« 新潟史学会第59回研究大会・総会 | メイン | 地域映像アーカイブ 2009 上映展覧イベント PART II : 「にいがた 水と土の記憶:地域映像アーカイブの創生に向けて」 »

国際ワークショップ
東北アジアにおける社会的生活基盤の形成

  • 日時: 2009年11月14日(土)、15日(日)

  • 場所: 新潟大学総合教育研究棟1F大会議室


14日
13:00- 講演
○歩平(中国社会科学院近代史研究所長)
   中日歴史共同研究と東アジア歴史共同像の創造
14:00-17:30 セッション1〈中国東北における社会的生活基盤の形成〉
○曲暁範(東北師範大学歴史学部教授)
    鉄道・水運と吉林都市の早期現代化
○武向平(吉林省社会科学員満鉄資料センター助理研究員)
   19世紀末-1920年代の長春都市形成
○殷志強(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
   九一八事変前における奉天市内交通の整備
○広川佐保(新潟大学人文学部准教授)
   民国期の土地文書の変化
○陳祥(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
   中国東北農村における社会的生活基盤の形成
○宋芳芳(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
   大連中国人商人のネットワーク
18:00- レセプション
15日
9:30-12:00 セッション2〈朝鮮における社会的生活基盤の形成〉
○金白永(韓国光云大学校教養学部助教授)
    植民地期朝鮮の社会的生活基盤の形成
○広瀬貞三(福岡大学人文学部東アジア地域言語科教授)
   植民地期朝鮮における羅津港建設と土地収用令
○橋谷弘(東京経済大学経済学部教授)
   植民地期ソウルの都市形成と生活基盤
○大宮誠(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
   清津商工会議所における社会的生活基盤形成活動
13:30-16:00 セッション3〈東北アジアの生活環境保全〉
○平原かや子(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
    アムール川汚染報道の一考察
○太田肇(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
   日本海における海洋汚染と環境保全
○戴宇(吉林大学東北アジア研究院教授)
   東北アジアの環境保全と国際協調をめぐる中国近年の研究
○芳井研一(新潟大学人文学部教授)
   東北アジア地域の社会的生活基盤の形成をめぐって
主催 人文学部
新潟大学プロジェクト:環東アジア地域におけるネットワーク群の 展開と構成に関する実証的研究
新潟大学超域研究機構:東北アジア地域ネットワークの研究
新潟大学コアステーション:環東アジア研究センター・他

About

2009年11月14日 13:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「新潟史学会第59回研究大会・総会」です。

次の投稿は「地域映像アーカイブ 2009 上映展覧イベント PART II : 「にいがた 水と土の記憶:地域映像アーカイブの創生に向けて」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 5.2.3