メイン

イベントの記録 アーカイブ


2018年1月 8日

ヘーゲル・アーベント2017が開催されました。  【イベントの記録】

unnamed.jpg

12月26日に毎年恒例のヘーゲル・アーベントが開催されました。本学を退官された栗原隆先生による「生理学心理学を呑みこみながら──湧き立つ精神哲学」と、人文学部の阿部ふく子先生による「P4C(Philosophy for Children)の理論と学校・地域での実践報告」という発表があり、研究会のあとは人間学資料室で忘年会を兼ねた鍋パーティーがありました。

2017年12月27日

第28回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  【イベントの記録】

XR8wKf5V08Q0tYY1513332648_1513332679.jpg

第28回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師として東京大学から高橋哲哉先生をお招きし、「主権とユートピア──沖縄をめぐって」というテーマのもと、沖縄の独立をめぐる論争をきっかけに主権について考えるというかたちでお話していただきました。

まず高橋先生は、日本から独立しようという声が沖縄で高まったのは、沖縄の日本復帰から10年後の1982年頃だということをお話しくださいました。なぜなら、平和憲法下にある日本に復帰することによって改善すると思われていた米軍の基地問題が10年経っても何も変わらなかったと沖縄県民たちが失望したからだといいます。現在も日本の国土の約0.6%の面積である沖縄に在日米軍専用施設の約74%が集中しており、その異常な状態が改善される見通しは全く立っていません。独立を推進する人々には、主権国家としての独立を目指す人々もいますが、自分たちは他でもない主権国家の暴力を受けてきたのだからとそれ以外の形での独立を目指そうという人々もいます。高橋先生が今回紹介された新城郁夫氏と川満信一氏は後者であり、主権国家を超える社会構想や憲法試案という形での沖縄の独立を提唱しています。

79VcKyNJmEQTVsK1513764099_1513764138.jpeg

川満氏は、自身の「琉球共和社会憲法C私(試)案」の中で法律を一切撤廃し、「軍隊、警察、固定的な国家的管理機関、官僚体制、司法機関など権力を集中する組織体制は撤廃し」法廷を個々の人民の心の中に設けることを定めています。また、そこでは憲法に賛成し、順守する意思のある者は琉球共和社会の人民と認められ、各国の亡命者および難民を無条件に受け入れる(ただし軍事に関係した人物は除く)ことが述べられています。

新城氏は、難民を無条件に受け入れることを明記した川満氏の憲法試案を「「難民」という政治的歴史的存在を社会的紐帯の根幹的な場所に見出し、そのことを通じて、ネイション=ステイトから離脱し得る社会を構想する優れた試み」であると言います。そして「私たちは、国家と正面衝突する必要は全くないし、してはならない。(中略)生き延びていくために国家を放置しつつ、これが保有するあらゆる施設や財産そして諸機能を拝借し横領すればよい」と、私たちが国民と国家の継ぎ目において生きる難民になることを唱えています。

pEovjMME6OekwQ01514345861_1514345903.jpg

高橋先生は、難民や亡命者を無条件に歓待することについてデリダを引用し、それははたして本当に可能なのかと疑問を投げかけられました。なぜならデリダによれば、無条件の歓待が生ずるためには、それは新来者(newcomer)が誰であろうと開かれていなければならず、その新来者が破壊し、革命を起こし、略奪し、全員を殺害するといったリスクを引き受けなければならないからです。また新城氏が国家と正面衝突する必要はなく、国家の保有するあらゆる施設や財産、諸機能を拝借し横領すればよいとしたことについては、結局これは国家の主権に対する別の主権の形にすぎないのだとおっしゃいました。デリダによれば、主権には異なる、また時には拮抗する形式があるだけであり、私たちは力で対抗せざるを得ないのです。

今回の高橋先生のお話を通じて、沖縄の米軍基地問題がこれまでずっと放置されてきたという現状を再認識することができ、私たち一人一人が、そこに生きる者としてどのような共同体を作っていくべきなのか考えることが重要だと痛感いたしました。また、そのユートピアが単なる理想で終わらないためにどのようなことが必要なのかを教えてくれる道しるべが哲学であると学びました。

最後に、今回のセミナーでご講演いただいた高橋先生に感謝を申し上げ、第28回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学大学院現代社会文化研究科修士課程 佐藤遥香]

2017年10月16日

卒業論文中間発表会お疲れさまでした  【イベントの記録】

IMG_1098.JPG IMG_1097.JPG IMG_1099.JPG IMG_1095.JPGIMG_1096.JPG IMG_1094.JPG

2017年9月16日

第27回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  【NiiPhiS】

Zh8XlOWpON4CTkc1506378383_1506378505.jpg

第27回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に東京大学から納富信留先生をお招きし、「ギリシア哲学の可能性」を主題として開催されました。今回は、今年3月に新潟大学を退官された栗原隆先生も講師として参加してくださいました。

栗原先生は「色と心--ヘーゲルによるゲーテの『色彩論』の受容をめぐって」という表題で、ゲーテの色彩研究がヘーゲルに与えた影響と、ヘーゲルが色彩論を『自然哲学』の圏域から『精神哲学』の圏域で論じるようになった背景についてお話してくださいました。

LZP9xh4n5o7UIpw1506377670_1506377827.jpgヘーゲルは、ゲーテから大きな思想的影響を受けており、色彩論もゲーテの影響を受けた思想のひとつでした。ゲーテは『色彩論』で色を白と黒、光と闇の対比の中から析出しようとしていました。対立する二つのものから新たなものへ至るという展開の発想はヘーゲルにとって受け入れやすいものだったのでしょう。

ヘーゲルは『自然哲学』において色彩について論及していましたが、やがて『精神哲学』において色彩論が展開されるようになりました。また、ヘーゲルは『美学』の文脈でも色彩を論じています。栗原先生は「色を自然現象として『自然哲学』において論ずるよりも、生き生きとした「心」を分析する『精神哲学』の「人間学」においてこそ、扱うべきだという思いを強くしたに違いない」という見方をされていました。

納富先生は「始まりを問う哲学史―複眼的ギリシア哲学史への試み」という表題でお話してくださいました。哲学史を論じるというのは「始まりを問い、テクストを扱い、場を明らかに示す」ことであると納富先生は主張されています。「始まり」を問い遡ることは、それが始まりをなすところの「全体」を掴むことにつながります。哲学史を研究するさいに扱うテクストは、過去の哲学者によって書かれたものですが、読み継がれることで「現在の」テクストとして論じられ、その哲学は現代にも生き続けます。また哲学史の研究を通じて、ある事項がどのような背景で問題化され考えられてきたかという歴史的な事項を知ることで、問題に正しくアプローチすることが可能となります。

Kq68_6v_l06d5Ur1506349428_1506349451.jpg

哲学はそのつど新たに始まるものですが、哲学という思索営為の総体は古代ギリシアで始まりました。そうすると、誰が最初の哲学者なのかということが問われます。しかし「最初の哲学者」とされる候補は少なくありません。そこで、納富先生は「複眼的」視野をもって哲学史をみることを提案しています。「始まり」をひとつに限定するのではなく、複数措定することで、多様な視点が生まれ、より豊かな見方ができるようになるのではないかと先生はお話ししてくださいました。

今回の先生方のお話を通じて、ある哲学や思想はただ一人の哲学者によって完結するものではなく、「始まり」から受け継がれてきた諸要素や同時代の他の思想家、社会状況などが影響しあって成立しているということを強く再認識させられ、哲学史の重要性を痛感いたしました。

最後に、今回のセミナーでご講演いただいた納富先生、栗原先生に感謝を申し上げ、第27回哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学大学院現代社会文化研究科修士課程 佐藤夏樹]

2017年7月20日

人間学合宿2017  【イベントの記録】

2017年7月8~9日、阿賀町の「ホテルみかわ」にて、人間学合宿が行われました。天候が心配されていましたが、幸い、快晴で絶好の行楽日和でした。また、両日とも宿の送迎バスで様々な所に立ち寄っていただき、阿賀町周辺の観光を楽しむことができました。 初日は大学を出発し、まずヤスダヨーグルト本社向かいの「Y&Y GARDEN」に行きました。暑さも相まって、アイスクリームを一層美味しくいただけました。

BVVeRb9mZGDHa6M1500546714_1500546768.jpgAgrfR5dQduvKk5L1500547975_1500547981.jpg

また、多様な形の瓦が並ぶ「やすだ瓦ロード」と、平等寺薬師堂の「将軍杉」を回りました。この巨大な杉は天然記念物に指定され、パワースポットだそうです。

dLKtcHOn8xeeUFR1500546919_1500546926.jpgaau2jv9mu3JJlEp1500547712_1500547718.jpgkvdVJ9JrDYglc291500551447_1500551454.jpg0076_xlarge.jpg

そうして杉からパワーを享受した後、宿に到着すると早速、温泉で汗を流しました。夕食は海の幸、山の幸が使われたものを皆でいただきました。食後は大広間に移動し、レクリエーションが始まりました。恒例の読書クイズに加え、今年はお絵かきリレーとイントロクイズも行いました。ユニークな絵も飛び出す大波乱もありましたが、どのゲームも、皆がチームで知恵を出し合っての混戦模様となりました。1位のチームから順に、先生方と幹事より景品が贈られました。

KUNyAkVUCuGYIOT1500551309_1500551318.jpgYLS065TDasIDw5Q1500548157_1500548164.jpgblODNEIrKYvQwpf1500547298_1500547307.jpg0107_xlarge.jpg

そのまま会場を移し懇親会へ。普段顔を合わせる機会の少ない学生や先生方も、話に花を咲かせていました。懇親会は夜中まで続き、少し飲み過ぎてしまうほど、大いに盛り上がりました。 そうして迎えた二日目は「狐の嫁入り屋敷」へ行き麒麟山を望み、去年オープンしたばかりの「奥阿賀グロッサリー combirie(コンビリー)」では、阿賀町の食材が使われたパンやアイスを楽しみました。

hF2gqp74sbrzJ_U1500548389_1500548396.jpgaIbCIyt9ESOZxL21500550993_1500550999.jpg

最後に、道の駅阿賀の里にて昼食休憩を取り、全日程が終了し帰路につきました。帰りの車内では、旅の疲れから皆眠っていましたね。

今年も大変楽しい合宿になったのではないかと思います。参加いただいた皆さんをはじめ、準備からサポートしてくださった方、そしてどこまでも親切にしてくださったホテルみかわの皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。

 [新潟大学人文学部人文学科 心理・人間学プログラム専攻4年 稲村 大悟]

2017年6月26日

第26回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  【イベントの記録】

ZcS7Ni4l_HBx3KU1498657628_1498657642.jpg

第26回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に首都大学東京の西山雄二先生、一橋大学の阿部里加先生、椙山女学園大学の三浦隆宏先生をお招きして、「ポスト・トゥルース時代における「嘘の歴史」──アーレントとデリダから出発して」というテーマのもと、アーレント研究会と脱構築研究会の共催企画として開催されました。

2e5Sfv4N1_eKCEB1498657740_1498657748.jpeg西山先生は、御自身の日本語訳書であるジャック・デリダの『嘘の歴史 序説』について、入門というかたちで、とても分かりやすくお話しして下さいました。今回のお話では、主として、デリダによる嘘の考察、嘘の歴史性、デリダによるアーレントの読解について解説していただきました。デリダによる嘘の考察は非常に難解ですが、西山先生は、私たちの身の回りに存在する嘘、とりわけ、現在日本中で話題にされている加計問題や森友学園問題を例に挙げてお話しして下さいました。

阿部先生は、デリダによるアーレント批評が、アーレント研究史においてどのような役割を果たしてきたのかについてお話しして下さいました。今回のお話では、主として、アーレントによる「政治における嘘」の解説、デリダの嘘に関する主張、アーレントの嘘についての考察に対するデリダの批評、アイヒマン裁判に関するアーレントの考察について解説していただきました。また、阿部先生の、アーレントはその研究においてaction(活動)の部分ばかり取りあげられているが、それ以外の哲学も非常に重要であるという、これまでのアーレント研究に一石を投じるような主張がとても印象的でした。

18phUfNDksv5hbI1498416647_1498416655.jpg三浦先生は、嘘と政治、感覚(あるいは判断)というテーマに対して、アーレントとデリダがどのように考察していたのかについて解説して下さいました。このテーマに関して、両者がどこまで歩調を合わせ、どこから足並みが揃わなくなったのかについて解説されたあと、アーレントとデリダがカントの第三批判にともに着目したという指摘もされていました。また、三浦先生の「ヘイトスピーチはアーレント的には活動の一種だと言えるのか?」という問いは、登壇された先生方はもちろん、司会の宮﨑先生や会場の参加者も含め、議論をすることができました。その他にも、第二部の全体討議では、参加した学生などから、いくつも重要な指摘や質問が飛び交い、非常に充実したセミナーとなりました。

私たちは日々、嘘に囲まれながら生きています。それでは嘘とはいったい何なのでしょうか。間違いは嘘なのか、フィクションは嘘の枠組みに入るのか、相手を傷つけなければ嘘にはならないのか、このように嘘は私たちの身近にあるにもかかわらず、非常に不透明なもののように思えます。今回のセミナーでは、私たちにとって最も身近な概念である嘘に関して、その意味や歴史性について、アーレントとデリダの考察を交えながら深く考える貴重な機会となりました。最後になりましたが、今回のセミナーのために遠方からお越しいただいた、西山先生、阿部先生、三浦先生に感謝を申し上げ、拙文ではありますが、第26回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学大学院現代社会文化研究科修士課程 田中宥多]

2017年5月29日

卒業論文構想発表会お疲れさまでした  【イベントの記録】

IMG_1015.JPG IMG_1016.JPG IMG_1017.JPG IMG_1021.JPGIMG_1018.JPG IMG_1019.JPG

2017年3月24日

ご卒業、おめでとうございます。  【イベントの記録】

3月23日に、卒業式ならびに卒業祝賀会が行なわれました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。

zRSq_CURv0logiE1490977849_1490978052.pngaIyEv86wv5SvBWO1490977184_1490977286.jpgffliQvfUt7levkE1490977318_1490977769.png0t1h2Urxpfl9AsP1490978332_1490978616.pngcbZn27RdtW8Zbvq1490975300_1490975307.jpg

朱鷺メッセでの卒業式につづき、新潟グランドホテルでの人文学部の卒業祝賀会、さらには場所を「葱ぼうず」に移して謝恩会が行なわれました。

XSIVz5Kh1s4LIIr1490975911_1490975931.jpgwSwfyCWemhWjFmu1490976938_1490976990.jpgh9WH3dB3m9g9ASR1490975355_1490975725.jpg4PfQnnYhnD9wgss1490975769_1490975776.jpg

卒業生の皆さん、新天地でもお元気でご活躍ください。また会える日を楽しみにしています。

2017年3月22日

人間学共有スペースを掃除しました。  【イベントの記録】

3月21日に、毎年恒例となりつつある大掃除を行ないました。新3年生(現2年生)を中心とした有志によって、人間学資料室ならびにPSがきれいになりました。この状態を保っていけるように心がけましょう。KxBovjxVPEWr6mT1490122626_1490122634.jpgnewqF8uyjStrezL1490122682_1490122689.jpglclD0sgIBvo0tyd1490176826_1490176838.jpg

栗原隆教授退職記念行事が開催されました。  【イベントの記録】

去る3月18日に栗原隆教授退職記念行事が開催されました。「自然の詩情と精神の忘恩」と題した最終講義には、新潟大学の教員や学生はもとより、卒業生、他大学の先生方など多くの方が出席されました。ZdTwq82xY09Iolz1490115916_1490115923.jpgq1usL6Gr6naVDum1490163961_1490163971.jpgiecrs2hi2Ygr2cC1490115195_1490115303.jpgUfcb72Gyd0jP_xX1490116298_1490116311.jpgLN5IIdUCpHcMDwg1490116345_1490116364.jpggrfOaHb4tTNu4p21490115998_1490116005.jpg

懇親会では、栗原隆 with 河野祐亮トリオによる「即興と感興の機序の解明」と題されたコンサートが行なわれ、栗原隆先生のギター演奏と歌を聴くことができました。コンサート中盤には、人文学部学部長の齋藤陽一先生も演奏に加わって下さいました。栗原先生と齋藤先生の息のあった演奏で、会場は非常に盛り上がりました。kDI1SB5_jZzUGQG1490116181_1490116189.jpgL3oHDHiObTHnbor1490172158_1490172575.jpgeKI9vbijufo85wc1490115807_1490115817.jpgQGQoEzV4Q_elTw61490115860_1490115869.jpgFiES_qn8HSQZG3a1490116766_1490116774.jpg

また、歴代の卒業生による一言スピーチもありました。卒業生の語る栗原先生との思い出やエピソードは、どれも先生が教育者として学生を熱心に指導してこられたことが伺えるものでした。栗原先生、長い間ご指導ありがとうございました。