2020年11月26日

第38回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  NiiPhiS

第38回哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に京都大学の武田宙也先生と松本卓也先生をお招きし、本学からは阿部ふく子先生が登壇し、「小さなことのコレクティフ──ジャン・ウリ「制度を使う精神療法」を考える」というテーマのもと開催されました。

武田先生からは、フランスの精神分析家ジャン・ウリの思想において統合失調症者の創造行為がどのような意味を持つのか、またそれと関連するかたちで精神治療の場の構造についてお話しいただきました。

ウリによると、統合失調症者は自己と世界の境界をうまく画定することができず、自らが作り出す作品と自分自身を切り離すことができません。そのため、統合失調症者の創造行為においては、外的なオブジェクトと同時に自己に形を与えることが問題となります。この、自己の再構築と不可分な創造のプロセスをウリは「形態化」と呼び、統合失調症者の「生き延び」に必要不可欠なものであるとみなします。というのも、統合失調症者は何らかの要因によって自己という単一性が損なわれている、と考えるウリにとって、その創造行為によって形作られた作品は、欠損した彼らの単一性の代用物であるように思われるからです。このような作品は概して、生活の中にある雑多ながらくた(糸くずや布切れ、鏡の破片など)を収集しブリコラージュすることによって構築されます。武田先生によると、「ブリコラージュ」という語にレヴィ゠ストロースが与えた含みに着目するならば、ウリが統合失調症者の自己に持っていたイメージを次のように言い表すことができます。すなわち、統合失調症者の自己とは、ありあわせの雑多ながらくたを使いその時々の状況に応じて仮説的に構築されるものである、と。

スクリーンショット 2020-12-07 23.19.07.pngそのためウリは、精神病者の治療には彼らを取り巻く環境に働きかける必要があると考えました。その際、環境はできるだけ多くの差異化された要素によって構成されることが重要となります。なぜなら、ウリの考えでは、そうした多様な帯域を横断することによって患者は、複数の場所にリビードを充当させ、様々な人やモノと結びつき、一つの集合体、すなわち「コレクティフ」を形態化させるからです。

この集合体(コレクティフ)としての自己のイメージは、共同性の問題系にも開かれています。というのは、安定した自己に立脚して他者と関係するといったような共同性の支配的なモデルとは異なるものをコレクティフは想起させるからです。「他なる共同性」の具体例の一として、武田先生はフェルナン・ドゥリニィの「地図の実践」を提示します。地図の実践とは、自閉症の子どもたちとの共同生活において、一日の移動の軌跡を描くことで、特異な地図を作製する試みです。ドゥリニィは、子どもたちの軌跡にみられる特徴に着目することによって非言語的なしるしを導入し彼らとのコミュニケーションを構築しました。

松本先生からは、〈思想・臨床・政治〉のかたちが、1968年前後の世界規模での運動を経験する中でどのように変化したのか、いわば68年からポスト68年への〈思想・臨床・政治〉の変化の見取り図を、中井久夫、上野千鶴子、当事者研究といったトピックに即してお話していただきました。

松本先生によると、権力構造の非対称性に対抗する政治的運動が盛り上がりを見せた60年代後半、精神医療の領域においても医師―患者関係の是正をめぐって激しい運動が展開されました。そのさなかにあって、著書で医局制度を痛烈に批判したことでも知られる中井久夫は特異な位置を占めます。というのは、中井は最前線に患者を絶たせるような運動のあり方に批判的だったからです。中井はむしろ、運動後に病が悪化する患者を診る「翌日の医者」でした。運動に対するこのような距離の置き方や、単に医局を否定するのではなく、その有用性を巧みに利用する必要があるという趣旨の医局制度批判を展開させた中井の態度は、とりわけ統合失調症の治療の捉え方に見られます。中井の考えるところでは、患者の治療のために重要なのは、社会の多数派に患者を同一化させることではなく少数者として巧みに生きていくための方途を探ることでした。

松本先生は、こうした中井の姿勢と上野千鶴子の思想との類似性を指摘します。『生き延びるための思想』のなかで、死地に赴くテロリストの革命的な思想に対置させる形で、自身を「生き延びるための思想」に位置付ける上野は、万人に共通する普遍解という虚構をくずすことによって、マイノリティがマイノリティのまま尊重され、生き延びていくことを目指しました。そのためには、ゲームのルール(普遍解)に従うのではなく、個々人でバラバラのニーズを満たすためにゲームのルールを作りかえ続ける作業が必要となります。

次いで松本先生は、当事者研究の一例として「べてるの家」という場所での精神障害等を抱えた人々の活動を取り上げました。松本先生によると、障害者のニーズが当事者によって研究されるこの場所において特に重要なのは、研究が一人で行われるわけではないということです。というのも、この場合のニーズとはもともとあるものではなく、仲間たちとの関係のなかからダイナミックに生まれるものだからです。他者に開かれることによって自身のニーズを見出すことが可能となるという当事者研究の考えには、個体的なものでありながら集合的でもある自己というウリのコレクティフとの類似を指摘することができるでしょう。


スクリーンショット 2020-12-07 23.10.01.png阿部先生からは、実践とは何かという問いのもとで、実践と理論との関係の複雑さ、実践と理論を行き来するウリの身振り、また、ブルデューとウリの文章を比較することによって見えてくる実践と理論の閾についてお話していただきました。

この二つの領域のあいだを全くの断絶として考えるフランスの社会学者ピエール・ブルデューは、実践には理論に還元することのできないものが含まれていると述べています。実践を反省的に振り返るという行為は、実践の持つアクチュアルな面を縮減してしまうというわけです。実践を語りえないものと捉えるこのようなブルデューの実践感覚の純粋な境地においては、実践と理論とが結び付くことはありません。ウリの実践感覚はブルデューのそれと好対照をなすものです。というのも、実践の正当性について問われたウリは、それを、超越論的なものと経験的なものの領域のあいだ、すなわち実践と理論の閾の分節と接合にもとめるからです。また、ウリは実践と理論を単なる二項対立として捉えず、理論を実践に包摂させます。実践の中で理論化が試み続けられなければならないというのです。

このウリの実践感覚について、阿部先生はウリのとあるエピソードを取り上げます。それは「コレクティフ」の理論に関するものです。「コレクティフの弁証法的(dialectique)機能」という発表タイトルが「識別(diacritique)機能」と間違った状態で印刷された用紙を見たウリは、とある患者とのやり取りを回顧しながら、コレクティフには識別機能があることを認識します。つまりウリは偶然の誤植を契機にコレクティフの理論に変更を加えたのです。ウリにとっては、実践と理論の関係を考えるときに、実践の中での人々との偶然の関わり合いが非常に重要なものとなっていると言えるでしょう。

他者に開かれている場や自己としての「コレクティフ」の概念が様々な具体例のもとで明快なものとなり、非常に勉強になりました。最後になりますが、ご講演いただいた武田宙也先生、松本卓也先生、そして阿部ふく子先生に深く感謝申し上げ、第38回新潟思想哲学セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学現代社会文化研究科博士前期課程 髙橋 駿]

2020年11月20日

小さなことのコレクティフ──ジャン・ウリ「制度を使う精神療法」から考える  NiiPhiS

第38回 新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS) 

小さなことのコレクティフ
ジャン・ウリ「制度を使う精神療法」から考える

武田宙也(京都大学)「コレクティフ」と創造行為
 松本卓也(京都大学)日本の精神医療と「コレクティフ」
 阿部ふく子(新潟大学)「コレクティフ」による実践哲学 

司会:宮﨑裕助(新潟大学)


日時 2020年11月20日(金)17:00~19:30

・参加無料 

・開催方法:Zoom ミーティング(事前登録必要)+ 対面(登壇者・司会者のみ)

事前登録先 https://zoom.us/meeting/register/tJAtf-yupjMoE9drmal_ageSuTQ0Tnv3tq7A

・録音、録画はお控えください。

NiiPhiS38.jpg


◎ 登壇者プロフィール:武田宙也(たけだ・ひろなり)1980年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。専門は美学。著書に『フーコーの美学──生と芸術のあいだで』(人文書院、2014年)、訳書にジャン・ウリ『コレクティフ──サン・タンヌ病院におけるセミネール』(共訳、月曜社、2017年)他
松本卓也(まつもと・たくや)1983年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。専門は精神病理学。著書に人はみな妄想する──ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』(青土社、2015年)、『創造と狂気の歴史──プラトンからドゥルーズまで』(講談社メチエ、2019年)、『心の病気ってなんだろう』(平凡社、2020年)他
阿部ふく子(あべ・ふくこ)1981年生まれ。新潟大学人文学部准教授。専門は近代ドイツ哲学、哲学教育。著書に『思弁の律動──〈新たな啓蒙〉としてのヘーゲル思弁哲学』(知泉書館、2018年)、ヴァルター・イェシュケ『ヘーゲル・ハンドブック』(共訳、知泉書館、2016年)他。


◎ 新潟哲学思想セミナー(Niigata Philosophy Seminar:通称 NiiPhiS[ニーフィス])とは 
2009年に新潟大学を中心に立ちあがった公開セミナーです。新潟における知の交流の場となるよう、毎回、精力的にご活躍の講師をお招きして、哲学・思想にまつわる諸問題に積極的に取り組んでいきます。参加費不要です。どなたでもご自由にご参加ください。

主催:新潟哲学思想セミナー
共催:新潟大学間主観的感性論研究推進センター/同 人文学部研究交流費

お問い合せは宮﨑まで
mail2image.php のコピー.png

→ポスターはこちら

2020年9月13日

卒業論文中間発表会について  お知らせ

人間学分野・卒業論文中間発表会について

 本年度の人文学部心理・人間学主専攻プログラム人間学分野の卒業論文中間発表会は、下記の要領によりオンライン開催といたします。
 卒業論文を提出する予定の4年生は、主指導教員と相談の上、各自準備をよろしくお願いいたします。人間学2・3年生、人文学部1年生の見学参加も歓迎いたします。なお、本発表会は限定公開でおこないます。参加条件は、上記の学生および人間学教員のみとさせていただきます。

日程
1日目: 10月12日(月) 10:30-16:00
2日目: 10月14日(水) 10:30-14:20     ※両日とも途中休憩あり

当日のタイムテーブル
メールで配布

発表時間
1人20分程度(質疑応答含む)

Zoomミーティングへの参加方法
・人間学の学生および教員には10月初旬にメールでZoomの情報を告知いたします。参加申込は不要です。
・人文学部1年生で見学をご希望の方は、前日までに阿部宛てにメール連絡をください。必要な情報を折り返し連絡いたします。申込の際には、大学で配布されたメールアドレスから送信をお願いいたします。

欠席連絡について
就職活動等の理由でやむをえず欠席する場合は、必ず事前に指導教員および阿部まで連絡をしてください。発表レジュメは事前に提出していただきます。

以 上

担当:阿部ふく子
E-Mail:f.abe@human.niigata-u.ac.jp

2020年6月30日

卒業論文構想発表について  お知らせ

人間学専攻・卒業論文構想発表について


新年度人間学ガイダンス資料でもお知らせしました通り、本年度は卒業論文構想発表会を中止とします。代わりに下記の要領にて、卒業論文の構想を書面で提出していただき、共有することといたします。
本年度卒業論文を提出する予定のある4年生は、各自準備と提出をよろしくお願いいたします。

【提出要領】

・卒業論文の構想をレジュメ(A4×2 枚程度)にまとめてください。

・必ず指導教員と他1名の人間学教員からチェック・コメントを受けた上で、修正を施した完成版を提出してください。(他1名の教員については指導教員とも相談の上決めてください。)

提出期限:6月30日(火)17時

・提出先:阿部までメールにてお送りください。
 f.abe@human.niigata-u.ac.jp

・提出後、レジュメの紙媒体を人間学資料室にて保管するかたちで共有させていただくことをご了承くださいますようお願いいたします。(データを配布したり、webで公開することはありません。)

2020年4月 7日

サハ語文法: 統語的派生と言語類型論的特異性  江畑 冬生

サハ語文法: 統語的派生と言語類型論的特異性』(勉誠出版)を刊行いたしました!

 日本の真北にあたる東シベリアで話されているチュルク系言語であるサハ語。長年のフィールド調査による記述研究から、一見すると複雑なサハ語の形態音韻交替や形態統語法を言語研究一般へも資する形で整理する。統語的派生、二重対格使役文、非人称受動文などの言語類型論的な特異性にも注目。サハ語の初の記述研究書!

books-28049jpg.image.384x550[1].jpg

 

2020年3月31日

『知のトポス』第15号刊行  知のトポス

%E7%9F%A5%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9%20Nr.15%E8%A1%A8%E7%B4%99_%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6.jpg  新潟大学大学院現代社会文化研究科および同人文学部哲学・人間学研究会発行『知のトポス』最新号をご紹介します。今号より、カバーデザインを一新しました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

『知のトポス』第15号(2020年3月刊、全226頁)

ジャコブ・ロゴザンスキー「真理がなければならない──デリダの真理論について」宮﨑裕助・桐谷慧訳 ⇒[PDF

アレクサンドル・コイレ「イエーナのヘーゲル(近年出版の「イエーナ体系構想」について)」小原拓磨訳 ⇒[PDF

ゲルハルト・クリューガー「カントの批判における哲学と道徳(六)」宮村悠介訳 ⇒[PDF

ヨハネス・ローマン「西洋人と言語の関係(言述における意識と無意識的形式)〔二〕」阿部ふく子・渡邉京一郎訳 ⇒[PDF




2020年2月26日

人文カフェ2020「ふるまう」  お知らせ

【vol.2以降、開催延期のお知らせ】
新型コロナウイルスによる肺炎の感染が拡大している状況を受け、参加者・ゲストのみなさまに安心してお越しいただくためも、vol. 2以降の開催予定を見合わせ、延期とさせていただきます。ご参加を検討されていた方々にはご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。事態が改善に向かい次第、開催日程を再設定し、改めて当サイトなどでご案内させていただきます。何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。(2/27更新)

20200226_人文カフェ・フライヤー表(ブログ用画像).jpg

20200226_人文カフェ・フライヤー裏(ブログ用画像).jpgポスター(表&裏)を表示・ダウンロード

人文カフェ2020が開催されます。
「人文カフェ」は、人間の基本的な営みがもつ広がりや奥行を、人文学の視点から探究してみる開かれた講座です。
今年度の全体テーマは「ふるまう」について。
どなたでも自由にご参加いただけます。是非お気軽にご参加ください


◆開催日程とプログラム
vol. 1 舞う  2/26(水)19:00-21:00
vol. 2 演じる 3/ 9 (月)18:30-21:00 【日程未定にて延期】
vol. 3 表す  3/24(火)19:00-21:00 【日程未定にて延期】

各回、ゲストによるトークあるいはワークの後、哲学対話をおこないます。

◆ナビゲーター&哲学対話
阿部 ふく子 (新潟大学人文学部准教授・哲学)

◆企画協力 豊島 淳子( ㈱リトルライトストア )

◆ゲスト
真下 恵 | ダンサー        (vol. 1)
たかぎぷりん | 演出家 (vol. 2)
畠山 明莉 | カフェ店主  (vol. 3)

◆会場
vol. 1 & 2
新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟B棟5階多目的ルーム
五十嵐キャンパスへのアクセスはこちら(「新潟大学」のサイトが開きます。)
vol. 3
新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」講義室B
駅南キャンパスへのアクセスはこちら

※vol.3のみ、会場が五十嵐キャンパスではなく駅南キャンパスになりますので、ご注意ください。

◆参加費無料

◆事前登録制 参加申し込みはこちらから
(別ウィンドウでGoogleフォームの入力画面が開きます。)
※登録なしでもお越しいただけますが、準備の都合上、事前に人数を把握させていただきたいため、できるかぎり登録をお願いいたします。

◆ゲストプロフィール
真下 恵 | ダンサー (vol. 1)
群馬県出身。7 歳からクラシックバレエを瀬山紀子に師事。高校卒業後、オランダ国立バレエ学校に留学。さらにコンテンポラリーダンスを学ぶため、オーストリアSalzburg Experimental Academy of School に移り多ジャンルの作品に出演。07' 年8 月より準メンバーとしてりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館専属舞踊団Noism(ノイズム)に参加し、08' 年9 月より正式メンバーとしてNoism1 所属。14' 年9 月よりNoism バレエミストレスに就任し、16' 年7月に同団体を退団。16' 年11 月より渡豪し、バイロンヨガセンターにて全米ヨガアライアンス (RYT200認定) 修了。

たかぎぷりん | 作家・演出家・ライター (vol. 2)
20 代で劇団『演劇市場 魚船』を旗揚げ。都内小劇団を中心に、年3 本のペースで現代劇を上演する。2011 年に活動休止。7 年間の充電期間を経て、2017 年より『さよならを言う練習』名義で活動再開。オリジナル作品の定期的な上演のほか、初心者向けワークショップや読み合わせカフェの企画など、「ひらかれた演劇」を目指して精力的に活動を続ける。

畠山 明莉(あかるい) | カフェ店主 (vol. 3)
架空のカフェ「カフェ明星」の店主。新潟市出身。秋田公立美術大学卒業後、会社員として勤務しながらZINE(小冊子) の制作やネットラジオ配信を中心にカフェ明星の「概念」を伝える活動を始める。2019 年末に退職後、これまでの活動に加え、イベント出店など実店舗の開店に向けて活動の幅を広げているところ。

◆主催: 新潟大学人文学部

お問合せ先: 阿部 ふく子(新潟大学人文学部准教授)
f.abe[at]human.niigata-u.ac.jp([at]を@に換えて送信してください。)

2020年2月14日

人間学共有スペースを掃除しました。  イベントの記録

2月10日に、卒業する4年生が中心となって、年度末の大掃除を行ないました。今年は、掃除道具の買い出しから人間学資料室のPC台の撤去・機材の配置換えまで、学生主導のもと行われました。
IMG-0423.jpgIMG-8581.jpg

2019年度 人間学分野 卒業論文発表会(口頭試問)  イベントの記録

2020年2月6日(木)に、人間学分野の卒業論文発表会(口頭試問)が行われました。
IMG_1257_xlarge.JPGIMG_2249_xlarge.JPG
image_xlarge.jpgimage_xlarge-2.jpg
image_xlarge-3.jpgimage_xlarge-44.jpg

口頭試問のあとは、第一食堂で恒例の追いコンがありました。
4年生はもちろん、今年は2年生や3年生も多く参加し、賑やかで楽しい会となりました。

第37回新潟哲学思想セミナーが開催されました。  イベントの記録

IMG_0350.jpg

第37回哲学思想セミナー(NiiPhiS)は、講師に東北大学の佐藤駿氏と小原拓磨氏をお招きし、本学からは高畑菜子氏が登壇し、「他者への問い――〈あなた〉は私にとって何者なのか?」というテーマのもと開催されました。

初めに、高畑氏からカントの良心論についてお話をいただきました。一般的には、カントの倫理学において「他者」の入り込む余地はないように思われています。どのようにしてカント倫理学で「他者」が自己と関わるのでしょうか。そこでカントの「他者」概念に関わるものとして、カントの良心論の解説をして頂きました。

カントの良心についての一つの叙述として、『人倫の形而上学』の第二部「徳論の形而上学的定礎」いわゆる「徳論」が挙げられます。ここでは良心は誤ることがないという議論を法廷モデルにおいて説明しています。こうした良心の法廷モデルにおいて主観の中に「他者」が現われるとしました。

そしてこのような良心の法廷モデルにおいて審判を正確に行なうために「誠実さ」を必要とします。この「誠実さ」という概念は、カント倫理学において特定の立ち位置が確立されてはいませんでした。このような「誠実さ」は自己から他者へ汎通する徳であり、カント倫理学における「他者」概念の把握の根底的な位置を占めていると考えることができるとし、カントの良心論の解説を締めくくっています。

IMG_0349.jpg次に、佐藤氏にフッサール現象学の立場から、他者についてお話しいただきました。佐藤氏は、自己を否定するものとして他者を捉えます。

現象学は、その性格上「自我論(エゴロギー)」として始めなければなりません。けれども、まさにそのために自己とは異なる主体である他者が問題になってくるのです。私が経験する世界は、私だけのものではなく他者の世界でもあり、〈万人にとってそこにある〉ということが前提とされているとフッサールは考えます。このことが意味するのは、他者経験を現象学的に考察することが、「客観性」の問題を考えることにもなるということです。

他者は、どのように私に現われてくるのでしょうか。純粋に私固有な世界、すなわち原初的(primordial / primordinal)世界には、他者はまず身体(Leib)として現われます。そうなると私は、身体を持つ他者を見ると同時に、それにもよって見られていることを意識せざるをえません。原初的世界は私固有な世界であるにもかかわらず、私の身体及び他者の身体が属しているために〈私たち〉の世界と言えます。けれども、そこには語りかける「私」も、語りかけられる「あなた」も存在しません。原初的世界には人称性がないのです。 

「私」と「あなた」がはっきりと現われてくるのは、二人が話し合いにおいて意見が対立しているときではないかと佐藤氏は考えます。つまり、他者、そして私自身が、自分が述べたことが否定されるという経験を通じて、それぞれ相互に現象するのではないかということです。私は他者による否定を通じて世界をよりよく知るという可能性を有しているとも言えます。 佐藤氏はフッサールの他者分析をもとにして、身体的な現象として他者が経験されることをまず示しました。そのあとで、会話での意見の対立を通して、〈私〉を否定しうる者としての他者が経験されると述べられました。

 最後に、小原氏にデリダの他者論について発表していただきました。デリダの考える「他者」は、通常想定される「他の人間」という意味だけではありません。デリダによれば、autre(他者、他なるもの)が語るのは、消え去るもの、あるいは現象しないものなのです。 

IoGcNC4q43RiCpD1581612733_1581612888.jpgデリダは、フッサールの他者論に言及します。フッサールが述べているのは、他者が自我(エゴ)に還元不可能なものとして現われてくるということだとデリダは言います。レヴィナスは、フッサールが他者を「エゴの現象」として自我に同化していると解釈しました。けれどもデリダによれば、フッサールは他者を自我に還元不可能なものとして考えていたのです。

フッサールやレヴィナスを手掛かりにしつつ、そもそも現れないものとしての他性についてデリダは思考します。そもそも、私(自同者)にとって他者が他者として現われる事象、あるいは自同者が他者とともに現われる事象とは何なのでしょうか。まずそのように自と他が問題とされるためには何よりもまず両者がそれとして現れなければなりませんが、そのように自と他を区別して空間化し、差異ある者として現われさせる働きが「差延」なのです。

デリダは、西洋哲学は音声中心主義であったと言います。声が、主体の自己現前、意識、精神、ロゴス、真理を表現してきたものなのです。デリダはこれらの「音声(phoné) 」としての声とは別種の声として、ハイデガーの「存在の声」を採り上げます。存在の根源的な意味は、言葉にならず、したがって声にもなりません。ハイデガーによれば、 「存在の声」を聴くことができるのは詩人なのです。詩人は「存在の声」を聴き取り、それを自らのうちに、自己の傍らに(bei sich)、 ひとつの無言の声として携え(tragen)、 この声に応答する責任を引き受けます。

往々にして、詩人の言葉は理解されません。ハイデガーは詩人を初物(Erstlinge)とも表現し、初物は供され犠牲になってしまうと言います。デリダは Erstlinge を les initiateur(創始者、先駆者)と仏訳し、新たに創設する者あるいは真理を最初に語る者は、体系に属さず、常に排除されていると述べます。この意味で、創設者である他者は現われません。体系の創設者は排除され、痕跡しか残っていません。起源において排除された他者の声、痕跡としての声に耳を傾け、友の声に耳を開くことのできることが、「脱構築」なのです。

 長くなってしまいましたが、それだけ内容が濃く、実りあるセミナーでした。最後に、ご講演いただいた佐藤駿氏、小原拓磨氏、そして高畑菜子氏に深く感謝申し上げ、第37回新潟哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。

[文責=新潟大学人文学部 心理・人間学プログラム 人間学主専攻 山田太朗、横田剛志]

アーカイブ

Powered by
Movable Type 5.2.3