2008年10月 開催カレンダー


19世紀の再評価――19世紀の可能性

来る10月4日、5日の二日間にわたって、国際シンポジウム「19世紀の再評価」が開催されます。このシンポジウムは、19世紀学研究所が、人文学部の研究プロジェクト「声とテクスト論」並びに19世紀学会と共催で開催するものです。発表者には、研究プロジェクトの佐々木充先生もお名前を連ね、「声とテクスト論」と共同研究を進めているボルドー第3大学の研究グループ「モデルニテ」から、昨年もお世話になったエリク・ブノワ先生(フランス近現代文学)と、今回初参加のドミニク・ジャラセ先生(美術史)が参加し、発表されます。研究プロジェクトのみならず、人文学部からも、ぜひ、多くの先生方の御参加をお待ちしています。なお、具体的な発表予定は以下の通りです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • タイトル:「19世紀の再評価-19世紀の可能性-」
  • 開催日:2008年10月4日(土)午後1時~・5日(日)午前10時半~
  • 懇親会:10月4日(土)午後6時~ 新潟大学 松風会館 第二会議室
  • 開催場所:新潟大学 松風会館二階 第一会議室
  • 講演者と講演テーマ(敬称略):
    (4日)
    1. 廣田功(新潟大学)「『近代フランス料理』成立の社会文化史的意義」
    2. ドミニク・ジャラセ(ボルドー第三大学/フランス)「複数の19世紀、諸芸術の再評価とモデルニテの議論」
    3. 大角欣也(東京芸術大学)「世界認識としての芸術享受──エドゥアルト・ハンスリックの音楽美学にみる芸術と学問の仲介の試み」
    4. ヴォルフガング・ブラウンガルト(ビーレフェルト大学/ドイツ)「19世紀文学の遺産」
    (5日)
    1. 佐々木充(新潟大学)「「シェイクスピアはロマン派?―19 紀前半におけるシェイクスピア―」
    2. エリック・ブノワ(ボルドー第三大学/フランス)「フランス19世紀とモデルニテ:自己-評価、評価の失墜、再評価」
    3. 橋本一径(東京大学大学院博士課程単位取得退学)「足跡から指紋へ――19世紀フランスの法医学と身元確認」
    4. ヨアヒム・ラートカウ(ビーレフェルト大学/ドイツ)「1900年前後のドイツの生活改良運動」
    5. 臼井隆一郎(東京大学)「東亜という広域概念 - 明治維新との関連で」
新潟大学人文学部研究プロジェクト「声とテクスト論」
代表  高木 裕


「新たな「公共圏」モデルの研究」プロジェクト

「新たな「公共圏」モデルの研究」プロジェクトでは、以下の通り研究会を開催いたします。

    第2回研究会
  • 日時:10月15日(水)5限
  • 発表者:原田健一氏
  • テーマ:「占領期における映画の普及過程――動因としてのアメリカ映画――」
  • 場所:総合教育研究棟F678 社会情報論図書室


漢陽大学-新潟大学国際学術セミナー
境界をめぐる諸側面

下記の日程で、漢陽大学-新潟大学国際学術セミナー「境界をめぐる諸側面Various sides surrounding a Boundary」を開催します。

  • 日時:2008 年10 月18 日(土)・19 日(日)
  • 会場:新潟大学総合教育研究棟一階大会議室


2008年度新潟大学英文学会大会

第43回  2008年度新潟大学英文学会大会プログラム

  • 日時:2008年10月18日(土)午後2時~5時
  • 場所:新潟大学人文社会学系棟 A20教室
  • 研究発表
    1. 「「結果残存」を表す英語進行形と日本語「テイル」形」
      星野真博(新潟大学現代社会文化研究科後期課程)
      司会  秋孝道(新潟大学人文社会・教育科学系)
    2. 「レゾナンス―テクストの意味論に向けて」

      福田一雄(新潟大学人文社会・教育科学系)

      司会  秋孝道(新潟大学人文社会・教育科学系)
    3. 「「ルカ伝」 IX.54-56 をめぐる火薬陰謀事件記念説教」

      高橋正平(新潟大学人文社会・教育科学系)

      司会  高橋康浩(新潟大学人文社会・教育科学系)



*5時30分より学内にて懇親会を開催いたします。

 会費1,000円を頂戴いたします。

 こちらもあわせてご参加いただけますようお願い申し上げます。



新潟大学副専攻「メディア・リテラシー」科目
「メディア表現行為論V」映像作品公開発表会

  • 【日時】2008年10月31日(金)
        18:30~20:00
  • 【会場】新潟大学 総合教育研究棟B棟 B253講義室
  • 【テーマ】「ひびき合う! 新大生と地域」
  • 【上映予定作品】
    • ■ "初見(はっけん)!山車オヤヂ --内野まつり2008--"
    • ■ "歯みがきして歌っちゃうもん! --新大歌声劇場--"
    • ■ "おれたち、ワーキング・タフ! --年金はピンと来ない--"
    • ■ "星とおさんぽ! --GPSでうちの探検--"

#当日は20:00まで、総合教育研究棟「学生玄関」を開錠しています。


入場料はもちろん無料! 事前申込み不要です! 学外の方 も、学生さんも、先生も、どなたでも自由にご覧いただけま す! 直接会場までお越しください。

  • 【同時展示】 新潟大学副専攻「メディア・リテラシー」での実践活動の成果
    • ■ 「新潟大・新潟日報共同企画」により学生が制作した新潟日報紙面
    • ■ 「おもてなしのリ・デザイン」作品
  • 【問合せ先】
    • 新潟大学学務部教務課 tel: 025-262-6311
    • 新潟大学人文学部北村研究室 


[イベントカレンダー]