« 新潟大学人文学部とナント大学との交流協定調印記念講演会 | メイン | 国際ワークショップ「敦煌・吐魯番文献と西北地域」 »

人文学部FD・SD
「超域文化論と人文学部カリキュラムの展望」

人文学部FD・SDを以下の日時に開催いたしますので、奮って御参加下さいますようお願い申し上げます。

これまで新潟大学人文学部は、人文総合科目など特色あるカリキュラムを通して、教養教育と専門教育の有機的な連携を基に学士課程教育の再構築をめざしてきました。その取り組みの中で、いわゆる「学士力」の観点から、課題への主体的取り組みやチームワーク力を鍛えるために、更なる教育改革の必要があると判断しました。人文学部は平成20年度に獲得した学長裁量経費によって「人文的な発想に基づく創造的プロジェクト学習」を実施しています。これは、モノの製作とは異なる人文学的な創造活動を、学生がグループ活動によって行うものであり、その作成過程と共同作業の内容を成績評価に反映していこうとするものです。今回のFD・SDは、このような授業を進める上で重要な「総合学習」の技術や「ポートフォリオ」の活用について、日本の教育界をリードしてきた加藤幸次先生をお招きしてご講演頂くとともに、人文学部教員が実施してきた授業科目「超域文化論」について担当教員から御報告をしてもらい、今後の新潟大学人文学部のカリキュラムについて議論を深めようとするものです。

人文学部長 關尾 史郎
  • 日時   平成21年2月23日(月)15:00~17:30
  • 場所   総合教育研究棟D棟1階大会議室
  • テーマ  「超域文化論と人文学部カリキュラムの展望」
    司会  高橋 秀樹
    1. 基調講演「大学における総合学習とポートフォリオ」
      日本個性化教育学会会長  加藤 幸次 氏
    2. 人文的発想に基づく創造的プロジェクト学習のねらい
      人文学部副学部長 高木 裕
    3. 授業実施報告
        超域文化論A  北村 順生
        超域文化論B  石田 美紀
        超域文化論C  齋藤 陽一
        超域文化論D  鈴木 正美
    4. 超域文化論にかんする講評  加藤 幸次 氏
    5. 質疑応答
  • 主催 新潟大学人文学部
    学長裁量経費採択プロジェクト
    「人文的発想に基づく創造的プロジェクト学習」(代表 高木 裕)

About

2009年2月23日 15:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「新潟大学人文学部とナント大学との交流協定調印記念講演会」です。

次の投稿は「国際ワークショップ「敦煌・吐魯番文献と西北地域」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 5.2.3