後の中越地震被災地・小千谷から』新潟県小千谷市消費者協会・新潟大学人文学部松井研究室.
  • *2007,『新潟県中越地震 被災者の今とこれから―2006年度社会調査実習報告書』(編著)新潟大学人文学部社会学研究室.
  • 2005,『新潟県中越地震 被災地の声―「中越地震後の生活についてのアンケート」調査報告書・手記』(共著)新潟県消費者協会・新潟大学人文学部松井研究室.
  • 2002,『農家後継と農村社会の「家」の変容』平成11-13年度科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書.
  • 2002,『地方における新しい社会関係の形成の文法の解明に向けて』(共著)平成10-12年度科学研究費補助金・基盤研究(B)研究成果報告書.
*印のものは、まだ手元に多少残部がありますので、松井までメールをいただければお送りします。


コメント (1)

三谷武司:

 私も自分の教員紹介を書いてみました。「追記(more)」=「続きを読む」のところに、論文や著書の紹介も書いてみてください。
 私の記事では、罫線を引いたり、箇条書きにしたりするためのHTMLを使っています。もし必要でしたらお問い合わせください。

カレンダー

<< 2012年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Powered by
Movable Type 5.2.3