« シンポジウム:文化財・歴史資料の保全-災害時の取り組み・日常時の取り組み            ~2004年水害・地震から5年~ | メイン | 地域映像アーカイブ 2009 上映展覧イベント PART III »

新潟大学人文学部 Good Practice
社会をひらく「きづく力」と「つなぐ力」 主催事業
「Fiber Art Work Shop~ファイバーアートを体験しよう!~」


チラシはこちら(pdf)。

■日時:
平成21年12月9日(水)-11日(金) 18:00-21:00
〈三日間通しての参加が可能な方に限ります。〉

■場所:
新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」
 新潟市中央区笹口1-1 「プラーカ1」2階
(ジュンク堂書店の上の階になります。)
 tel: 025‐248-8141
 URL: http://www1.niigata-u.ac.jp:8000/tokimate/

■内容:
世界的に活躍しているアーティスト小飯塚眞理子先生からファイバーアートの基礎を教えていただきます。木枠の織機や本格的な木製織機を用いて、クリスマス・ツリー柄のミニタペストリーか、ショートマフラーを制作します。

■参加費用:実費
・ミニタペストリーの場合1000円程度
・ショートマフラーの場合3000円程度
  ※両方制作することもできます。

■募集定員:
13人(定員になり次第締め切らせていただきます)

■お申込先:
電話またはメールにてお申し込みください。
 〒950-2181
 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
 新潟大学人文学部 GP推進事務担当 小林幸子
 tel: 025-262-7903
 e-mail: kobayashi@human.niigata-u.ac.jp


****************************
小飯塚眞理子先生 略歴
****************************

1975年-
ファイバーアート作品の発表活動
応募展入選・受賞多数、1980年からは個展活動も開始し、新潟県のみならず
1985年以降は銀座でも個展を行い、多くのファンから熱烈な支持を得ている。

1979年
     第9回 国際タピストリービエンナーレ展(スイス ローザンヌ)最年少で出品

1988年
サロン・ド・パリ 「日本の美」展(フランス パリ)出品 ※1989年も連続出品
アート・ワールド賞受賞

1990年-92年 長岡市美術展 工芸部門 審査員
1992年    新潟県シンボルマーク審査委員
1995年-2004年 長岡造形大学 非常勤講師
1996年-2007年 新潟大和「友の会」教室講師
2001年    新潟市美術館講座講師
2002年    見附市美術展工芸部門審査員
2004年    新潟市美術館講座講師
2007年-現在 新潟日報カルチャースクール講師
2009年-現在 新潟大学人文学部非常勤講師

アトリエマリコ 主幹
(社)日本建築美術工芸協会会員
****************************

About

2009年12月 9日 18:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「シンポジウム:文化財・歴史資料の保全-災害時の取り組み・日常時の取り組み            ~2004年水害・地震から5年~」です。

次の投稿は「地域映像アーカイブ 2009 上映展覧イベント PART III」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 5.2.3