« 人文学部教員・公務員内定者による就職ガイダンス | メイン | 新潟大学人文学部 Good Practice社会をひらく「きづく力」と「つなぐ力」 主催事業「Fiber Art Work Shop~ファイバーアートを体験しよう!~」 »

シンポジウム:文化財・歴史資料の保全-災害時の取り組み・日常時の取り組み            ~2004年水害・地震から5年~

2009年12月5日(土)13時~17時
新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟D棟大会議室

  ***  ポスターは → こちら ***

主催:新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野
共催:地域歴史資料学研究会(基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全
論を基礎とした地域歴史資料学の構築」),新潟史学会,新潟歴史資料救済ネットワーク

兵庫県の15年間の取り組みに学び、また、2004年の水害・地震以後、新潟県
の組織・個人は何をしてきたのかを明確にすることを通じて、これから何をするのか、
何をしなければならないのかを考える。


報告
中越沖地震と柏崎市立博物館の取り組み―被災館としての立場から―
    三井田忠明(元柏崎市立博物館)
歴史資料ネットワークの15年 -被災歴史資料保全の「歴史」を考える
    奥村 弘(神戸大学文学研究科)
風水害による水損歴史資料の保全活動
    松下正和(神戸大学文学研究科)
災害時県立文書館の役割
    本井晴信(新潟県立文書館)
新潟県立歴史博物館の5年間の取り組み
    前嶋敏・田邊幹(新潟県立歴史博物館)
長岡市立中央図書館文書資料室の5年間の取り組み -「長岡市・文書資料室型」の成果と課題
    金垣孝二(長岡市立中央図書館文書資料室)
越佐歴史資料調査会と被災資料への対応
    山本幸俊(越佐歴史資料調査会)


パネルディスカッション
パネラー
奥村弘・松下正和・前嶋敏・本井晴信・金垣孝二・山本幸俊
司会
矢田俊文(新潟大学災害復興科学センター・アーカイブズ分野)

17時30分~
懇親会 大学の近く

問合せ・連絡先
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2-8050 新潟大学人文学部 矢田俊文研究室
Tel・Fax:025-262-6542
e-mail:yata@human.niigata-u.ac.jp

About

2009年12月 5日 13:30に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「人文学部教員・公務員内定者による就職ガイダンス」です。

次の投稿は「新潟大学人文学部 Good Practice社会をひらく「きづく力」と「つなぐ力」 主催事業「Fiber Art Work Shop~ファイバーアートを体験しよう!~」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 5.2.3