2022年10月14日

「よそ者」に対する倫理学:現象学的倫理学の試み  NiiPhiS

第42回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)

 

講演:「よそ者」に対する倫理学----現象学的倫理学の試み

講師:小手川正二郎(國學院大学准教授) 

日時:2022年10月26日(水)15:30-17:30

場所:新潟大学五十嵐キャンパス 総合教育研究棟B棟5階プレゼンルーム

対面・参加無料・申込不要

                                                                                

難民や移民といった「よそ者」とされる人々に対して、私たちはいかなる責任を負っているのか。とりわけ自身もある意味で「よそ者」であり続けたエマニュエル・レヴィナスの哲学を手掛かりに、現象学的倫理学という観点から、規範倫理学の枠組みを問い直しつつ倫理的思考の可能性について考えてみたい。

42thNiiPhiS.png

講師プロフィール

小手川正二郎(國學院大学准教授)。1983年生まれ。國學院大学文学部哲学科准教授。慶應義塾大学大学院博士課程修了、博士(哲学)。専門は、現象学・フランス哲学(とりわけレヴィナス)。現象学の観点から、性差・人種・家族・難民などの問題に取り組む。著書に『現実を解きほぐすための哲学』(トランスビュー、2020年)、『甦るレヴィナス----『全体性と無限』読解』(水声社、2015年)、共著に『フェミニスト現象学入門』(ナカニシヤ出版、2020年)など。

 

新潟哲学思想セミナー(Niigata Philosophy Seminar:通称 NiiPhiS[ニーフィス])とは2009年に新潟大学を中心に立ちあがった公開セミナーです。新潟における知の交流の場となるよう、毎回、精力的にご活躍の講師をお招きして、哲学・思想にまつわる諸問題に積極的に取り組んでいきます。参加費不要です。どなたでもご自由にご参加ください。

問い合わせ先:岡嶋隆佑(ポスター内のアドレスへメールでお問い合わせください)

 

2022年2月 8日

卒業論文発表会(口頭試問)  お知らせ

令和4年度の人間学分野・卒業論文発表会(口頭試問)を下記のようにおこないます。

  • 日時 令和4(2022)年2月8日(火)13:00~18:10
  • 実施形態 オンライン(Zoom)

    ※タイムテーブルはこちらです。
    ※※Zoomの情報は人間学の学生向けにメールで通知いたします。
  • 発表1件の時間は、学生による概要説明(5分以内)、主査・副査による口頭試問(15分)の計20分です。

  • 概要の作成・提出
    4年生は口頭試問の冒頭で発表する概要を作成し、主指導教員のチェックを受けた上で、2月1日(火)までに阿部までメールで提出してください。様式はA4サイズで1枚(1,200~1,400字程度)です。全員分をまとめて人間学学生・教員へメールで事前配布します。

    口頭試問終了後、必要に応じて概要に修正を加え、最終版を2月28日(月)までに学務情報システム>「授業アンケート」メニューの所定の場所にアップしてください。後日、人文学部Wenサイトで公開予定です。

  • 卒業論文の製本版の提出
    人間学分野では卒業論文(製本版)をすべて保存しています。4年生は、すでにメールで連絡した要領に従い、製本版を作成・提出してください。提出先は人間学資料室に設置してあります。

  • この発表会は人間学の学生全員に開かれています。人間学分野の2・3年生は積極的に参加してください。

2022年1月11日

卒業論文研究計画書の提出について  お知らせ

心理・人間学プログラム人間学分野の3年生(来年度末卒業予定者)へ

人間学分野に所属する来年度末(2023年3月)卒業予定の学生は、1月11日までに卒業論文研究計画書を必ず提出してください。
この計画書は、卒業論文作成に向けた作業の第一歩となります。計画書には、下記の項目についてA4サイズ1~2頁で的確かつ簡潔に書いてください。
提出された計画書にもとづいて4年次の主指導教員を決定します。

             記
1.研究課題(題目)
2.論文の概要と今後の研究計画
3.使用文献、参考文献


提出期限: 2022年1月11日(火)17:00
提出方法: メール添付
提出先: 阿部 f.abe@human.niigata-u.ac.jp
ファイル形式: PDF

                     以 上

2021年12月 8日

ベルクソン『物質と記憶』研究の最前線  NiiPhiS

第41回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)


ベルクソン『物質と記憶』研究の最前線

原健一(北海道大学) ベルクソンの記憶の哲学

岡嶋隆佑(新潟大学)   いかにして記憶は日付を有するか:純粋記憶理論の一側面

天野恵美理(高崎経済大学) ベルクソンの記憶論における再認の問題


日時:2021年12月29日(水)15:00~17:20

参加無料

開催方法:Zoomミーティング(要事前登録)+対面(登壇者)

事前登録先: https://zoom.us/meeting/register/tJApf-GuqTsvHdYvc4EhdqyOlYmLyULACz5L

※録画、録音はお控えください


41thNiiPhiS.jpg


登壇者プロフィール

原健一:北海道大学 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 博士研究員。主な論文に「「意識の諸平面」の理論におけるベルクソンの哲学的方法について――『物質と記憶』の一般観念論をめぐって 」(日本哲学会編『哲學』第71号、2020年)、「The Origins of Presentism ― On Bergson's Concept of "My present" in Chapter 3 of Matter and Memory 」(An Anthology of Philosophical Studies, Vol. 13, 2019)がある。

岡嶋隆佑:新潟大学人文学部准教授。訳書に、ベルクソン『時間観念の歴史:コレージュ・ド・フランス講義 1902-1903年度』(平井靖史・藤田尚志・木山裕登との共訳、書肆心水、2019年)、主な論文に「初期ベルクソンにおける質と量の問題」(日本哲学会編『哲學』第71号、2020年)など。

天野恵美理:高崎経済大学非常勤講師。主な論文に、「ベルクソン『物質と記憶』における「私の知覚」の形成段階について――二章のヴァリアント との比較を通じて――」(『メタフュシカ』、大阪大学大学院文学研究科哲学講座、46 号、2015 年)、翻訳として、カミーユ・リキエ「『物質と記憶』と形而上学の直観的再興――純粋理性の第四誤謬推論と第一・第二アンチノミー」(平井靖史・藤田尚志・安孫子信編『ベルクソン『物質と記憶』を診断する』所収、書肆心水、2017年)、フレデリック・ヴォルムス「『物質と記憶』における生」(平井靖史・藤田尚志・安孫子信編『ベルクソン『物質と記憶』を再起動する』所収、書肆心水、2018年)などがある。


新潟哲学思想セミナー(Niigata Philosophy Seminar:通称 NiiPhiS[ニーフィス])とは2009年に新潟大学を中心に立ちあがった公開セミナーです。新潟における知の交流の場となるよう、毎回、精力的にご活躍の講師をお招きして、哲学・思想にまつわる諸問題に積極的に取り組んでいきます。参加費不要です。どなたでもご自由にご参加ください。
問い合わせ先:岡嶋隆佑(ポスター内のアドレスへメールでお問い合わせください)

2021年6月22日

卒業論文構想発表会  お知らせ

令和3年度の人間学分野・卒業論文構想発表会を下記のようにおこないます。

  • 日時
    1日目:6月22日(火)10:30~14:00
    2日目:6月23日(水) 13:00~15:45
  • 実施形態
    4年生のみ基本対面、2,3年生はオンライン(Zoom)
  • 対面会場
    総合教育研究棟B351(1日目)・B353(2日目)
  • Zoom会場
    人間学の学生・教員向けにメールで通知いたします。
  • 当日のタイムテーブル
    人間学の学生・教員向けにメールで通知いたします。
  • 発表時間
    1人15分程度(質疑応答含む)

発表者は全員、自身の発表日の前日までにレジュメのデータ(pdf形式)をメールで提出してください(送付先:阿部)。こちらで集約して当日配布します。

この発表会は人間学の学生全員に開かれています。人間学分野の2・3年生は積極的に参加してください。

2021年3月 5日

カントにおける法哲学  NiiPhiS

第40回 新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS) 

カントにおける法哲学


講師 石田京子(慶應義塾大学)

日時 2021年3月4日(木)16:30~18:00
場所 新潟大学 五十嵐キャンパス 総合教育研究棟 F棟5階 人間学プロジェクト・スペース

カントにおける法哲学.jpg


◎ 登壇者プロフィール:石田京子(いしだ・きょうこ)慶應義塾大学文学部准教授。専門は、カントの法哲学。カント哲学体系の内部における法と道徳のつながりや、それがカントの法理解にどのような影響を与えるのかを中心に研究している。主要業績として、著書に『カント自律と法──理性批判から法哲学へ』(晃洋書房、2019年)、共著に『新・カント読本』(法政大学出版局、2018年)、『入門・倫理学の歴史──24人の思想家』(梓出版社、2016年)、共訳書に『自由の秩序──カントの法および国家の哲学』(ミネルヴァ書房、2013年)他。


◎ 新潟哲学思想セミナー(Niigata Philosophy Seminar:通称 NiiPhiS[ニーフィス])とは 
2009年に新潟大学を中心に立ちあがった公開セミナーです。新潟における知の交流の場となるよう、毎回、精力的にご活躍の講師をお招きして、哲学・思想にまつわる諸問題に積極的に取り組んでいきます。参加費、予約等は不要です。どなたでもご自由にご参加ください。

主催:新潟哲学思想セミナー
共催:新潟大学間主観的感性論研究推進センター/同 人間学研究交流費

お問い合せは阿部まで
f.abe_mail_image.php.png

→ポスターはこちら

2021年2月 9日

卒業論文発表会(口頭試問)  お知らせ

令和2年度の人間学分野・卒業論文発表会(口頭試問)を下記のようにおこないます。

  • 日時 令和3(2021)年2月9日(火)13:00~18:10
  • 実施形態 オンライン(Zoom)

    ※タイムテーブルはこちらです。
    ※※Zoomの情報は人間学の学生向けにメールで通知いたします。
  • 発表1件の時間は、学生による概要説明(5分以内)、主査・副査による口頭試問(15分)の計20分です。

  • 概要の作成・提出
    4年生は口頭試問の冒頭で発表する概要を作成し、主指導教員のチェックを受けた上で、2月7日(日)までに阿部までメールで提出してください。様式はA4サイズで1枚(1,200~1,400字程度)です。全員分をまとめて口頭試問前日にメールで配布します。

    口頭試問終了後、必要に応じて概要に修正を加え、最終版を2月19日(金)までに阿部までメールで提出してください。後日、人文学部のWebサイトで公開されます。

  • 卒業論文の製本版の提出
    人間学分野では卒業論文(製本版)をすべて保存しています。4年生は、すでにメールで連絡した要領に従い、製本版を作成・提出してください。提出先は人間学資料室に設置してあります。

  • この発表会は人間学の学生全員に開かれています。人間学分野の2・3年生は積極的に参加してください。

2021年1月 8日

第39回新潟哲学思想セミナーが開催されました  NiiPhiS

mLBGrFgr5qo40Jj1609315701_1609315790.jpg

第39新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に早稲田大学の星野太先生をお招きし、「概念のアトリエ──ジャン゠フランソワ・リオタールの講義録から見るフランス現代思想」というテーマのもと開催されました。講演はタイトルにもある「アトリエ」という言葉についての解説から始まりました。リオタールは『漂流の思想』において、美学を「もっとも判別力のある批判的概念を鍛えるための仕事場」であると述べています。

リオタールは1954年に最初の著書『現象学』を出版した後、長らく社会主義運動(「社会主義か野蛮か」、「労働者の権力」)に身を捧げていました。次に著作を発表したのは1971年『言説、形象』です。政治運動を経て発表された『言説、形象』でリオタールが一貫して対象としていたのは「美学」でした。ここでしばしば言われるのは「政治」から「美学」への転向ということです。しかしリオタールにとっては両者が独立した分野として存在するのではなく、美学の問題は同時に政治の問題にほかなりませんでした。「判別力のある批判的概念を鍛えるための仕事場」としての美学と言ったとき背景にあるのは、リオタールの思想における政治から美学への「転向」ではなく、政治と美学が地続きになった領域であったと星野先生は主張されます。

1971年に『言説、形象』を発表して以降、リオタールは自身のキャリアにおいて「概念のアトリエとしての美学」を理論的な著作や展覧会といった実践的な形を通じて明らかにしていこうとします。『言説、形象』は哲学者としての最初の主著と言えます。リオタールを一躍有名にした『ポストモダンの条件』や『文の抗争』、さらには1985年にポンピドゥー・センターで行なわれた展覧会「非物質的なものたち(Les Immatériaux)」(以下「非物質」展)などもリオタールの主要な仕事として挙げられます。

149F6655-C36B-408F-8099-20C172B84E35.jpg星野先生は、続いて今日のリオタール研究について紹介してくださいました。日本語圏でのリオタール研究が進展しない一方、英語圏においてはリオタールの読み直しが盛んに行なわれています。例えば、加速主義の一種として、リオタールの『リビドー経済』をはじめとする著作が加速主義のプロトタイプとして読み直されているといった状況や、リオタールの「非物質」展についての論集(30 Years after Les Immatériaux, 2015の出版、さらには2019年に中国美術学院にて企画された、『ポスト・モダンの条件』の40周年を記念したシンポジウムなどがあります。

 次に、リオタールの『崇高の分析論──カント『判断力批判』についての講義録』(以下『崇高の分析論』)の紹介へと移ります。リオタールが80年代において最も力を入れていたプロジェクトの一つが、「崇高」の美学の再検討でした。なかでも『崇高の分析論』はリオタールの崇高論を最も包括的に扱った書物です。しかし、だからといって『崇高の分析論』においてリオタール独自の崇高論のアイデアが存分に込められているわけではない、という点に注意が必要であると星野先生はおっしゃいます。本書は書物というよりは、リオタールが80年代に行なったカント『判断力批判』の第23節から29節に相当する「崇高の分析論」の講義ノートと言った方が適切かもしれないとのことです。本書で採用されているのは、フランスの高等教育における伝統的な精読の作法「エクスプリカシオン・ド・テクスト(explication de texte)」と呼ばれているものです。それはリオタールが自身のアイデアを込めたり、関連資料を外部から持ち込んで読解するというのではなく、あくまで当のテクストに即してそのなかに説明を見出そうとする態度であると言えます。

リオタールを『ポスト・モダンの条件』の名のもとに知る読者にとって、近代(モダン)を代表する哲学者であるカントの名前が登場することに多少の驚きを覚えるかもしれません。しかし『文の抗争』や『熱狂──カントの歴史批判』といった80年代に発表されたリオタールの書物に通じていれば、そこでカントの名前が挙がることは妥当であると言えるでしょう。

 20世紀後半の「フランス現代思想」において、カントはもっとも盛んに論じられた哲学者の一人でした。リオタールだけではなく、同時代に活躍した、フーコー、ドゥルーズ、デリダといったフランスの哲学者たちもカントについての書物を残しています。では彼らはどのような視点からカントに取り組んだのか。それは、カント哲学の体系(建築術)を崩しうる「穴」はどこなのか、といった点から読み直されました。そのときに哲学者が焦点を定めたのが、『判断力批判』における「崇高なものの分析論」でした。

52242F09-77BA-453F-BA82-12952231F9EB.jpeg

次に 星野先生は、リオタールの崇高論の具体的な内容に話しを移されました。リオタールの崇高論を考える際にカントと並んで重要になるのが、エドマンド・バークの崇高論です。リオタールが自身の崇高論において「呈示しえないものの否定的呈示」と言うときには、カントの崇高論をモデルとしています。カントは純粋なる〈理念〉や無限の力、絶対的な大きさ、などを空間や時間において呈示することはできないと述べています。しかし、カントが「否定的呈示」と名付けるものによって、それらが呈示不可能である、というそのこと自体を間接的に「喚起する」ことはできます。いささか込み入った記述ですが、リオタールはこの「否定的呈示」のモデルを、自身の前衛芸術論において取り入れています。他方で、リオタールがアメリカの美術家バーネット・ニューマンの絵画を論じる際には、カントの否定的呈示の崇高論ではなく、バークの崇高論が採用されています。バークの崇高論は間接的な暗示ではなく、直接的な「呈示゠現前」に基づくものです。リオタールの崇高論には、「呈示しえないものの否定的呈示」(カント)と「呈示そのもの」(バーク)の二つのモデルが混在しているのです。こうしたリオタール独自の視点から展開された崇高論は、80年代の著作『子どもたちに語るポストモダン』や『非人間的なもの』において積極的に扱われています。

しかしこれらの書物が「リオタールの」崇高論であるのに対して、『崇高の分析論』は少し性格が異なります。『崇高の分析論』はリオタール独自の視点が前面的に打ち出された書物というよりも、リオタールによるカントの哲学の綿密な注釈書、つまり「エクスプリカシオン・ド・テクスト」〔゠精読〕としての側面が強い書物です。しかし、そういった性質の違いがあるにもかかわらず、『非人間的なもの』をはじめとする80年代の著作群で展開されているリオタール独自の崇高論と、カントの綿密な読解である『崇高の分析論』はしばしば同列に扱われてきました。前者では抽象表現主義や前衛芸術との関連で崇高を論じているのに対して、後者はカントのテクストに沿った読解であり、文脈や目指す方向がそもそも異なります。星野先生のご講演では、この点が強調されました。最後に、『非人間的なもの』におけるリオタール独自の崇高論の展開と、リオタールのカント読解、すなわちカントの概念がどのように翻訳され、リオタールの著作に反映されているのか、といった点についてそれぞれケーススタディが紹介されました。

 未だ「ポストモダン」という言葉との関連で語られることが多いリオタールについて、これまであまり紹介がなされてこなかったリオタールの哲学や、近年のリオタール研究の動向についてお話し頂き、大変貴重な時間となりました。最後になりますが、ご講演いただいた星野太先生に深く感謝申し上げ、第39回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学現代社会文化研究科博士前期課程 長谷川祐輔]

 

]

2020年12月24日

概念のアトリエ──ジャン゠フランソワ・リオタールの講義録から見るフランス現代思想  NiiPhiS

第39回 新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS) 

概念のアトリエ
ジャン=フランソワ・リオタールの講義録
から見るフランス現代思想

講師 星野 太(早稲田大学) 


日時 2020年12月24日(木) 17:00~18:30
場所 新潟大学 五十嵐キャンパス
   総合教育研究棟 D棟1階 大会議室【会場変更しました】(オンライン配信あり)

・参加無料 

・開催方法:Zoom ミーティング(事前登録必要)+ 対面

・事前登録先 

https://zoom.us/meeting/register/tJcpdOCgqTMrHtbYTSF-H7qGMSkGSJB_Im8G

・録音、録画はお控えください。

NiiPhiS39.jpg


◎ 登壇者プロフィール星野 太(ほしの・ふとし)1983年生まれ。美学、表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、早稲田大学社会科学総合学術院専任講師。著書に『崇高の修辞学』(月曜社、2017年)、共著に『コンテンポラリー・アート・セオリー』(イオスアートブックス、2013年)、『ソーシャリー・エンゲイジド・アートの系譜・理論・実践』(フィルムアート社、2018年)、『ことばを紡ぐための哲学』(白水社、2019年)、共訳書にカンタン・メイヤスー『有限性の後で』(人文書院、2016年)など。

◎ 新潟哲学思想セミナー(Niigata Philosophy Seminar:通称 NiiPhiS[ニーフィス])とは 
2009年に新潟大学を中心に立ちあがった公開セミナーです。新潟における知の交流の場となるよう、毎回、精力的にご活躍の講師をお招きして、哲学・思想にまつわる諸問題に積極的に取り組んでいきます。参加費不要です。どなたでもご自由にご参加ください。

主催:新潟哲学思想セミナー
共催:新潟大学間主観的感性論研究推進センター

お問い合せは宮﨑まで
mail2image.php のコピー.png

→ポスターはこちら

2020年12月13日

卒業論文研究計画書の提出について  お知らせ

心理・人間学プログラム人間学分野の3年生(来年度末卒業予定者)へ

人間学分野に所属する来年度末(2022年3月)卒業予定の学生は、1月12日までに卒業論文研究計画書を必ず提出してください。

この計画書は、卒業論文作成に向けた作業の第一歩となります。計画書には、下記の内容をA4用紙1~2枚を用いて的確かつ簡潔に書いてください。

提出された計画書にもとづいて来年度の卒論指導教員を決定します。指導教員の決定がなされないことには、卒業論文の単位も認められないことになりますので注意してください。

             記

1.研究の課題(題目)
2.論文の概要と今後の研究計画
3.使用文献、参考文献


提出期限 2021年1月12日(火)15:00
提出方法 メール添付
提出先  阿部研究室 f.abe@human.niigata-u.ac.jp
ファイル形式 PDF

                     以 上

アーカイブ

Powered by
Movable Type 5.2.3