« 2014年11月 | メイン | 2015年1月 »

2014年12月 アーカイブ


2014年12月 9日

日本エドワード・サピア協会の研究発表会に参加して  【言語学】

 今年度も国内外の様々な学会に参加しました.10月に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにて開かれた「日本エドワード・サピア協会第29回研究発表会」も,その1つです.サピアの名前を冠したこの学会は,日本において30年近い歴史を持っています.

 私のゼミや授業でも,サピアを取り上げることがあります.サピアという言語学者の名は,「サピア・ウォーフの仮説」により知られている部分が大きいと言えます.しかし実際には,サピアの関心は,北米原住民諸語の記述,言語類型論,歴史言語学,言語と文化など,広範にわたっています.少々難しい部分もありますが,『言語―ことばの研究序説 』(1998年,岩波文庫)などを手にとって見てみてください.サピアの考えは,現在でも決して色褪せたものではありません.

第29回サピア協会.JPG

第17回言語学ゼミ夏合宿  【言語学】

 「言語学ゼミ」では,2014年9月25日から26日にかけて合宿を行いました.参加者は学生5名と教員1名(江畑)の計6名でした.今回は寺泊や弥彦などを訪れつつ,言語学を含めいろいろなトピックについて語り合いました.

2014合宿4.JPG

寺泊から見た日本海

2014合宿1.JPG

弥彦神社です

2014合宿2.JPG

大吉出ました!!!(見えるかな?) 「学問:安心して勉学せよ」だそうです.良かった

2014合宿3.JPG

本殿の前で集合写真

2014合宿5.JPG

弥彦から見た日本海

2014年12月 5日

国際シンポジウム「ハイデガー、テオーリアと翻訳の使命」が開催されました  【イベントの記録】

去る11月26日アメリカ合衆国ニューヨーク州立大学バッファロー校のロドルフ・ガシェ氏を基調講演者にお迎えし、「ハイデガー、テオーリアと翻訳の使命」と題して国際シンポジウムが開催された。これは、新潟⼤大学⼈人⽂文社会・教育科学系附置「間主観的感性論研究推進センター」の主催で行なわれたものである。

最初の登壇者は本学人文学部より、栗原隆氏が「心の深処と知性の竪坑──ヘーゲル『精神哲学』の改訂を視野に入れて」と題して発表した。栗原氏の発表は、デリダを契機に、ヘーゲルの『精神哲学』に現れる「竪坑」の形象に着眼し、記憶と心の根本構造を解明するものとして、ヘーゲルが依拠していたとされるシャルル・ボネの心理学の著作にこの形象の源泉を突き止め、その隠された射程を浮き彫りにした。

IMG_0342.jpg IMG_0340.jpg

次に、西南学院大学から西山達也氏が登壇し、「世界像の時代における翻訳者の課題──ハイデガーにおけるリズム概念の翻訳をめぐって」という題で発表した。表象的思考から逃れ去るものを真理のもとに見守る思考のありかたをハイデガーは「省察(Besinnung)」と呼び、来たるべき時代の思索の課題とした。本発表では、ハイデガーによる「リズム」概念の翻訳をめぐる諸問題を精査することにより、翻訳の理論(テオーリア)と実践(プラクシス)を通していかにしてハイデガーはこの思索の課題を遂行しようとしていたのかが追究された。

IMG_0344.jpg IMG_0346.jpg

最後に、ロドルフ・ガシェ氏の基調講演が「いまだ来たるべきものを見張ること」と題して行なわれた。本講演は、ハイデガーの1953年の講演「科学と省察」をもとに「科学とは現実的なものの理論である」と述べた一文から出発して、その「理論」の含意と射程を探ろうとする試みである。ガシェ氏は、ハイデガーのテクストの周到な精読を通じて、古代ギリシアにさかのぼるテオレインの諸要素を解明するとともに、それがいかに近代的な意味での理論と異なるものなのか、のみならず、それを(ハイデガーのように)古代ギリシアに遡源しようとするのではなく、それとは別の来たるべき「省察」としてのテオーリアの可能性を、ハイデガーのテクストそのものの微細な動きを読み抜くことを通じて新たに開拓しようとするのである。

IMG_0351.jpg IMG_0353.jpg

質疑応答はガシェ氏を中心に終始活発に行われ、予定の時間を一時間オーバーしてくり広げられた。ガシェ氏が遂行的に用いている「active」という用語系の含意、「a world」と「the world」の用法の違い、翻訳を通した「表象」概念の思想史的な展開を問うもの、ハイデガーの技術論との関連等々、さまざまな論点に及び、討議からは、まさに来たるべき哲学の使命として思考と翻訳とが交錯する要所がいくつも素描されたように思われる。

今回ガシェ氏のテクストの翻訳に串田純一氏、会場での通訳に吉国浩哉氏、ダリン・テネフ氏のお世話になった。あらためて感謝を。また、九州から足を運んでいただいた西山達也氏、そして基調講演のためにはるばるアメリカからお越し下ったロドルフ・ガシェ氏に、刺激的な討議の場を与えていただいたことに関し、いま一度厚く御礼を申し上げる次第である。

アーカイブ

Powered by
Movable Type 5.2.3