- 日時: 2009年2月8日・9日
- 場所: 新潟大学総合教育研究棟3階 D301
- 主催: 「環東アジア地域におけるネットワーク群の展開と構造に関する実証的研究」(新潟大学プロジェクト推進経費(助成研究A)プロジェクト・新潟大学人文社会・教育科学系プロジェクト)
- 共催: 新潟大学人文学部、新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター・他
- プログラム:
- 2009年2月8日 午前10時~午後6時
- 午前10時~12時
- 開会の挨拶 井村哲郎
- 満鉄史研究の課題
岡部牧夫(著述業) - 満鉄研究の歩みと課題――岡部牧夫氏「補章」によせて
伊藤一彦(宇都宮大学教授) - 満鉄傘下企業について――柳沢論文をめぐって
江田憲治(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
- 午後12時~午後1時 お昼休憩
- 午後1時~午後3時30分
- 中国における満鉄研究の現状
武向平(中国・吉林省社会科学院満鉄資料館) - 満鉄の自然科学系調査研究機関研究の現状と課題
飯塚靖(下関市立大学経済学部教授) - 満鉄と化学技術開発
山本裕(九州国際大学社会文化研究所客員研究員)
- 中国における満鉄研究の現状
- 午後3時30分~午後3時45分 休憩
- 午後3時45分~午後6時00分
- 満鉄と大豆市場
柳沢遊(慶応大学経済学部教授) - 満鉄と情報活動
井村哲郎(新潟大学大学院現代社会文化研究科教授) - 満鉄経営と港湾――風間秀人「満州国期における港湾」によせて
兒嶋俊郎(長岡大学経済経営学部教授)
- 満鉄と大豆市場
- 午前10時~12時
- 2009年2月9日
- 午前10時~午後1時
- 満鉄調査部史再考――井村論稿によせて
松村高夫(慶應義塾大学名誉教授) - 満鉄調査における志向と制約-株式会社制度の観点から
平山勉(映画専門大学院大学映画プロデュース研究科専任講師) - 満鉄と殖民地医学
江田いづみ(慶應義塾大学経済学部非常勤講師) - 総括討論
- 閉会の辞 關尾史郎(新潟大学人文学部長)
- 満鉄調査部史再考――井村論稿によせて
- 午前10時~午後1時
- 2009年2月8日 午前10時~午後6時