部屋は去年の前期と同じところだけど、人数が3割減くらいなので、寒い。というか声が響く・・・
ただ学生の皆さんは、結構積極的で、2回報告を希望する人が続出。出席者全員分の、1回目の対象文献はすべて確定。ただ、司会者を決めるのを忘れてしまった。
- 第3回(4月30日)
高原基彰『不安型ナショナリズムの時代――日韓中のネット世代が憎みあう本当の理由』(洋泉社新書y,2006年) - 第4回(5月14日)
湯浅誠『反貧困――「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書,2008年) - 第5回(5月21日)
橋本努『自由に生きるとはどういうことか――戦後日本社会論』(ちくま新書,2007年) - 第6回(5月28日)
斎藤環『心理学化する社会――癒したいのは「トラウマ」か「脳」か』(河出文庫,2009年) - 第7回(6月4日)
永井均『私、今、そして神』(講談社現代新書,2004年) - 第8回(6月11日)
内藤朝雄『いじめの構造――なぜ人が怪物になるのか』(講談社現代新書,2009年) - 第9回(6月18日)
下條信輔『サブリミナル・インパクト――情動と潜在認知の現代』(ちくま新書,2008年) - 第10回(6月25日)
郷原信郎『思考停止社会――「遵守」に蝕まれる日本』(講談社現代新書,2009年) - 第11回(7月2日)
未定 - 第12回(7月9日)
未定 - 第13回(7月16日)
未定 - 第14回(7月23日)
未定 - 第15回(7月30日)
未定
期日は未定だが、やることが暫定的に決まっている文献。
以下、レスポンスカードより。
- うまくできるか不安ですが、おもしろそうでもあったので、楽しみです。
- 準備が大変そうなので、頑張ろうと思った。薄着だったので寒かった。
- 本文の主張を深く理解した上で、自分なりの見解をうまく皆に伝えることができればいいなと思います。
- 本は書店で選ぶものです。
- 教室が、寒いです。
- 新書はほとんど読まないので、これを機にたくさん本を読んで教養をつけたいと思います。
- しゃべり下手でもある程度は話しやすそうな感じです。
- ニュースやネットを見ていないとついていけなそうな内容の本がありました。このゼミに参加することで、情報社会についていける人になれるように頑張ります。