2013年2月 開催カレンダー


人文学部言語学講演会「日本語有声音をめぐる3つの謎を解く」

人文学部言語学講演会
日本語有声音をめぐる3つの謎を解く
主催:新潟大学人文学部

共催:新潟大学人文学部プロジェクト「言語類型の記述的・理論的研究」
(代表 福田 一雄 先生)
新潟大学人文社会・教育科学系附置 言語科学研究センター
(代表 高田 晴夫 先生)
新潟大学人文社会・教育科学系学系研究支援経費(学系基幹研究)による研究プロジェクト
「節両縁部に現れる談話フレーム設定表現に関する実証的・理論的研究」
(代表 秋 孝道)
日時:平成25年3月8日(金)13:00~
会場:新潟大学総合教育研究棟D棟3階 D301「地域・国際交流促進室」
講演:東京大学准教授
田中 伸一 先生
題目:日本語有声音をめぐる3つの謎を解く

問い合わせ先:aki [atmark] human.niigata-u.ac.jp([atmark]は@を示します)



人文学部言語学研究会(2013.03.27)のお知らせ

人文学部言語学研究会

日時:平成25年3月27日(水)13:00~
会場:総合教育研究棟D棟3階D301室

発表:

13:00-14:00
「ドイツ語与格の統語論と意味論」
 東京外国語大学 藤縄 康弘 先生
14:15-14:45
「ドイツ語移動動詞における項の増減—統語的使役構文か? 与格構文か?—」
 東京外国語大学大学院博士後期課程3年 高橋 美穂 氏

コメンテーター: 愛媛大学 今泉 志奈子 先生

連絡先:

秋 孝道(aki [atmark] human.niigata-u.ac.jp)([atmark]は@を示します)



2012年度日本文化履修コース(言語系)卒業論文報告会

2012年度卒業論文報告会
日本文化履修コース:言語系
日時:2013年2月15日(金) 午前9時~(午後5時終了予定)
会場:総合教育研究棟B棟2階B251教室
※どなたでもご自由にご参加下さい。

続きを読む "2012年度日本文化履修コース(言語系)卒業論文報告会" »



「声とテクスト論」主催 国際シンポジウム開催のお知らせ

「声とテクスト論」主催 国際シンポジウム
「〈声〉の制度 ―継承・障害・侵犯― PART2」
今回のシンポジウムは、「〈声〉の制度―継承・侵犯・障害―PART2」と題し、海外・国内の交流協定校ボルドー第3大学、愛媛大学法文学部、岩手大学人文社会科学部と連携して開催いたします。
本プロジェクトの目的は、〈声〉の文化が、これまでの歴史の中で、テクストの文字言語との鬩ぎ合いから始まり、制度的なさまざまな制約と葛藤、軋轢を繰り返してきたことを確認するとともに、文学・思想・メディア文化が〈声〉の根源的な力、豊饒な力をいかに再生させるために工夫してきたか、その諸相を例示し、さらに〈声〉から、いかに新しい発想と表現可能性を得てきたかを、具体的に明らかにすることである。
【日時】平成25年3月8日(金)14時-18時
【場所】新潟大学総合教育研究棟D棟1階 大会議室
【主催】
人文学部研究プロジェクト「〈声〉とテクスト論」(代表 高木 裕)
新潟大学コアステーション学系附置〈声〉とテクスト論研究センター

 第1セッション(14時-15時30分) ー基調講演−

司会:高木 裕(新潟大学人文学部教授)
講演者:ブリジット・ルーイション Brigitte Louichon (ボルドー第3大学教授)
 通訳:逸見 龍生(新潟大学人文学部准教授)
タイトル
フランス19世紀女性作家に強いられた沈黙
Le silence imposé aux femmes auteurs françaises du XIXe siècle
【休憩】

 第2セッション(16時―18時) −研究発表−

司会:橋谷 英子(新潟大学人文学部教授)
  • 佐々木 充(新潟大学人文学部教授)
    「〈声〉はどこへ行った?―近世儒学・国学における〈声〉の消失と回復―」
  • 廣部 俊也(新潟大学人文学部准教授)
    「物語を語らぬ戯作者」
  • 先田 進(新潟大学人文学部教授)
    「『金閣寺』の文字と〈声〉」
  • 高橋 康浩(新潟大学人文学部准教授)
    「エレミヤの嘆きと現代アメリカ社会」
総合コメンテーター:黒木 幹夫(愛媛大学法文学部長)
なお、このシンポジウムは、新潟大学研究推進プロジェクト助成研究A「声と制度に関する比較総合的研究」並びに学系基幹研究「〈声〉と制度に関する総合研究」の助成を受けて開催するものである。
チラシ [PDF]


国際シンポジウム「近代東北アジア史における境界」のお知らせ

新潟大学コアステーション 環東アジア研究センター 主催 国際シンポジウム
「近代東北アジア史における境界」

3月2日(土),新潟大学五十嵐キャンパスにおいて,表記の国際シンポジウムを開催することになりました.本シンポジウムは,幣センターが学術交流協定(予定を含む)を結んでいる中国・北京大学東北アジア研究所,韓国・仁荷大学校韓国学研究所,さらには本学人文学部の協定部局である北京大学歴史学系などの機関の協力を得て開催するものです.また幣センターの初代センター長で,長年にわたり,本学,さらにはわが国の環日本海地域研究・環東アジア研究を牽引されてきた芳井研一教授が本年度末をもって定年退職なさいますので,これを記念し併せてこれまでのご指導に感謝する機会ともしたく考えております.
 年度末でお忙しいことと存じますが,多くの方々のご参加をお待ちしております.

【日時】2013年3月2日(土) 10:00~17:00
【場所】新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟大会議室(D棟1階)
【使用言語】日本語・中国語・韓国語(相互通訳付き)

 プログラム

◇セッション1:境界認識の実相
  • 殷志強(首都師範大学歴史学系)「根拠地の反戦運動をめぐる境界認識」
  • 麓慎一(新潟大学教育学部)「日ロ戦後における新潟と対岸地域:自由港制から日韓併合へ」
  • 芳井研一(新潟大学人文学部)「環日本海地域における境界認識」
◇セッション2:東北アジア国際関係における境界
  • 宋成有(北京大学東北アジア研究所)「「東アジア共同体」の構想と実践」
  • 徐勇(北京大学歴史学系)「近代日中両国軍人の政治関与と法規の比較」
  • 林學成(仁荷大学韓国学研究所)「20世紀初「間島」居住朝鮮人に対する戸籍調査:韓中間境界の接点」
◇総合討論
 
◇レセプション
  • 18:00頃から。
  • 会場予約の都合上、ご参加頂ける方は、できる限り下記の問い合わせ先(蓮田)に事前にご連絡頂きたく存じます。
【主催】
新潟大学コアステーション 環東アジア研究センター
新潟大学人文社会・教育科学系プロジェクト「情報の流通と保存からみた環東アジア地域の歴史像」
【共催】
新潟大学人文学部

【問い合わせ先】
蓮田隆志(環東アジア研究センター)
E-mail:hsd [atmark] human.niigata-u.ac.jp
チラシ [PDF]


[イベントカレンダー]