2009年5月18日

【哲学ノート】「批判の謎」をめぐって  

先日の日本哲学会の研究発表のひとつに、宮村悠介氏の「「純粋悟性概念の演繹」の倫理学的射程──学と智慧」があった。氏によれば、カント『純粋理性批判』第二版の超越論的演繹論は、第一版のそれとは異なって、カテゴリー(純粋悟性概念)の「起源」を明らかにすることを課題としており、これによってはじめて『実践理性批判』におけるカテゴリーの超感性的な実践的使用への道がひらかれるのである。

わたしはこれまで、『純粋理性批判』第二版における改訂は、基本的には「理性批判の先鋭化」として理解できると考えてきた。「フェノメナとヌーメナ」章や弁証論の誤謬推理章における改訂は、純粋なカテゴリーによる悟性的思考の権限を限定する方向へとむかっているように思われるからである。しかし氏のいわれるように、超越論的演繹論ではむしろ実践哲学への展開を睨みながら、感性的経験の足枷からカテゴリーを解放するような方向へとすすんでいる。第二版への改訂は、このような一見すると対立するような二方向を孕み、せめぎあっているのである。

たしかにこのような問題は、それ自体としては周知の学説的事項の一局面にすぎない。よく知られるように、理論理性(思弁理性)を批判的に限定することと、それによって空地となった領野に実践理性を解きはなつこととは、カント哲学の「体系形式」においては表裏一体である。しかしそれはたんに、これまで漠然と考えられてきたように、『純粋理性批判』の弁証論における思弁理性の批判から、『実践理性批判』における純粋実践理性の確立へ、というしかたで段階的に展開されるというのではない。むしろすでに『純粋理性批判』において、理論理性の実効性を保証すべき分析論の、まさにその核心をなす超越論的演繹論の課題のなかに、第二版のカントはあらたに実践理性への進展の出発点を刻みこんだのである。

第一批判から第二批判へのこのような歩みは、カントそのひとの言う「批判の謎」(AA V 5)であり、これまで多くの研究者をのみこんできた深淵である。宮村悠介氏の研究発表は、その深淵を照らしだす一条の光となるもののように思われた。

2009年4月22日

著書『判断と崇高』  

『判断と崇高』書影   宮﨑裕助 著
  『判断と崇高──カント美学のポリティクス』

  知泉書館
  A5判上製328頁
  本体価格 5,500円
  ISBN978-4-86285-055-3

  ⇒ 出版社紹介ページ
  
 今月初旬(奥付の発行日は2009年3月31日)に、博士論文(東京大学、2007年)をもとにした拙著が、新潟大学人文学部研究叢書の一冊として刊行されました。
 詳しくは、裏表紙に記された本書の紹介と目次の詳細(本ページ下部)、下記の「自著を語る」をご覧ください。

自著を語る[PDF]
『ほんのこべや』第37号、新潟大学生活協同組合、2009年11月

以下、2011年8月29日追記──────────

 これまでに以下の書評が出ています。この場を借りてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

■ 江川隆男氏(首都大学東京)「崇高と決定不可能性の問題──宮﨑裕助『判断と崇高──カント美学のポリティクス』をめぐって」、日本カント協会編『カントと日本の哲学』理想社、2011年、77-91頁。
──「本書の企図は、何よりもカントの『判断力批判』の肯定的な脱構築、あるいは「判断する哲学」──決定する思考──としてのカントの批判哲学全体の生産的な脱構築にあり、この点が本書を狭義の「カント研究書」から一線を画するものとしていることは間違いないであろう。」

■ 松葉祥一氏(神戸市看護大学)「〔書評〕宮崎裕助著『判断と崇高 カント美学のポリティクス』」、『フランス哲学・思想研究』第15号、日仏哲学会、2010年10月、187-189頁。
──「カント論の相貌をした、二重の意味でラディカルな政治哲学の研究である。」

■ 酒井潔氏(学習院大学)「〔書評〕宮崎裕助著『判断と崇高 カント美学のポリティクス』」、実存思想協会編『実存の美学──実存思想論集25』理想社、2010年、169-173頁。
──「宮崎氏の本書は、デリダの「決定の思考」に導かれ、崇高と崇高でないものとの区別すらも問題化する「パラサブライム」の領域を開拓し、日本のカント研究を大きく拡大した、と言えるだろう。」

■ 星野太氏(東京大学)「美的‐政治的判断力のリミット──宮﨑裕助『判断と崇高──カント美学のポリティクス』」、表象文化論学会編『表象』第4号、月曜社、2010年、256-263頁。⇒[PDF
──「ひとたび本書を紐解いてみれば、「判断」と「崇高」というこの二つの問題系がカント美学の核心をなしていること、さらにそれらが極めて深い政治的射程を秘めていることにすぐさま思い至ることになるだろう。」

■ 熊野純彦氏(東京大学)「特集:2009年上半期の収穫から」の一冊、『週刊読書人』2009年7月31日号(第2798号)。
──「「判断」について、「崇高」をめぐって、政治的「決断」にかんして、新鮮な思考を展開し、あらたな思考を誘いだす。」

続きを読む "著書『判断と崇高』" »

2009年4月 9日

1年生向け 人間学履修コース説明会  お知らせ

人文学部 行動科学課程 人間学履修コース
1年生向け 履修コース説明会 のお知らせ

 新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
 人文学部行動科学課程に入学した1年生のうち、人間学履修コースでの勉学に関心のある新入生諸君のための履修コース説明会を開きます。
 人間学履修コースで学ぶ学問内容や学習方法の説明や、先生方の紹介をはじめ、履修上のさまざまな質問を受け付けますので、興味のある新入生諸君は、ぜひご参加ください。

日時 4月9日(木)5限目
場所 人間学PS(総合教育研究棟F棟5階)

お問い合わせは 城戸(人間学履修コース委員)まで

(2009.04.03 掲載)

2009年4月 3日

【日記】新入生諸君に寄せて  

また四月がめぐってきて、大学もあらたな学生を迎えいれる季節になった。新入生諸君はおそらく、不安と希望の混じりあった泡立つような心境で、来たるべき大学生活に臨もうとしているところだろう。わたしもまた、かつて自分自身が大学に入り、学生として過ごした日々を想いおこし、その日々が残したものに心を沈めてみる。

続きを読む "【日記】新入生諸君に寄せて" »

2009年3月31日

【新刊】『人文学の生まれるところ』  お知らせ

『人文学の生まれるところ』書影  【新刊のご案内】
  栗原 隆 編
  『人文学の生まれるところ』
  東北大学出版会
  定価2,100円(税込)
  ISBN978-4-86163-118-4

新潟大学人文学部の教員が中心となって、「人文学」に包括される17の分野について、その生まれるところを訪ね、それぞれ核となる「問い」から学問的な探究が育まれる道筋を描きだした入門書です。
人間学履修コースからは、編者の栗原隆先生をはじめ、井山弘幸先生と城戸も執筆陣に加わっています。
以下は「目次」です。

続きを読む "【新刊】『人文学の生まれるところ』" »

2009年3月24日

ご卒業、おめでとうございます!  イベントの記録

昨日(2009年3月23日)は、全学での卒業式(=朱鷺メッセ)につづき、人文学部での卒業祝賀会(=新潟グランドホテル)、さらには人間学履修コースでの謝恩会(=大助)が行なわれました。

卒業祝賀会では、履修コースごとに学位記が手渡されます。今年度は25名が人間学履修コースから巣立ちました。
学位記の授与

「卒業おめでとう!」

祝賀会場でのひとコマ。にぎやかに卒業の宴を楽しんでいます。
shukugakai1.JPG shukugakai2.JPG

最後に人間学履修コースでの記念撮影です。
祝賀会での記念撮影


daisuke.JPG さらに「大助」に移り、今年度修了の大学院生も交えて、卒業生主催の謝恩会になりました。(幹事の方、お疲れ様でした。)
四年間お世話になった先生方とも最後の宴です。
who?.JPG
今年は、男子学生諸君が余興を用意してくれました。かぶりものと変声器で、だれがだれかを当てるクイズです。
(ご苦労さまでした!)

謝恩会では人間学恒例の(!)スピーチもありました。卒業生からは学生生活の思い出と今後の抱負について、先生方からは卒業生諸君を送る言葉です。
笑いあり、涙ありのひとときでした。

最後はふたたび記念撮影。
謝恩会での記念撮影


卒業生の皆さん、あらためてご卒業おめでとうございました。
人間学履修コースで学んだことを活かして、ぜひ新天地でもお元気でご活躍ください。

2009年3月21日

鈴木佳秀先生の最終講義。お疲れさまでした。  イベントの記録

昨日は、長らく人間学講座のスタッフとして教鞭を執られた鈴木佳秀先生の最終講義が行われました。

IMG_0048.jpg

先生の下で学んだ古くからの学生さんたちをはじめ、多数の方々にご来場いただきました。
IMG_0053.jpgIMG_0058.jpg IMG_0061.jpgIMG_0071.jpg

お話は、これまでの人生を振り返るなかで、先生の足跡をあらためて辿り直すものでした。なぜ旧約聖書学を志すにいたったのか、関根正雄先生との出会い、アメリカでPhD取得までのたいへんな試練、新潟大学に赴任するまでの決断、そして申命記研究を中心としたこれまでのお仕事とこれからの課題について、などなど、濃密な学問的人生を凝縮したお話は感動的でした。

鈴木先生、すばらしい講演をありがとうございました。

終了後の記念パーティの様子。
IMG_0111.jpgIMG_0119.jpg
卒業生からの送る言葉です。慶應大学からは前スタッフの山内志朗先生にもお越しいただきました。

IMG_0122.jpgIMG_0124.jpg
人間学スタッフからの贈り物、最後は記念撮影です。

鈴木先生、長い間本当にお疲れさまでした。
あらためて、どうもありがとうございました!

鈴木佳秀教授 最終講義  お知らせ

人文学部の人間学履修コースで比較宗教学を教えてこられた鈴木佳秀先生が、2009年3月をもって定年退職されます。最終講義は下記のように予定されています。なお、最終講義は一般公開されています。

鈴木佳秀教授 最終講義
日時 3月20日(金)15:00~16:30
場所 クロスパルにいがた 映像ホール
   新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地
講義題目 「なぜ旧約聖書か?」

2009年3月13日

【再録】『啓蒙とはなにか』を読む  

最前のエントリーで、カントの実践哲学がもつ未来を指示する力について言及したが、このような側面がもっとも純粋に発揮されているカントの論文のひとつとして、『啓蒙とはなにか』(Beantwortung der Frage: Was ist Aufklärung?) を挙げることができるだろう。カントは「われわれはいま啓蒙の時代に生きている」と書きしるして、啓蒙というプロジェクトの開かれた未来を提示したのであるが、いうまでもなくその未来は現在まで続いているのである。

ところで『啓蒙とはなにか』については、数年前に学内用の教科書『賢い大人になる50の方法』に、「啓蒙時代における成年市民の概念 ── カント『啓蒙とはなにか』を読む」と題して一文を寄せたことがある。軽い内容だが、いまだに参考にしてくれる学生もいるようなので、以下にあらためて掲載しておくことにしよう。(ただし校正前原稿にもとづく等の事情で、刊行本とは字句が異なるところがある。)

続きを読む "【再録】『啓蒙とはなにか』を読む" »

2009年3月11日

【哲学ノート】人間通としてのカント  

カントの倫理学や社会哲学については、考えかたは正しいが結論は間違っている、と言われることがある。カントのかかげた高邁な理想と厳格な道徳性は、原理原則としては結構だけれど、現実社会に適用して運用するには不都合が多い、というわけである。

しかし、わたしの見るところでは、真実はちょうどその逆なのである。実践哲学の場面でのカントの思考の際立った特長は、考えかたの個々のプロセスにおいては強引であったり疑わしい論点をふくんでいたとしても、かならず正しい結論に到達する、という点にある。たとえば『人間愛から嘘をつく権利の虚妄』や『永遠平和のために』などは、その典型例だといえるだろう。カントのいっけん途方もないような結論は、没後200年のあいだに人類が積み重ねてきた経験と、そこで培われた新たな思考の試練を経ても、いまだに輝きを保っているのである。

なにがカントをそのように際立たせているのだろうか? それは、カントの思考がもつ、未来を指し示す力であろう、とわたしは思っている。過去の経緯に囚われ、現在の状況に巻きこまれるとき、われわれはしばしばみずからを見失って、正しい結論に固執できずに砕けてしまう。そのときカントは決然と未来を指し、進むべき方向を教えるのである。

いうまでもなく、無垢を装ったこのような決然たる態度は、老練なるカントの人間観察に裏打ちされたものである。カントは、われわれ人間があまりにも脆弱なものであり、せめても北極星のような高き理念を必要とするということを見通していた。カント実践哲学の結論の正しさは、カントが徹底的な人間通であったことの証明でもある。

アーカイブ

Powered by
Movable Type 5.2.3