2011年度卒業論文報告会
日本文化履修コース:社会文化系
日本文化履修コース:社会文化系
- 日時:2012年2月4日(土)
- 会場:総合教育研究棟D棟1階大会議室
- 概要:10:00-10:50 考古学 (報告者:5名)
- 会場:総合教育研究棟D棟1階大会議室
- 10:50-12:00 民俗学 (報告者:7名)
- 《お昼休憩》
- 13:00-13:20 芸能 (報告者:2名)
- 13:20-14:40 古代史 (報告者:8名)
- 14:40-15:00 中世史 (報告者:2名)
- 《休憩》
- 15:10-15:40 近世史 (報告者:3名)
- 15:40-16:30 近現代史(報告者:5名)
- 16:30-17:20 地理学 (報告者:5名)
- ※どなたでもお気軽にご参加ください。
- 《お昼休憩》
考古学 10:00~10:50
- 安達 俊一
- 「阿賀北地域における古墳時代中・後期の土器編年」
- 太田 美希
- 「新潟県地域出土前期縄文土器の系譜と編年」
- 浜田 翔
- 「信濃川流域における縄文時代の漁業」
- 棟方 学
- 「古墳時代前期の新潟県域における集落と古墳の分布の変遷とその対応関係」
- 時田 理沙
- 「火焔型土器の文様構造からみた縄文時代中期の地域間関係」
民俗学 10:50~12:00
- 浅黄 知美
- 「現代社会におけるペット供養−山形県東置賜郡高畠町高安の事例より−」
- 浮蓮 母里
- 「葬儀の変化と葬儀屋の役割 −新潟県燕市旧吉田町の事例から−」
- 金子 美香子
- 「ムラの中心と堂−新潟県佐渡市大野の事例より−」
- 高橋 よし乃
- 「生業の変化と家族 −福島潟周辺地域の一軒の家の移り変わりから−」
- 高畑 祐太
- 「語りからみる花火師の技」
- 藤澤 美香
- 「世間話・伝説にみる場所と心意」
- 米山 沙織
- 「衣類の調製と嫁の里帰り−新潟市西蒲区潟頭を事例として−」
芸能 13:00~13:20
- 栗岩 春奈
- 「今様伝承に関する一考察-郢曲うたいを通して-」
- 佐藤 瞳
- 「宮廷芸能における久米舞の成立過程について」
古代史 13:20~14:40
- 伊藤 聖登
- 「古代における国家と東北-秋田城の停廃問題を中心として-」
- 工藤 愛
- 「古代における村の女性と労働-女性労働と国家貢納物の関係について-」
- 栗原 由惟
- 「日本古代におけるキサキについて-大后を中心に-」
- 小林 理恵
- 「古代の都鄙について-王臣家の在地の動向と国郡司-」
- 坂川 和真
- 「古代宮都に関する一考察-長岡京の史的意義-」
- 関本 星河
- 「古代地方観察制度に関する考察」
- 高橋 杏子
- 「古代の日羅関係について」
- 廣橋 尚美
- 「モノからみた古代日本の対外交流に関する一考察」
中世史 14:40~15:00
- 森山 佑里
- 「畿内天文一向一揆と本願寺」
- 吉田 朋美
- 「中近世移行期の家臣団構造」
近世史 15:10~15:40
- 長部 遙
- 「赤穂浪士と近世における「武士」について」
- 帰山 葵
- 「越後の村落における文化の受容と広がり」
- 金子 容子
- 「近世中期後期福島潟の開発と領有 」
近現代史 15:40~16:30
- 川崎 陽介
- 「治安維持令成立の背景」
- 園田 清人
- 「明治期の行政村と村議会」
- 矢部 幸太
- 「三新法下の府県会について」
- 渡辺 美弥子
- 「対日空襲からみる米軍戦略爆撃」
- 日向 唯
- 「日本陸軍における不戦条約の位置」
地理学 16:30~17:20
- 岩丸 拓広
- 「近代産業景観の活用に関する地理学的考察」
- 佐藤 彩
- 「芸術祭による地域活性化についての地理学的考察ー大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレを事例として」
- 宮島 斎
- 「新潟市上古町商店街における地域活性化に関する一考察ー商店街の仲間型組織による取り組みを事例として」
- 和田 優子
- 「特別養護老人ホームの立地展開に関する地理学的考察-新潟市を事例として」
- 和田 涼子
- 「新潟県在住大学生の空間認知に関する地理学的考察-出身地による観点を中心として」