メイン

イベントの記録 アーカイブ


2019年3月28日

ご卒業、おめでとうございます。  【イベントの記録】

3月25日に卒業式ならびに卒業祝賀会がとりおこなわれました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

YCueZ8IUEWzKvUC1553740850_1553740896.jpg1wXMXzK09Z6jb9u1553740757_1553740815.jpg

33_detail.jpgVBzJs1BH3upmNiZ1553741184_1553741230.jpg

朱鷺メッセでの卒業式に引き続き、新潟グランドホテルでの人文学部の卒業祝賀会、そのあとは「おでん処じゅんちゃん新潟駅前店」で謝恩会が行なわれました。

10_large.jpg

19_large.jpg

卒業生の皆さん、あらためて卒業おめでとうございます。新天地での皆さんの活躍をお祈りいたします。

2019年2月 7日

卒業論文発表会(口頭試問)お疲れ様でした  【イベントの記録】

IMG_7766.jpg IMG_7776.jpg IMG_1196a.JPG IMG_3364.jpeg IMG_3369.jpeg IMAG0054.jpg

2019年3月27日

第33回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  【NiiPhiS】

第33回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に明治大学の長田蔵人先生をお迎えし、本学からは人文学部の阿部ふく子先生に登壇していただき、「〈コモン・センス〉への問い──近代ドイツ哲学の発展史から」というテーマのもと開催されました。

最初に本学の院生である私の方から、「コモン・センス概念史の概略」として、コモンセンスの古代ギリシアとローマの伝統について簡単な説明を行ない、その後お二人の先生に発表していただきました。

55E72BFF-D5DB-482B-94A6-5F7252655FC5.jpeg

阿部先生は、「コモンセンスと哲学」と題して、そもそも「コモンセンス(常識)とは何か」という問いから出発してお話ししてくださいました。阿部先生は、過去に行なわれた「普通ではないことは非難されるべきことか」という問いでの哲学対話を取り上げ、何もないところからコモンセンスの定義や源泉を探ってみると、コモンセンスと哲学の間にはある種の前提や葛藤があると気づき、両者の境界がわからなくなってしまう、とおっしゃいます。阿部先生は、哲学においては常識と哲学は異なると分断されがちだが、こうした問題には近代の哲学者たちでさえ悩まされていた、と指摘されます。

阿部先生は、このように常識と哲学の関係を論じた哲学者を、近代ドイツの哲学者に絞って紹介されました。18世紀ドイツは、従来の学校哲学から脱却しよう、哲学を世俗化しようという啓蒙思想が興隆した時期であり、一般の人々の「普通の感覚」に配慮した通俗哲学が流行していたと言えます。この通俗哲学は、その後カントや、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルらドイツ観念論の哲学者に批判されることになります。阿部先生は、このような流れにコモンセンスVS哲学という対立を見ることができる、と述べられました。

さらに阿部先生は、このようにコモンセンスVS哲学という構図をもちつつも、啓蒙思想の流れのなかで、哲学は引きこもりすぎてはいけないし、通俗哲学も通俗化しすぎて骨抜きになってはいけないと使命感を抱いて、それを折衷しようとした哲学者がおり、それがニートハンマーである、と説明されました。ニートハンマーによれば、「常識とは哲学がそれと矛盾をきたさぬよう尊重するべき「至上の声」という否定的な基準」であるとされます。常識はそれ自体で普遍的に妥当することを求めますが、哲学によって否定され、しかし哲学もまた、常識の「至上の声」に矛盾することがあってはいけない、とされます。お互いに矛盾することなく両立し、かつ哲学が優位にあるべきというのが、ニートハンマーの主張です。しかし阿部先生は、こうしたニートハンマーの主張では、「常識の妥当性の要求=哲学の要求する妥当性要求」ということが結びつかず、そこを明確化したのがヘーゲルであると強調されました。

bPfsgnaFEX4uulx1553714451_1553714513.jpg阿部先生は、20世紀にコモンセンスに取り組んだドイツ哲学者としてローゼンツヴァイクなどについても言及され、最後に現段階での関心や問いに触れて、発表を閉じられました。

長田先生は、「コモン・センスの哲学と批判哲学」というタイトルのもと、コモンセンスの哲学に対するカントの問題意識を、トマス・リードの主張に照らして捉え直すことで、カントがコモンセンスの哲学に対して抱いている危惧の内実をより詳しく理解すること、そしてその理解を通じて、コモンセンスではなく理性の立場をとるべきであるとカントが考えるのはなぜなのかということについて、お話ししてくださいました。

カントにおいてコモンセンスが問題となった背景には、いわゆる「ゲッティンゲン書評」において、通俗哲学者であるガルヴェとフェーダーがコモンセンスの立場からカントを酷評していたということがあります。「ゲッティンゲン書評」は、『純粋理性批判』の「純粋理性の歴史」のなかで、カントがコモンセンスに依拠する自然主義的方法が形而上学の方法として不適切であると述べたことに対して批判しており、これを受けてカントは『プロレゴーメナ』で再批判を行なっています。とはいえ、カントはコモンセンス自体を否定していたわけではなく、コモンセンスVS哲学とは考えていない、と長田先生は指摘されます。たしかにカントは、経験的認識や道徳的判断においてはコモンセンスの役割を認めています。長田先生は、カントがしようとしていたのは、こうした経験の世界を超えるような、神や自由といった伝統的な形而上学の問題において、コモンセンスをいかに正当化できるのかということであって、コモンセンスをコモンセンスによって正当化することはできないので、カントはコモンセンスから離れていくことになった、と説明されました。

続いて長田先生は、「思考方向論文」について言及され、カントが、形而上学的問題を考察するうえで自分たちの思考を正しく導いていくのは、コモンセンスなのか理性なのかという問いを設定し、そのうえで理性の立場を取っている、ということを説明されました。メンデルスゾーンが『朝の時間』において、コモンセンスと理性を同根の能力とみなしているのに対して、カントは両者を区別しなければならない、としています。長田先生は、こうした区別の内実はどのように持たせられるのかということを考えるために、トマス・リードの議論に目を向けるべきとして、論を展開されました。

IMG_1191.jpeg哲学者は、コモンセンスが正しいものを教えてくれるにもかわらず、それをわざわざ理性の法廷にかけて、理性でもって証明しようとしており、それがそもそもの間違いである、とリードは主張します。リードによれば、私たちは物質的世界や心が存在するということを常識的に知っており、それをコモンセンスが教えてくれる信念として理解しています。リードは、そういう信念を成り立たせている原理は、経験的に得られるものでも理性によって証明できるものでもなく、「信念や知識を伴った把促が、単純把促に先行しなければならない」と主張しています。長田先生は、こうしたリードの主張は、カントが超越論的演繹論で述べている、あらかじめ知性が結合したものでなければ、私たちは分析することができないという主張に非常に近く、ヒュームの懐疑論を乗り越えようとするうえで、二人は同じようなアイディアを持っていた、と指摘されます。しかしながら、物質や心の存在といった信念の示唆を受けるというコモンセンスの原理では、自然神学の問題に直結してしまいます。こうしたことを危惧して、原理の妥当性の範囲をきちんと確定すべきだと考えていた点で、カントはリードと異なっていた、と長田先生は強調されます。

さらに長田先生は、こうしたカントの立場を理解するのに役に立つ概念として、「真理の所有」の主張がある、と指摘されます。コモンセンスの主張は、まさに真理の所有であるのに対して、カントは、真理の所有の主張をしようとするのではなく、私たちが真理を獲得できたかできないかを見極める試金石が理性に求められるべきであると考えます。つまり、理性は自分の主張が間違っているかもしれないと考えることができ、だからこそ、理性に信頼がおける、ということになるのです。長田先生は、こうしたカントの主張こそが、常識同士が衝突したときにはどうするのか、ということを考えるうえで役立つのではないか、ということを示唆されて発表を閉じられました。

フロアを交えた議論では、常識のなかにも精査されて保たなければならない常識があるのではないかといった問いや、尊属殺人重罰規定の違憲判決の話と絡めて、社会通念上という文脈の曖昧さについて議論を投げかけるようなコメントもあり、興味深い討議の場となりました。

最後になりましたが、今回のセミナーのために遠方よりお越しくださいました長田先生に感謝申し上げ、第33回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学現代社会文化研究科博士後期課程 高畑菜子]

2018年11月 2日

第32回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  【イベントの記録】

46C53D14-58B3-4CCF-B4A6-BBDCC92475C5.jpeg

第32回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に筑波大学から佐藤嘉幸先生、龍谷大学から廣瀬純先生をお招きし、「ドゥルーズ゠ガタリと68年5月」というテーマのもと開催されました。

94BEB758-704F-42B9-8D0B-71E16E029A22.jpeg佐藤゠廣瀬先生のお話は、ドゥルーズ゠ガタリの『アンチ・オイディプス』『千のプラトー』「六八年五月は起こらなかった」の読解を踏まえて、68年5月とは何だったのか、ドゥルーズ゠ガタリの政治哲学を通してどのように現代日本の社会状況を読み解くことができるのか、ということを明らかにする興味深いものでした。

『アンチ・オイディプス』において、ドゥルーズ゠ガタリは服従集団と主体集団とを対比させています。服従集団では、欲望が権力に従属します。それに対して、主体集団では、権力が欲望に従属します。欲望が権力に服従しないという意味で、主体集団は分裂者的です。佐藤先生は、68年5月に自然発生的に生まれ、各地の闘争の指揮をとった講堂委員会こそ、分裂者主体集団ではないか、とおっしゃいました。

6681AFC8-9F3E-48BE-B2EB-7A76866389D2.jpeg

『千のプラトー』では、マイノリティ公理闘争とマイノリティ性への生成変化が主題となります。マイノリティ性への生成変化とは、平たく言うと人々がマイノリティ性になるということです。佐藤先生は、『アンチ・オイディプス』でも『千のプラトー』でも、主体集団の実現の前には必ず、利害や法権利の水準での闘争があることを強調されました。

廣瀬先生は、「六八年五月は起こらなかった」からドゥルーズの変化を読み取ります。廣瀬先生は、ドゥルーズとともに68年5月を政治的にも経済的にも安定した「よかよか社会」で起こった純粋な出来事ととらえます。ドゥルーズにとって、もはや68年5月はマイノリティを前にしたマジョリティの闘争でした。マジョリティは、自らがマジョリティであるという現状に「恥辱」を感じて、マイノリティ性へと生成変化します。それは、新たな主体性への創造的な転換なのです。

IMG_1182.jpeg質疑応答では、生成変化するとはどのようなことであるか、グローバルな巨大資本に対するわれわれのイメージ、ドゥルーズの政治的な立場における葛藤といった事柄について活発な議論が交わされました。また、SEALDsような近年の話題に触れる場面もありました。予定していた終了時間が40分も延長になり、非常に白熱したセミナーとなりました。

最後ではありますが、今回のセミナーでご講演していただいた佐藤嘉幸先生、廣瀬純先生に感謝申し上げ、第32回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学人文学部人文学科心理・人間学プログラム専攻 金田康寛]

2018年7月19日

第31回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  【NiiPhiS】

第31回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に慶應義塾大学から山内志朗先生をお招きし、「〈その後の〉普遍論争」というテーマのもと開催されました。

IMG_1150.JPG中世における最大の論争である「普遍論争」は、唯名論、概念論そして実在論という三分類図式で捉えるのが通例でしたが、これまでの研究でそれが不適切であるという理解が浸透してきています。しかしながら、そうなると、どのように普遍論争を理解すべきかということが問題となります。山内先生は、『普遍論争』(哲学書房、1992年)において普遍論争を扱ってから、多様な観点から普遍論争に取り組んできたが、その過程では中核にたどり着けずさまざまな問題に直面したとおっしゃっていました。そのなかで、本セミナーでは、『普遍論争』の出版背景の秘話を導入とし、『普遍論争』の〈その後〉の話と、ドゥンス・スコトゥスとオッカムの対比という普遍論争の中心部分が、〈その後〉どのように展開していったかについて話してくださいました。そして「存在概念」に関連したイスラム哲学、オッカムなどに拘らざるを得なかった理由と、その結果報告もなされました。

IMG_1153.JPG普遍論争での三分類図式が不適切であるという見解は浸透しているものの、そもそも「実在論」と「唯名論」の対立軸も曖昧であり、概念の分類だけが一人歩きしています。ここで確実なのは、普遍が事物の中に客観的に実在すると主張する人も、普遍は名のみのものでしかないと主張する人も存在しなかったということであるのです。つまり、普遍論争においては「実在論」VS「唯名論」という二大対立さえ消え失せてしまうのであり、複数個に区別されうるのです。ここで山内先生は、普遍論争は普遍についての論争でなかった、というねじれを示唆しています。しかし、互いを区別し判然とさせるためには、ある種のメルクマールが必要になります。山内先生は、そこで最大のポイントとなるのが「形相性」と「形相的区別」であると主張されます。つまり、形相性と形相的区別が、普遍論争を読み解くカギとなるのです。

IMG_1154.JPG今回の山内先生の講演を通じて、これまでの普遍論争の構造が大きく破壊され、普遍論争によって包まれていた中世哲学というベールがはがされていく感覚をもちました。哲学史のなかでも複雑で難解な中世哲学という分野を理解するうえで、新たな道標となる講演であり、中世哲学をより深く学ぶ必要性を感じるよい機会となりました。そして、山内先生の著書『普遍論争-近代の源流としての』(平凡社、2008年)は、研究蓄積が十分とは言い難い「普遍論争」について論じられている貴重な邦訳文献であると同時に、附録としての「中世哲学人名小辞典」によって多くの知識を与えてくれる入門書と言えます。私自身再読する必要性を感じていますし、皆様にも一読をお勧めします。

最後ではありますが、今回のセミナーでご講演していただいた山内志朗先生に感謝申し上げ、第31回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

 

[文責=新潟大学現代社会文化研究科修士課程 鈴木大次郎]

2018年7月10日

人間学合宿2018  【イベントの記録】

6月30日~7月1日、佐渡市にて人間学合宿を行いました。初日、大学周辺はゲリラ豪雨に見舞われたようですが、佐渡は良い天気に恵まれました。まず、佐渡金山にて明治期以降の坑道や設備を見学しました。男子学生たちは、純金延べ棒の取り出しに苦戦していましたね。続いて長谷寺にて、座禅体験や住職の法話、寺宝見学に参加しました。境内にはたくさんのウサギが放し飼いされていました。座禅中、なんと住職の懐から子ウサギが出てきました。ウサギが気になって座禅どころではなく、皆煩悩を抑えることの難しさを味わったのではないでしょうか。その後、尾畑酒造で佐渡の地酒を堪能し、妙宣寺、大膳神社を訪れました。
IMG_1130.JPGIMG_1131.JPG
IMG_1132.JPGIMG_1134.JPG

宿泊先の「きらく」では、佐渡らしい豊富な海の幸やおけさ柿のシャーベットが振る舞われました。浴場から一望できる加茂湖は、夕日に照らされて綺麗でしたね。夕食後は、恒例のレクリエーションが行われ、優勝したグループには先生方からの景品が贈呈されました。その後の宴会では、各々自己紹介や人間学らしい談義に花を咲かせ、親睦を深めることができました。
IMG_1139.JPGIMG_1140.JPG

二日目も絶好の合宿日和でした。行程は、西三川ゴールドパークにて砂金採り、たらい舟体験、そして宿根木の街歩きと続きました。最後までなかなか砂金が採れず、やっと1、2個採れたという人がいる一方で、多い人では5個以上も採れたようです。宿根木では険しい岩礁から成る地形に興奮し、童心に返って海岸を散策しました。また北前船の寄港地と発展してきた迷路のような町並を巡り、ノスタルジックな想いに駆られました。深夜まで続いた宴会の所為か、帰りのバスやフェリーの中では、皆ぐったりして疲れ切っていました。
IMG_1141.JPGIMG_1143.JPG
IMG_1145.JPGIMG_1144.JPG

今回佐渡を合宿先に選んだのは、異例の試みだったようです。ですが、佐渡やフェリーは初めてという学生が多く、また豊富な体験ができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。来年度以降も、こうして人間学一同の親睦が深められることを祈っております。

 

新潟大学人文学部人文学科 心理・人間学主専攻プログラム(人間学分野)4年 住吉竜一]

2018年3月30日

ご卒業、おめでとうございます。  【イベントの記録】

3月24日に、卒業式ならびに卒業祝賀会が行なわれました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。

mifYkyeDtefkTHL1522420110_1522420288.pngFvywmefERzIcD641522420444_1522420565.png

_4QpHmcrmAnZQ3U1522420704_1522420900.png0038_xlarge.jpg

0034_xlarge.jpg8eUKAl9gVJ1__pu1522421223_1522421326.png

TYbeZrNmV8d8k2X1522421449_1522421615.png0077_xlarge.jpg

卒業式は朱鷺メッセで行なわれ、その後、新潟グランドホテルで人文学部の卒業祝賀会が行なわれました。祝賀会終了後、引き続き「葱ぼうず」にて謝恩会が行なわれました。

0014_xlarge.jpg0032_xlarge.jpg

卒業生の皆さん、あらためてご卒業おめでとうございました。卒業後もぜひ人間学フロアに遊びに来て下さい。

2018年3月15日

第30回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  【NiiPhiS】

第30回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に東北大学の城戸淳先生を、コメンテーターに愛知教育大学の宮村悠介先生をお招きし、ヘンリー・E・アリソン『カントの自由論』刊行特別企画として、「宇宙論的自由と叡知的性格──アリソン『カントの自由論』に寄せて」というテーマのもと開催されました。

IMG_5299.JPG

『カントの自由論』は、カント哲学を自由という概念を切り口として体系的に描き出した著作であり、論点も多岐にわたっています。そのなかで城戸先生の発表は、自由を宇宙論的に問う第三アンチノミーの独自性に焦点をあてたものでした。カントは、ドイツ講壇哲学の伝統において心理学の文脈で語られていた自由を、アンチノミー論という宇宙論をめぐる問題のなかで論じています。城戸先生は、こうした心理学から宇宙論への問題の移管が、カント独自の問題設定であった、と指摘されます。この宇宙論的な問題設定は、定立への注解で人間の問題へと移行します。カントは、宇宙の起源をなすような超越論的自由を人間にも付与することが「許されている」という仕方で、宇宙論的自由を範型にして人間的自由を考えます。城戸先生は、宇宙論の問題とパラレルにして人間の自由の問題を考えようという点にカントのオリジナリティーがあり、それをアリソンは鮮やかに描き出していると指摘されます。

続いて城戸先生は、第三アンチノミーをどのように解決するかという問題について言及されました。宇宙論的な課題を解く二側面モデルを人間の行為に適用したさい問題となるのが、叡知的性格に従った行為が自由であるのはなぜか、ということです。城戸先生は、この問題をアリソンの「取り込みテーゼ(Incorporation Thesis)」に即して説明してくださいました。取り込みテーゼとは、われわれが行為するときは必ず動機を自らの格率として取り込み、その確率のもとで承認している、というものです。アリソンによれば、この「取り込む(aufnehmen)」ということが、まさに自発性の様式として実践的自由であって、それゆえ叡知的性格に従った行為は自由である、ということになります。この分析に基づくと、そもそも性格があらかじめ決まっていたらどうするのか、ということが問題になります。ここで重要なのが「心根」という概念になります。カントによれば、心根は「格率の選択の最初の主観的根拠」であって、それによって格率が選択されることになります。さらに、心根そのものも自由意志によって採用された一つの格率でなければならない、とカントは主張します。つまり、心根をめぐっては採用と性格との循環という事態になると言えます。ここでカントは、根源的な採用行為としての「叡知的な行ない」を想定することになります。

XtNfWd59fBErNKq1522309155_1522309169.jpg

さらに城戸先生は、こうした想定をどのように正当化するのかということを話題にされました。『人倫の形而上学の基礎づけ』での議論に関して言えば、理性的行為者が自分は行為者であり、何かしていると思うためには自由の理念が必要であって、その理念のもとで行為が可能である、ということになります。さらに、自由の理念のもとで行為しうる存在者は、それゆえ実践的観点では現実的に自由であると言えます。ここで城戸先生は、アリソンの最近の論文に触れ、こうしたカントの考え方は一種のフィクションであるという虚構論に対するアリソンの反論を紹介されました。アリソンによれば、観点から独立したような言明の真理性はないのであり、観点から独立的に世界は運命論的に決定されているという想定は根拠がないものです。ここで重要なのは、本当は世界は決定されているという超越論的実在論の亡霊を廃棄することができれば、実践的には自由は正当化できる、ということなのです。

最後に城戸先生は、自由をめぐる真理に哲学が従事するのではなく、逆に哲学に自由をめぐる真理が従属するのであって、コペルニクス的転回は哲学そのものにもあてはまるのではないかということを示唆されて発表を閉じられました。

bTKEwX_skCXC15F1522308748_1522308846.jpeg

城戸先生の発表に対して、宮村先生からいくつかコメントがありました。そのなかで宮村先生は、アリソンが現代の行為論の枠組みからカントの自由論を解釈しているように、時代ごとに解釈の光のあてられ方は異なるのであって、その背後に「カントそれ自体」というものを想定しなくてよいのか、そもそも想定することが独断論的だという結論になるのか、と問いを投げかけられました。

それに対して城戸先生は、アリソンはある意味では現代哲学の問題意識に即してカントを読んでおり、それがある種の色眼鏡になっているということはありうると認めつつも、テキストを幅広くさらってカントの理論の全体像を浮かび上がらせるアリソンの解釈は、テキストによって正当化される度合いは強く、アリソンはそういう批判を受け付けないだろう、と述べられました。

またフロアを交えた討議では、自分が道徳的なつもりで非道徳的な格率を採用したらどうするのか、といったアイヒマン問題など現代思想の文脈と絡めた質疑もあり、興味深い議論が展開されました。

最後になりましたが、今回のセミナーのために遠方よりお越しくださいました城戸先生と宮村先生に感謝申し上げ、第30回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

2018年2月16日

人間学共有スペースを掃除しました。  【イベントの記録】

2月16日に、年度末の大掃除を行ないました。今年は、卒業する4年生が中心となって、これまで使用してきた人間学資料室ならびにPSを掃除しました。また、過去の卒業論文の整理も行ないました。

IMG_5206.JPGIMG_5214.JPG

IMG_5212.JPGIMG_5215.JPG

2018年2月 3日

2017年度 人間学分野 卒業論文発表会(口頭試問)  【イベントの記録】

2018年2月3日(土)に、人間学分野の卒業論文発表会(口頭試問)が行われました。

IMG_4936_xlarge.JPGIMG_4952_xlarge.JPG

IMG_1124_xlarge.JPGIMG_4972_xlarge.JPG

IMG_5005_xlarge.JPGIMG_5035_xlarge.JPG

口頭試問のあとは、第一食堂で恒例の追いコンがありました。

4年性はもちろん、3年生や院生も参加し、終始和やかな雰囲気で楽しい会となりました。

IMG_5111_xlarge.JPGIMG_5136_xlarge.JPG

IMG_5124_xlarge.JPGIMG_5117_xlarge.JPGIMG_5129_xlarge.JPG