- 2008年11月2日(日)-3日(月・祝日)
- 新潟大学総合教育研究棟D棟1F大会議室
今年度の上杉氏史料研究会は、古文書学・上杉氏関連史料・越後の領主に関して検討を行います。多数、ご参加ください。
- 報告
2日16時より | |
片桐昭彦(練馬区教育委員会) | 戦国期武家の書札礼の変化と権力 |
3日 | |
10時より | |
矢田俊文(新潟大学) | 越後文書宝翰集から文書様式論を考える |
高橋一樹(国立歴史民俗博物館) | 中世の紙背文書論を広げる |
皆川義孝(駒沢女子大学) | 禅宗資料と古文書学-「切紙」を中心にして- |
浅倉有子(上越教育大学) | 近世・近代における上杉家の文書管理 |
13時30分より | |
前嶋 敏(新潟県立歴史博物館) | 「上野氏文書」について |
高橋一樹 | 越後国加地荘と天野氏・牧氏 |
森田真一(群馬県立歴史博物館) | 戦国前期の上田長尾氏 |
(休憩) | |
15時15分より | |
阿部哲人(米沢市上杉博物館) | 上杉景勝による揚北掌握と直江兼続について |
高橋 充(福島県立博物館) | 会津時代の上杉氏-『覚上公御書集』所収文書から |