« 公開研究会「人間学の革新と再構築」 | メイン | 『知のトポス』第7号刊行 »

2012年3月28日

【卒業論文】ライプニッツにおける自由と偶然性 【卒論・修論の紹介】

【概要】今井蕗子「ライプニッツにおける自由と偶然性」

本論文では、ライプニッツ(Gottfried Willhelm Leibniz, 1646-1716)の『ライプニッツ・アルノー往復書簡』、『形而上学叙説』、『弁神論』を用いて、そこに述べられている自由(liberté)に関する議論を見ていく。これらのテキストの中で、ライプニッツは偶然性、自発性、叡智を自由に必要な条件として挙げている。この三つの中でも特に多くの議論がなされている偶然性に焦点を当て自由について考察した。

自由は偶然性と密接に関わるとライプニッツは考えている。ライプニッツによると、偶然性があることによって自由論を脅かす議論である運命論が覆され、自由が保障される。『ライプニッツ・アルノー往復書簡』では、『形而上学叙説』第13節の「個体的実体の概念が、それに起こり得るすべてのことを一度に合わせて含んでいる」という記述が議論の的になる。この記述が真ならば、人間の行為や世界で起こる出来事は予め決まっていることになり、自由が失われる。しかしライプニッツは運命論を支持しているのではない。ライプニッツは上記の記述を主張しながらも、個体的実体の偶然性を持ちだすことで自由を確保した。個体的実体は個体概念によって構成されており、この個体概念は神の偶然的な選択によって選ばれ個体的実体に内在している。偶然性と対立し自由を妨げるものは、何らかの選択をする余地を与えない形而上学的な必然性だが、偶然性には、このような絶対的必然を排除する働きがある。そのため、偶然性があることによって自由が可能になる。

個体的実体が集まると世界ができるとライプニッツは考えていた。個体的実体の組み合わせは無限に考えられ、その数だけ可能世界がある。ライプニッツによると、可能世界と現実世界の違いは実際に存在するかどうかの違いだけである。神がある個体的実体を選択するとき、その個体的実体そのものだけでなく、同じ世界に属するほかの個体的実体との関係にも配慮して選択をするため、神は結果的に一つの最善の世界を選択することになる。可能世界に属する個体的実体の選択は、個体的実体に属する個体概念の選択と同様に、偶然的になされるので、自由が入り込む余地がある。

個体的実体を選択したり世界で起こる出来事を決定しているのが神であっても、人間に自由はある。ライプニッツの考えでは、人間の自由と神の自由は対立しない。なぜなら人間と神はどちらも理性を持っており、理性的に考えることで最も善い行為を選択することができるからである。ライプニッツは主知主義的な自由論を主張し、理性を用いて最善の選択をすることが自由だと見なした。理性を持つ人間と神は、自由や道徳において同じ価値観を共有しているため、神と人間の自由は両立する。

ライプニッツの自由論においては、世界やその構成員である個体的実体を支配する形而上学的な秩序よりも、道徳的な枠組みの方が優位に立つことが最終的にわかった。ライプニッツは調和や秩序を重んじる一方で、理性を伴う道徳的、実践的な判断や決定をするときに人間の自由が発揮されると考えていたことが明らかになった。


今井蕗子「ライプニッツにおける自由と偶然性」全文 (PDF)