« 2012年8月 | メイン | 2012年10月 »

2012年9月 アーカイブ


2012年9月24日

ポール・ド・マン『盲目と洞察』  【お知らせ】

『盲目と洞察』書影.jpg   ポール・ド・マン 著
  宮﨑裕助+木内久美子 訳


  盲目と洞察
  現代批評の修辞学における試論
  
  月曜社
  46判・上製360頁
  本体価格 3400円
  ISBN 978-4-901477-98-7
  2012年9月20日発行
  出版社紹介ページ

 【本書の紹介文】
 テクストと向きあう〈読むこと〉の透徹した営みによって、
 現代における批評の新たな方向性を決定づけた古典。
 ブランショ、プーレ、デリダらと果敢に対峙し、
 不可避的な内的齟齬への盲目性によって
 彼らの洞察そのものが支えられていることを暴く。
 鋭利な考察が今なお輝きを放つ、イェール学派の領袖の主著。
 1971年初版本よりの完訳。

 【訳者より】
 本書は、20世紀文芸批評の極点のひとつをなす文学者、
 ポール・ド・マンの代表作であり、訳書が長らく待望されてきましたが、
 このたび原著刊行後40年を経てついに訳書を上梓することができました。
 原文の難解さに引きずられないよう、訳文をできるかぎり工夫し、
 訳註も充実させました。
 文学や批評、芸術、思想に興味をもつすべての方におすすめです。
 どうぞよろしくお願いします。(宮﨑 裕助)

以下、2012年11月20日追記──────────

 早くも以下の書評を頂戴しました。この場を借りてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

■ 土田知則氏(千葉大学)『図書新聞』2012年11月17日号(第3086号)。
──「まさに待望の翻訳[...]。本書の邦訳により、日本におけるド・マン研究はようやく新たな端緒を迎えたと言えるだろう。」

■ 山城むつみ氏(批評家)『週刊読書人』2012年11月9日号(第2964号)。
──「[...]読むことの極北へとひとり進んだド・マンが五十二歳で出したこの第一評論集が四十一年の歳月を経て今、回帰して来たことは、個人的に、耐え難く重い一撃である。」

追記ここまで───────────────

著者:ポール・ド・マン(Paul de Man)
1919年ベルギー・アントワープ生まれ。ブリュッセル自由大学で工学、後に化学を専攻し、哲学や文学も広く学ぶ。1948年合衆国に移住。1960年ハーヴァード大学にてPh.D. 取得(比較文学)。コーネル大学、ジョンズ・ホプキンズ大学、チューリッヒ大学などで教鞭を執り、1970年以降、イェール大学比較文学科教授。1983年没。著書に、本書『盲目と洞察』(1971年、第二版1983年)のほか、『読むことのアレゴリー』(1979年;岩波書店、2012年)、『ロマン主義のレトリック』(1984年;法政大学出版局、1998年)、『理論への抵抗』(1986年;国文社、1992年)、『戦時評論集 1934-1943年』(1988年)、『批評著作集 1953-1978年』(1989年)、『ロマン主義と現代批評』(1993年)、『美学イデオロギー』(1996年;平凡社、2005年)、『ポスト・ロマン主義の窮状』(2012年)。


 以下は「目次」「原著(初版)の紹介文」です。

続きを読む "ポール・ド・マン『盲目と洞察』" »

2012年9月20日

第15回 言語学ゼミ夏合宿の記録  【イベントの記録】

gengogasshuku15_1.JPG
gengogasshuku15_2.JPG

 人文学部人間学コースの言語学ゼミは、平成24年9月8日(土)から1泊2日でJR津川駅近くの「清川高原保養センター」において「第15回言語学合宿」を行いました。昨年までは2泊3日で読書会を中心に実施していましたが、今年は4年生の卒論の進捗状況についての「pre中間発表」を中心にして一泊2日の日程で行いました。
 それぞれの発表に対して、ご参加いただいた山崎幸雄先生からのご指導をはじめ、学生の皆さんからの鋭いコメントが数多くあり、大変有意義な発表会となりました。
 東京の官庁に勤めるOB(今春卒)の参加も得て、「仕事の内容と社会人としての心構え」について、講話をしていただきました。夕食後は恒例のトランプ大会とささやかなコンパがあり、深夜までみんなで楽しい時間を過ごしました。
 振り返れば14年前に教員2名と女子学生4名(うち留学生1名)で第1回目の言語学読書合宿を行ったのも、「清川高原保養センター」でした。その後、毎年あちこちの温泉地や景勝地で実施し、多い時には20人くらいの参加がありました。哲学や宗教学や心理学の学生もいました。
 私は定年によりあと半年で現職を退きますが、言語学合宿は私にとっていつまでも忘れ難い懐かしい思い出です。 (記:福田一雄、11 Sept. 2012)

・写真(上)は合宿所の前で、写真(下)は勉強中の風景です。

2012年9月16日

公開夏季研究会「感性と心理──心の裏を解き明かすことはできるのか」  【お知らせ】

科研費(基盤A)共同研究+学系附置「間主観的感性論研究推進センター」共同企画

感性と心理──心の裏を解き明かすことはできるのか

■ 日時:9月16日(日)13:30~17:30
■ 会場:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」講義室A(025-248-8141)──新潟駅連接「プラーカ1」2F
* どなたでもお気軽においで下さい。

13:30~14:10
阿部ふく子(日本学術振興会特別研究員)
常識と思弁のあいだ──ニートハンマーとヘーゲルの思索から

14:10~14:50
栗原 隆(新潟大学人文学部教授)
若きヘーゲルと心理学

15:05~16:00
吉田 寛(立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)
ビデオゲームへの感性学的アプローチ──表象/認知/行為

16:05~17:00
小野康男(横浜国立大学教育人間科学部教授)
ディディ゠ユベルマンのイメージの人類学を中心に

17:05~17:30
田中純夫(新潟市芸術文化振興財団常務理事)
ハイデガーの技術論

■ 発表者紹介
・吉田 寛(立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)
1973年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了、同研究科助手を経て、現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。著書に『ワーグナーの「ドイツ」』(青弓社、2009年)、共訳書にアドルノの『アドルノ 音楽・メディア論集』(平凡社、2002年)など。

・小野康男(横浜国立大学教育人間科学部教授)
1953年生まれ、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(芸術学専攻)、現在は、横浜国立大学教育人間科学部教授。訳書に、リオタール『遍歴』(法政大学出版局、1990年)、リュック・フェリー『ホモ・エステティクス』(法政大学出版局、2001年)、ジョルジュ・ディディ゠ユベルマン『時間の前で』(法政大学出版局、2012年)など。

主催:科研費(基盤A)「共感から良心に亘る『共通感覚』の存立機制の解明、並びにその発現様式についての研究」
共催:新潟大学人文社会・教育科学系附置「間主観的感性論研究推進センター」
連絡先:栗原 隆 E-Mail:kurihara@human.niigata-u.ac.jp

アーカイブ

Powered by
Movable Type 5.2.3