« 2017年8月 | メイン | 2017年10月 »

2017年9月 アーカイブ


2017年9月16日

第27回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  【NiiPhiS】

Zh8XlOWpON4CTkc1506378383_1506378505.jpg

第27回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に東京大学から納富信留先生をお招きし、「ギリシア哲学の可能性」を主題として開催されました。今回は、今年3月に新潟大学を退官された栗原隆先生も講師として参加してくださいました。

栗原先生は「色と心--ヘーゲルによるゲーテの『色彩論』の受容をめぐって」という表題で、ゲーテの色彩研究がヘーゲルに与えた影響と、ヘーゲルが色彩論を『自然哲学』の圏域から『精神哲学』の圏域で論じるようになった背景についてお話してくださいました。

LZP9xh4n5o7UIpw1506377670_1506377827.jpgヘーゲルは、ゲーテから大きな思想的影響を受けており、色彩論もゲーテの影響を受けた思想のひとつでした。ゲーテは『色彩論』で色を白と黒、光と闇の対比の中から析出しようとしていました。対立する二つのものから新たなものへ至るという展開の発想はヘーゲルにとって受け入れやすいものだったのでしょう。

ヘーゲルは『自然哲学』において色彩について論及していましたが、やがて『精神哲学』において色彩論が展開されるようになりました。また、ヘーゲルは『美学』の文脈でも色彩を論じています。栗原先生は「色を自然現象として『自然哲学』において論ずるよりも、生き生きとした「心」を分析する『精神哲学』の「人間学」においてこそ、扱うべきだという思いを強くしたに違いない」という見方をされていました。

納富先生は「始まりを問う哲学史―複眼的ギリシア哲学史への試み」という表題でお話してくださいました。哲学史を論じるというのは「始まりを問い、テクストを扱い、場を明らかに示す」ことであると納富先生は主張されています。「始まり」を問い遡ることは、それが始まりをなすところの「全体」を掴むことにつながります。哲学史を研究するさいに扱うテクストは、過去の哲学者によって書かれたものですが、読み継がれることで「現在の」テクストとして論じられ、その哲学は現代にも生き続けます。また哲学史の研究を通じて、ある事項がどのような背景で問題化され考えられてきたかという歴史的な事項を知ることで、問題に正しくアプローチすることが可能となります。

Kq68_6v_l06d5Ur1506349428_1506349451.jpg

哲学はそのつど新たに始まるものですが、哲学という思索営為の総体は古代ギリシアで始まりました。そうすると、誰が最初の哲学者なのかということが問われます。しかし「最初の哲学者」とされる候補は少なくありません。そこで、納富先生は「複眼的」視野をもって哲学史をみることを提案しています。「始まり」をひとつに限定するのではなく、複数措定することで、多様な視点が生まれ、より豊かな見方ができるようになるのではないかと先生はお話ししてくださいました。

今回の先生方のお話を通じて、ある哲学や思想はただ一人の哲学者によって完結するものではなく、「始まり」から受け継がれてきた諸要素や同時代の他の思想家、社会状況などが影響しあって成立しているということを強く再認識させられ、哲学史の重要性を痛感いたしました。

最後に、今回のセミナーでご講演いただいた納富先生、栗原先生に感謝を申し上げ、第27回哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学大学院現代社会文化研究科修士課程 佐藤夏樹]

アーカイブ

Powered by
Movable Type 5.2.3