- 大澤真幸(編),2008,『アキハバラ発〈00年代〉への問い』,岩波書店
報告は、報告者自身が集めた事件に関するデータと比較して、本書に載っている様々な「説明」が、いかに限定的な情報にのみ注目し、単純化したものであるかを指摘したうえで、そうした単純な「説明」に甘んじないで、自ら情報収集をして「真実」を知ることが、つまりある種の「メディアリテラシー」を身につけることが、はたして善いことなのかどうかと問い、「真実」を知ることで「不幸」になる可能性がある以上、必ずしも善いことではないと結論づける、というなかなかひねったものでした。
この話には、片付けなければならない哲学的問題が複数含まれています。我々の倫理的判断の基礎となる最終的基準は一つなのか複数なのか、一つなら何なのか、複数ならば何と何と何・・・なのか、そこに幸福は含まれるのか、真実(を知ること)は含まれるのか、幸福とか真実というのは客観的に存在するのか、それとも我々が主観的に体験する幸福感・真実感以上のものではないのか、幸福や真実に上位する価値はないのか、などなど。
さらに、「真実」を知ることがどういう場合に「幸福」を減じるのか、それを防ぐ手立てはないのか、「真実」が隠蔽されることで「幸福」が減じられる場合はないのか、等々の、社会科学的な問題もあります。
これらの問題を、ひとつひとつクリアして議論を組み立てるには、レジュメの議論は薄すぎたといえるでしょう。議論の流れは明確でしたが、流れがスムーズすぎて(=記述が簡単すぎて)多くの出席者がついていけなかったように思いました。今回の報告のように、我々の「常識」に挑戦するような議論の場合、少し〈よどみ〉があった方が――そこで聞く側が立ち止まって自分の思い込みを反省できるので――わかりやすいです。
司会者は、報告内容の複雑さと、出席者の理解度との板挟みになって大変そうでした。そういう場合は、とりあえず流れを無視して、議題設定自体を出席者に丸投げしちゃうというのも一つの手かなと思います。
以下、出席者のコメント。
- よく分からない話でした。でも報告者も司会者もよくがんばっていたと思います。
- 全然理解できなかった・・・。議論って難しい!
- 今回の議論は色々な観点があるように感じて難しかったです。
- 最後ぐだぐだなこといって議論を混乱させてすいませんでした。自重します。
- 話してる人の話をしっかり聴く。(→そうしないと流れに置いてかれる。→流れにそぐわない話をしてしまう。)
- 全然意見が言えなかった。
- 最大幸福の考え方は難しいと思った。
- 改めて、僕は“中庸”こそが幸せだと思ったかな?(幸福の最大値を上げるのはケースによりけりかな?)
- 場の流れを掴めるようにしたい。本の購入費でそろそろ財布がやばい。
- 事件が起こった原因についての先生の話に納得してしまった・・・。なるほどこういう風にも考えられるのかって。やっぱり幸福か真実かについての話が非常に難しかったです。なにか言えればよかったかな・・・。
- ちょっとレジュメが少なかったかなっていう感じがしました。同じ話一本では、なかなかもたないですね・・・。ただ、深い話ができたので楽しかったです。
- なかなか面白かったです。個人的には、事件が起きたのは様々な内的な要因(家庭、職場、モテない・・・)があり、車のアクセルを踏める環境、ナイフを手にできる環境にあったという外的な要因が合わさったからだと思います。内的要因があっても外的要因(都合のよい状況)がそろわないから殺人を起こさない人が多いのではないでしょうか?
- 報告者の感想 わけのわからんレジュメを出してすいませんでした。もう少しとっつきやすい議題を用意しておいたほうがよかったかもしれません。あと、実は、論を進めていくと、何回か自分の論と対立することがありました。
- 司会者の感想 申し訳ございませんでした\( ^ q ^ )/ 司会者のくせに、レジュメの内容がよくわかっていないこと、話の内容についていけなかったこと等、司会者としてやってはいけないことばかりでした。後の方には私のようにならないように頑張って下さい。反面教師です。本当に申し訳ありませんでした。