メイン

教員の紹介 アーカイブ


2011年3月29日

人間学の教員を紹介します  【教員の紹介】

【生命環境倫理学・近世哲学】
栗原 隆(教授)KURIHARA TAKASHI
ヘーゲルを中心とするドイツ観念論の思潮を掘り起こしながら、「疑う」ことに思索の原動力を求めるとともに、〈自分とは何か〉を知ろうとする知的な営みにこそ、〈主体〉の成り立ちがあることを研究しています。他方で、生命倫理や環境倫理の問題に即しながら、私たちは自分の身体に自由に手を加えていいのか、エゴイズムはなぜいけないのか、私たちの自由に限界はないのかなど、身近な倫理的な問題を解き明かそうとしています。

【哲学・西洋近世哲学史】
城戸 淳(准教授)KIDO ATSUSHI
カントの批判哲学を焦点にして、おもに近世の西洋哲学史を研究しています。私という在りかたの意味は何か? この人生が夢ではない証拠はあるか? そもそも世界はなぜ存在するのか? なぜ私は道徳的であるべきか? カントをはじめ、デカルト、ロック、ライプニッツ、さらにはニーチェ、フッサール、ハイデガーや、英米系の現代哲学など、近現代のさまざまなテクストを読み解きながら、哲学の問いのなかで思索を続けています。

【哲学・現代思想】
宮﨑 裕助(准教授)MIYAZAKI YUSUKE
専門はヨーロッパの現代哲学です。関連して美学、倫理学、言語や政治の理論等も幅広く研究しています。現代は多様な世界観が混沌としてせめぎ合い、将来を見通すことが本当に難しくなっています。迷宮のように入り組んだ現代思想の水先案内人としての役目を果たすことで、学生の皆さんには、思想や哲学の面白さに触れ、次の時代を生き抜くための知をつかみとってもらえればと願っています。

【中国思想史】
中西 啓子(教授)NAKANISHI KEIKO
禅文献から唯識思想まで、わけのわからない漢文ばかり取り組んでいます。また趣味と実益をかねて、中国の名所旧跡、とりわけ寺院を訪ねて歩き回ることにしています。

【科学史・科学基礎論】
井山 弘幸(教授)IYAMA HIROYUKI
研究と称するには些か抵抗を覚えるけれど、在籍した25年間を振り返ると結構いろいろなことに首をつっこんでいる。助手時代は「18-19世紀の英国の自然哲学史」、その後は「文学の中の科学」という新領域、特に「ユートピア思想と科学」「宮澤賢治と科学」「サイエンス・イメージ論」の文献を読み漁った。もとより「科学的合理性」の主題とは関わってきたが、途中から「偶然論」へと問題転移した。近年は「お笑い」の理論・事例研究で忙しい。

【言語学】
福田 一雄(教授)FUKUDA KAZUO
言語学は言語の仕組みや使用面について研究する学問分野です。私たちは毎日言語を使い、言語に取り巻かれて暮らしていますが、その存在をあまり意識しないものです。しかし、いざ研究の対象として言語を取り上げてみると、その体系性、複雑性、柔軟性、創造性に驚きます。私は、言語の姿をその形式と意味・機能、社会的相互作用、テクスト・談話との関連で幅広く捉えることを念頭に置いて研究しています。

【宗教学・イスラーム思想史】
青柳 かおる(准教授)AOYAGI KAORU
ガザーリー(1111年没)を中心に、アラビア語の文献を読みながら、古典時代のイスラーム思想史、とくにスーフィズム(神秘主義)を研究しています。ガザーリーの「婚姻作法の書」を翻訳し、婚姻、女性、セクシュアリティーについてスーフィズムの視点から研究してきました。最近は、現代のイスラーム法学者の文献も分析し、古典時代から現代までのイスラームの女性問題および生命倫理問題の変遷を明らかにしたいと考えています。

(新潟大学人文学部 GUIDE BOOK 2011より)

2010年3月31日

人間学の教員を紹介します  【教員の紹介】

【生命環境倫理学・近世哲学】
栗原 隆(教授)KURIHARA TAKASHI
ヘーゲルを中心とするドイツ観念論の思潮を掘り起こしながら、「疑う」ことに思索の原動力を求めるとともに、〈自分とは何か〉を知ろうとする知的な営みにこそ、〈主体〉の成り立ちがあることを研究しています。他方で、生命倫理や環境倫理の問題に即しながら、私たちは自分の身体に自由に手を加えていいのか、エゴイズムはなぜいけないのか、私たちの自由に限界はないのかなど、身近な倫理的な問題を解き明かそうとしています。

【哲学・西洋近世哲学史】
城戸 淳(准教授)KIDO ATSUSHI
カントの批判哲学を焦点にして、おもにヨーロッパ近世の哲学史を研究しています。私という在り方の意味は何か? 人生が夢ではない証拠はあるか? そもそも世界はなぜ存在するのか? なぜ私は道徳的であるべきか? カントをはじめ、デカルト、ロック、ライプニッツ、さらにはニーチェ、フッサール、ハイデガーや、英米系の現代哲学など、近現代のさまざまなテクストを読み解きながら、哲学の問いのなかで思索を続けています。

【哲学・現代思想】
宮﨑 裕助(准教授)MIYAZAKI YUSUKE
専門はヨーロッパの現代哲学です。関連して美学、倫理学、言語や政治の理論等も幅広く研究しています。現代は多様な世界観が混沌としてせめぎ合い、将来を見通すことが本当に難しくなっています。迷宮のように入り組んだ現代思想の水先案内人としての役目を果たすことで、学生の皆さんには、思想や哲学の面白さに触れ、次の時代を生き抜くための〈知〉をつかみとってもらえればと願っています。

【中国思想史】
中西 啓子(教授)NAKANISHI KEIKO
禅文献から唯識思想まで、わけのわからない漢文ばかり取り組んでいます。また趣味と実益をかねて、中国の名所旧跡、とりわけ寺院を訪ねて歩き回ることにしています。

【科学史・科学基礎論】
井山 弘幸(教授)IYAMA HIROYUKI
研究と称するには些か抵抗を覚えるけれど、在籍した25年間を振り返ると結構いろいろなことに首をつっこんでいる。助手時代は「18-19世紀の英国の自然哲学史」、その後は「文学の中の科学」という新領域、特に「ユートピア思想と科学」「宮澤賢治と科学」「サイエンス・イメージ論」の文献を読み漁った。もとより「科学的合理性」の主題とは関わってきたが、途中から「偶然論」へと問題転移した。近年は「お笑い」の理論・事例研究で忙しい。

【言語学】
福田 一雄(教授)FUKUDA KAZUO
言語学は言語の仕組みや使用面について研究する学問分野です。私たちは毎日言語を使い、言語に取り巻かれて暮らしていますが、その存在をあまり意識しないものです。しかし、いざ研究の対象として言語を取り上げてみると、その体系性、複雑性、柔軟性、創造性に驚きます。私は、言語の姿をその形式と意味・機能、社会的相互作用、テクスト・談話との関連で幅広く捉えることを念頭に置いて研究しています。

【言語学】
山崎 幸雄(准教授)YAMAZAKI YUKIO
言語の意味の分析を専門としていますが、言語現象に関わることなら何にでも興味があります。言葉の面白さと難しさを伝えたいものです。

(以上は 新潟大学人文学部 GUIDE BOOK 2010より)
【宗教思想史】
青柳 かおる(准教授)AOYAGI KAORU
(2009年12月着任)
(2010年4月現在)

2009年12月16日

自己紹介  【青柳 かおる】

青柳かおる (あおやぎ かおる)
専門はイスラーム思想史です。約900年前の思想家ガザーリー(1111年没)を中心に、アラビア語の一次資料を読みながら、古典時代のイスラーム神学・哲学・神秘主義(スーフィズム)の思想史を研究しています。ガザーリーは、最も重要な古典イスラーム思想家の一人であり、現代のイスラーム教徒にも大きな影響を与えています。
ガザーリーの主著『宗教諸学の再興』の中の「婚姻作法の書」を翻訳し、マッキー(998年没)、イブン・アラビー(1241年没)といったガザーリー前後の思想家の婚姻、女性、性に関する議論と比較しています。最近は、以上の古典研究を踏まえて、現代のイスラーム法学者のカラダーウィーの著書とも比較しています。ガザーリーの思想、とくにセクシュアリティー(性行為、生殖、婚姻、女性、ジェンダー、性愛観、生命倫理などのさまざまな性に関する問題)の議論を分析し、現代のムスリムによる性の議論、性に対する考え方と比較することにより、古典思想の現代における影響、意義を考察しています。
さらに、古典時代と現代が結び付くテーマとして、生命倫理の問題を研究しています。古今のスーフィズム文献、医学書、コーラン注釈書、法学文献、ファトワー集などの幅広い文献を渉猟し、古典時代から現代までのイスラームの生命倫理の変遷を文献学的に明らかにしたいと考えています。
おもな研究業績については以下の続きを参照してください。

続きを読む "自己紹介" »

2009年8月 1日

自己紹介  【】

井 山 弘 幸 (いやま ひろゆき)

偉人であれ凡人であれ、自分のことを書いたものは大抵信用できない。誇大宣伝するにせよ、過少評価して卑下するにしても、リアリズムに欠いていることだけは確かである。他人からそう見られたいという願望を綴ったようなものもあるから、自己紹介を読む者は心してかからねばならない。もし私のことを誇大に書くとすると、おそらく小学校の時にオペラの脚本を書き、独りで作曲をして、その作品がNHKで放映されるくらいに早熟だったというような話をするだろう。(真に天賦の楽才があったなら、今こんなことをしているわけがない)。過少に語るならば、人間嫌いの引きこもり人間で勉強が嫌い。ゲームばかりしているダメ人間であると胸を張る(違うか?)だろう(これもまた真実ならば、今こんなことをしているわけがない)。願望を吐露するならば、アルゲリッチよりも上手にショパンのバラードを弾くことができ、世界の一切を稠密な方程式のなかに封じ込める表現能力をもち、万巻の書物を読まずにすむほど知性に恵まれ、人に会わずとも何を考えているか事前に理解でき、米粒に般若心経を書き込むことができ、小林カツ代のレシピはそのすべてを諳じていて、談志百席は三回聞いただけで覚え、寒さの夏はオロオロせずに自適し、毎日幻のリヒト珈琲を三合ほど堪能し、街の誰からも気づかれずにいる、そんな人間になりたいと思っている。客観的な情報を知りたい人は大学の教員紹介を読んでほしい。

2009年5月20日

自己紹介  【】

福 田 一 雄 (ふくだ かずお)

言語学を担当しています。言語学には様々な研究分野や研究方法がありますが、私は特にロンドン学派の M. A. K. Halliday が1960年代に創始した選択体系機能言語学(Systemic Functional Linguistics = SFL)に関心があり、研究を続けています。この理論は言語をできる限り包括的、体系的に捉えようとする機能論的、意味論的、テクスト論的、社会記号論的アプローチです。もう一つの研究分野は語用論(Pragmatics)です。コミュニケーションにおける言語を扱う分野で、言語哲学とも深い関係があります。

 現在の主な研究関心

選択体系機能言語学の中でも、私は特に「主題構造論」について考えてきました。Fukuda, Kazuo (2006) Theme-Rheme Structure: A Functional Approach to English and Japanese. Niigata University Scholar’s Series No.5 はその面の中間的まとめです。

最近は、「主題」や「格」の概念に関連して、日本語における「無助詞」の現象に興味を持っています。助詞を伴わない表現です。これは選択体系機能言語学だけでなく、日本語学や語用論にも深い関係がありそうで、大変面白いトピックだと思っています。

その他に、SFL理論によって日本語をどのように説明できるかというテーマや、社会的語用論としてのポライトネス理論が日本語による敬語行動をどのように説明できるか、といったことに関心があります。

研究を離れると、大のスポーツ好きです。たいていは観戦するばかりですが、今でもたまに学生諸君とボーリングに行ったりしています。

2009年3月 1日

自己紹介  【】

カント『純粋理性批判』第二版(Immanuel Kant, Kritik der reinen Vernunft, 2. Aufl., 1787)の題扉

城 戸 淳 (きど あつし)

専門は哲学・西洋近世哲学史です。イマヌエル・カントの哲学を中心にして、西洋近世の哲学とその歴史を研究しています。

カント研究については、『純粋理性批判』、とりわけその超越論的弁証論を読み解いて、カントの「批判哲学」を伝統的な形而上学や当時の哲学思想との対決のなかに位置づけることを研究課題としており、その成果は『理性の深淵──カント超越論的弁証論の研究』(知泉書館、2014年)として刊行されました。この研究は、今後は感性論や分析論へと戦線を移しつつ継続される予定です。

また、カントの倫理学に関しても、自分なりの問題関心からアプローチを試みている最中です。

哲学史的な研究としては、「デカルトからカントまで」を範囲として、17世紀の近世形而上学から、18世紀の啓蒙期の哲学をへて、19世紀初頭の「カントの時代」までのドラマを再構成することを目指しています。

哲学的なテーマとしては、自我や自己意識の問題、心の哲学、無限の思想史、自由と行為の問題、懐疑主義や観念論の本質、存在の根拠への問いなどに関心をもち、カントや近現代哲学史の研究を踏まえて思索を続けています。

おもな研究業績については以下の続きを参照してください。

続きを読む "自己紹介" »