« 2017年10月 | メイン | 2018年1月 »

2017年12月 アーカイブ


2017年12月15日

「間主観的感性論研究推進センター研究会」ヘーゲル・アーベント2017  【お知らせ】

「間主観的感性論研究推進センター研究会」

Hegel Abend 2017-1.jpg

ヘーゲル・アーベント2017

 

12月26日(火)新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟F棟5階PS

                         

16:30-17:30 栗原 隆
        生理学心理学を呑みこみながら──湧き立つ精神哲学

17:30-18:30 阿部 ふく子
        P4C(Philosophy for Children)の理論と学校・地域での実践報告

                         

主催:新潟大学人文社会・教育科学系附置「間主観的感性論研究推進センター」

共催:新潟大学人文学部哲学・人間学研究会

問い合わせ先:宮﨑裕助 mail2image.php のコピー.png

2017年12月27日

第28回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  【イベントの記録】

XR8wKf5V08Q0tYY1513332648_1513332679.jpg

第28回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師として東京大学から高橋哲哉先生をお招きし、「主権とユートピア──沖縄をめぐって」というテーマのもと、沖縄の独立をめぐる論争をきっかけに主権について考えるというかたちでお話していただきました。

まず高橋先生は、日本から独立しようという声が沖縄で高まったのは、沖縄の日本復帰から10年後の1982年頃だということをお話しくださいました。なぜなら、平和憲法下にある日本に復帰することによって改善すると思われていた米軍の基地問題が10年経っても何も変わらなかったと沖縄県民たちが失望したからだといいます。現在も日本の国土の約0.6%の面積である沖縄に在日米軍専用施設の約74%が集中しており、その異常な状態が改善される見通しは全く立っていません。独立を推進する人々には、主権国家としての独立を目指す人々もいますが、自分たちは他でもない主権国家の暴力を受けてきたのだからとそれ以外の形での独立を目指そうという人々もいます。高橋先生が今回紹介された新城郁夫氏と川満信一氏は後者であり、主権国家を超える社会構想や憲法試案という形での沖縄の独立を提唱しています。

79VcKyNJmEQTVsK1513764099_1513764138.jpeg

川満氏は、自身の「琉球共和社会憲法C私(試)案」の中で法律を一切撤廃し、「軍隊、警察、固定的な国家的管理機関、官僚体制、司法機関など権力を集中する組織体制は撤廃し」法廷を個々の人民の心の中に設けることを定めています。また、そこでは憲法に賛成し、順守する意思のある者は琉球共和社会の人民と認められ、各国の亡命者および難民を無条件に受け入れる(ただし軍事に関係した人物は除く)ことが述べられています。

新城氏は、難民を無条件に受け入れることを明記した川満氏の憲法試案を「「難民」という政治的歴史的存在を社会的紐帯の根幹的な場所に見出し、そのことを通じて、ネイション=ステイトから離脱し得る社会を構想する優れた試み」であると言います。そして「私たちは、国家と正面衝突する必要は全くないし、してはならない。(中略)生き延びていくために国家を放置しつつ、これが保有するあらゆる施設や財産そして諸機能を拝借し横領すればよい」と、私たちが国民と国家の継ぎ目において生きる難民になることを唱えています。

pEovjMME6OekwQ01514345861_1514345903.jpg

高橋先生は、難民や亡命者を無条件に歓待することについてデリダを引用し、それははたして本当に可能なのかと疑問を投げかけられました。なぜならデリダによれば、無条件の歓待が生ずるためには、それは新来者(newcomer)が誰であろうと開かれていなければならず、その新来者が破壊し、革命を起こし、略奪し、全員を殺害するといったリスクを引き受けなければならないからです。また新城氏が国家と正面衝突する必要はなく、国家の保有するあらゆる施設や財産、諸機能を拝借し横領すればよいとしたことについては、結局これは国家の主権に対する別の主権の形にすぎないのだとおっしゃいました。デリダによれば、主権には異なる、また時には拮抗する形式があるだけであり、私たちは力で対抗せざるを得ないのです。

今回の高橋先生のお話を通じて、沖縄の米軍基地問題がこれまでずっと放置されてきたという現状を再認識することができ、私たち一人一人が、そこに生きる者としてどのような共同体を作っていくべきなのか考えることが重要だと痛感いたしました。また、そのユートピアが単なる理想で終わらないためにどのようなことが必要なのかを教えてくれる道しるべが哲学であると学びました。

最後に、今回のセミナーでご講演いただいた高橋先生に感謝を申し上げ、第28回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学大学院現代社会文化研究科修士課程 佐藤遥香]

2017年12月15日

主権とユートピア──沖縄をめぐって  【NiiPhiS】

第28回 新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)
第28回新潟哲学思想セミナー(決定版)-1.jpg

主権とユートピア 
沖縄をめぐって

講師 高橋哲哉(東京大学教授)  


日時 2017年12月15日(金) 18:00~19:30
場所 新潟大学 五十嵐キャンパス
   中央図書館ライブラリーホール

基地問題を抱える沖縄では、日本からの自立を求めて、主権国家としての独立か、国家そのものからの離脱かが議論され始めている。「琉球共和社会憲法試案」を手がかりに「脱国家」の可能性を探った議論の検討を通して、主権や権力の存在にどのように向き合うべきかを考えたい。アーレントの「難民」論、デリダの「歓待」論などを参照する。


41WpKn30YzL.jpg第28回新潟哲学思想セミナーは、講師に高橋哲哉氏をお迎えします。高橋氏は、20世紀のヨーロッパ哲学を専門とされており、なかでもフランスの哲学者ジャック・デリダの研究で広く知られています。また、靖国問題や沖縄の米軍基地問題など、政治・社会・歴史をめぐる諸問題にも精力的に取り組んでこられました。とりわけ、2015年に出版された『沖縄の米軍基地──「県外移設」を考える』は、その内容から大きな反響を呼んでいます。今回のセミナーでは、普天間飛行場をはじめとした沖縄の米軍基地を「本土」に移設すべきかどうかという「県外移設」の問題や、そうした基地問題を抱える沖縄の「脱国家」の可能性について考えるといった内容で講演していただきます。多くのみなさまのご来場をお待ちしております。 


◎ 講師プロフィール:高橋哲哉(たかはし・てつや)1956年福島県生まれ。東京大学文学院総合文化研究科教授。専門は哲学。政治、社会、歴史の諸問題にも広く取り組んでいる。主な著書に『デリダ──脱構築と正義』(講談社学術文庫、2015年)、『沖縄の米軍基地──「県外移設」を考える』(集英社新書、2015年)、『国家と犠牲』(NHKブックス、2005年)、『戦後責任論』(講談社学術文庫、2005年)、『靖国問題』(ちくま新書、2005年)他。


◎ 新潟哲学思想セミナー(Niigata Philosophy Seminar:通称 NiiPhiS[ニーフィス])とは 
2009年に新潟大学を中心に立ちあがった公開セミナーです。新潟における知の交流の場となるよう、毎回、精力的にご活躍の講師をお招きして、哲学・思想にまつわる諸問題に積極的に取り組んでいきます。参加費、予約等は不要です。どなたでもご自由にご参加ください。

主催:新潟哲学思想セミナー
共催:新潟大学人文学部研究推進経費/同 哲学・人間学研究会

お問い合せは宮﨑まで
mail2image.php のコピー.png

→ポスターはこちら

アーカイブ

Powered by
Movable Type 5.2.3