« 心理・人間学プログラム 人間学分野 とは | メイン | イスラームの婚姻論──ガザーリー、イブン・アラビー、カラダーウィー »

2010年3月31日

人間学の教員を紹介します 【教員の紹介】

【生命環境倫理学・近世哲学】
栗原 隆(教授)KURIHARA TAKASHI
ヘーゲルを中心とするドイツ観念論の思潮を掘り起こしながら、「疑う」ことに思索の原動力を求めるとともに、〈自分とは何か〉を知ろうとする知的な営みにこそ、〈主体〉の成り立ちがあることを研究しています。他方で、生命倫理や環境倫理の問題に即しながら、私たちは自分の身体に自由に手を加えていいのか、エゴイズムはなぜいけないのか、私たちの自由に限界はないのかなど、身近な倫理的な問題を解き明かそうとしています。

【哲学・西洋近世哲学史】
城戸 淳(准教授)KIDO ATSUSHI
カントの批判哲学を焦点にして、おもにヨーロッパ近世の哲学史を研究しています。私という在り方の意味は何か? 人生が夢ではない証拠はあるか? そもそも世界はなぜ存在するのか? なぜ私は道徳的であるべきか? カントをはじめ、デカルト、ロック、ライプニッツ、さらにはニーチェ、フッサール、ハイデガーや、英米系の現代哲学など、近現代のさまざまなテクストを読み解きながら、哲学の問いのなかで思索を続けています。

【哲学・現代思想】
宮﨑 裕助(准教授)MIYAZAKI YUSUKE
専門はヨーロッパの現代哲学です。関連して美学、倫理学、言語や政治の理論等も幅広く研究しています。現代は多様な世界観が混沌としてせめぎ合い、将来を見通すことが本当に難しくなっています。迷宮のように入り組んだ現代思想の水先案内人としての役目を果たすことで、学生の皆さんには、思想や哲学の面白さに触れ、次の時代を生き抜くための〈知〉をつかみとってもらえればと願っています。

【中国思想史】
中西 啓子(教授)NAKANISHI KEIKO
禅文献から唯識思想まで、わけのわからない漢文ばかり取り組んでいます。また趣味と実益をかねて、中国の名所旧跡、とりわけ寺院を訪ねて歩き回ることにしています。

【科学史・科学基礎論】
井山 弘幸(教授)IYAMA HIROYUKI
研究と称するには些か抵抗を覚えるけれど、在籍した25年間を振り返ると結構いろいろなことに首をつっこんでいる。助手時代は「18-19世紀の英国の自然哲学史」、その後は「文学の中の科学」という新領域、特に「ユートピア思想と科学」「宮澤賢治と科学」「サイエンス・イメージ論」の文献を読み漁った。もとより「科学的合理性」の主題とは関わってきたが、途中から「偶然論」へと問題転移した。近年は「お笑い」の理論・事例研究で忙しい。

【言語学】
福田 一雄(教授)FUKUDA KAZUO
言語学は言語の仕組みや使用面について研究する学問分野です。私たちは毎日言語を使い、言語に取り巻かれて暮らしていますが、その存在をあまり意識しないものです。しかし、いざ研究の対象として言語を取り上げてみると、その体系性、複雑性、柔軟性、創造性に驚きます。私は、言語の姿をその形式と意味・機能、社会的相互作用、テクスト・談話との関連で幅広く捉えることを念頭に置いて研究しています。

【言語学】
山崎 幸雄(准教授)YAMAZAKI YUKIO
言語の意味の分析を専門としていますが、言語現象に関わることなら何にでも興味があります。言葉の面白さと難しさを伝えたいものです。

(以上は 新潟大学人文学部 GUIDE BOOK 2010より)
【宗教思想史】
青柳 かおる(准教授)AOYAGI KAORU
(2009年12月着任)
(2010年4月現在)