« 卒業論文 中間発表会 | メイン | 卒業論文研究計画書の提出について »

2018年11月 2日

第32回新潟哲学思想セミナーが開催されました。 【イベントの記録】

46C53D14-58B3-4CCF-B4A6-BBDCC92475C5.jpeg

第32回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に筑波大学から佐藤嘉幸先生、龍谷大学から廣瀬純先生をお招きし、「ドゥルーズ゠ガタリと68年5月」というテーマのもと開催されました。

94BEB758-704F-42B9-8D0B-71E16E029A22.jpeg佐藤゠廣瀬先生のお話は、ドゥルーズ゠ガタリの『アンチ・オイディプス』『千のプラトー』「六八年五月は起こらなかった」の読解を踏まえて、68年5月とは何だったのか、ドゥルーズ゠ガタリの政治哲学を通してどのように現代日本の社会状況を読み解くことができるのか、ということを明らかにする興味深いものでした。

『アンチ・オイディプス』において、ドゥルーズ゠ガタリは服従集団と主体集団とを対比させています。服従集団では、欲望が権力に従属します。それに対して、主体集団では、権力が欲望に従属します。欲望が権力に服従しないという意味で、主体集団は分裂者的です。佐藤先生は、68年5月に自然発生的に生まれ、各地の闘争の指揮をとった講堂委員会こそ、分裂者主体集団ではないか、とおっしゃいました。

6681AFC8-9F3E-48BE-B2EB-7A76866389D2.jpeg

『千のプラトー』では、マイノリティ公理闘争とマイノリティ性への生成変化が主題となります。マイノリティ性への生成変化とは、平たく言うと人々がマイノリティ性になるということです。佐藤先生は、『アンチ・オイディプス』でも『千のプラトー』でも、主体集団の実現の前には必ず、利害や法権利の水準での闘争があることを強調されました。

廣瀬先生は、「六八年五月は起こらなかった」からドゥルーズの変化を読み取ります。廣瀬先生は、ドゥルーズとともに68年5月を政治的にも経済的にも安定した「よかよか社会」で起こった純粋な出来事ととらえます。ドゥルーズにとって、もはや68年5月はマイノリティを前にしたマジョリティの闘争でした。マジョリティは、自らがマジョリティであるという現状に「恥辱」を感じて、マイノリティ性へと生成変化します。それは、新たな主体性への創造的な転換なのです。

IMG_1182.jpeg質疑応答では、生成変化するとはどのようなことであるか、グローバルな巨大資本に対するわれわれのイメージ、ドゥルーズの政治的な立場における葛藤といった事柄について活発な議論が交わされました。また、SEALDsような近年の話題に触れる場面もありました。予定していた終了時間が40分も延長になり、非常に白熱したセミナーとなりました。

最後ではありますが、今回のセミナーでご講演していただいた佐藤嘉幸先生、廣瀬純先生に感謝申し上げ、第32回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学人文学部人文学科心理・人間学プログラム専攻 金田康寛]